
こんにちわ!
屋久島ガイドの島あそびです!(^^)!
屋久島に旅行先を考えている皆さん!
屋久島は、「一月に35日も雨が降る」(by 小説『浮雲』 )と言われているのをご存知でしょうか?
「それだけよく雨が降るよ。」という比喩で、住んでいると確かに雨が多い島だなぁ~って感じるんですけど、旅先で雨が降った時に無計画だとどうしたらよいのか悩んでしまいますよね~(゚Д゚;)
そこで雨の日に実際に何が出来るのか、どうすれば屋久島の魅力を楽しめるのかをまとめてみました。
良ければ皆さんの旅行計画の参考にしてみてくださいね(^^♪
また、縄文杉トレッキング以外のレジャーや観光などもまとめているので、よければ下記ブログも参考にしてみてくださいね(^^♪
せっかくなので屋久島の歴史や屋久杉にふれる・学ぶ
宮之浦(みやのうら)港に隣接する環境文化村センター

屋根が螺旋状になっていてとても目立つ建物、これが「環境文化村センター」です。
館内には有料観覧コーナーとして、迫力ある大型映像の放映やパネル模型などを駆使した展示により,屋久島の自然や文化などに関する情報を分かりやすく紹介しています。
また、海から山頂までの自然の変化を通路を通りながら体感できる工夫がなされています。
無料で解説してくれるアテンダントが常駐しているので、お願いするととても良く屋久島の事がわかりますよ!
開館時間:9:00~17:00(展示ホールへの入場は16:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日。4/29~5/5、7/20~8/31は開館)、年末年始(12/28~1/1)
観覧料:大人530円、高校・大学生370円、小・中学生270円、幼児無料(6才未満)(2020年8月現在)
電話:0997-42-2900
ホームページ:https://www.yakushima.or.jp/static/village.php
安房(あんぼう)の山手にある屋久杉自然館

縄文杉登山口へ向かうシャトルバス乗り場の近くにある「屋久杉自然館」は、屋久島と屋久杉を知る博物館。
床には手のひらサイズの正方形の木がはめ込まれていて、足の感覚でも楽しめる博物館です(^^)/。
館内に入ると、2005年に積雪で折れてしまった縄文杉の巨大な枝が展示されています。
これは「いのちの枝」として親しまれ、この枝の太さに縄文杉の壮大さを感じる事が出来るようになっています。
タッチペンでの音声ガイダンスがあり、グループや団体には予約すれば館内のガイドをスタッフの方に頼む事が出来ます。(無料)
縄文杉や屋久島に関する豊富な情報に、島の人もちょこちょこ遊びに来ています。
悪天候や体調不良で縄文杉トレッキングに行けなかった人も、縄文杉のスケールの大きさを肌で感じる事が出来るのではないでしょうか?
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:第1火曜(5月、8月は開館)、年末年始(12/29~1/1)
入館料:大人600円、高校・大学生400円、小・中学生300円(2020年8月現在)
電話:0997-46-3113
ホームページ:www.yakusugi-museum.com/
少しの雨くらいなら全く問題なくトレッキングできる!
白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)

山に登る時、気になるのがやっぱり天候ですよね。
できれば晴れに越したことは無いけれど、前述でも述べたように屋久島は一月に35日雨が降ると言われるくらい天気の移り変わりが激しい場所です(;^ω^)。
少しの雨くらいなら逆に森や苔を美しく演出してくれます!!
白谷雲水峡には、アニメ映画「もののけ姫」の着想になった「苔むす森」と呼ばれているところがあり、この場所と雨は相性が良くて、雨粒を含んだ苔がさらに神秘的な雰囲気にしてくれます。
ちなみに、雨が降っていてもいなくても白谷雲水峡は足元が滑りやすいので気を付けて下さい。
上記に記載したことを考慮して、登山靴、雨具、ザックカバー(ザックの中も防水対策を)は必ず準備しましょう!
また、悪天候や大雨によっては増水のためコース制限があるので、下記ホームページの「お知らせ・最新情報」で確認してくださいね。
屋久島レクリエーションの森
「自分たちだけだと不安だなぁ。」という方や、屋久島のさまざまなお話について知りたい方は、ガイドツアーに参加する事をおすすめします。
また、ガイドツアーだと天候に応じて柔軟に対応するので安心ですよ。
もし、ツアーに興味のある方は下記サイトもご覧になってくださいね。
ヤクスギランド

ヤクスギランドは歩道が整備されていて、雨の日でも迷うことなく歩けるのがおすすめの理由の一つ。
ただ、滑りやすい所もあるので十分に注意してください。
30分、50分コースは歩道が整備されているので、初心者の方にも安心です。
80分、150分コースは登山道であまり整備されていないので、地図を見ながら気を付けて進んで下さいね。
その他、「天文の森コース」や「大和杉トレッキング」(花之江河方面)、「太忠岳」などの登山向けコースなどもあります。
※大和杉や太忠岳については初心者向けではありませんので、ご注意ください。
様々な姿で立ち並ぶスギは見飽きることなく楽しめ、雨の日は特に霧が立ちこめやすいのでとても幻想的なトレッキングを味わう事が出来ます。
ヤクスギランドも悪天候や大雨によっては増水のためコース制限があるので、下記ホームページの「お知らせ・最新情報」で確認してくださいね。
屋久島レクリエーションの森
雨の日だからこそ、ガイドにおまかせ!秘境ツアー!!
屋久島ガイド 島あそびでは、雨の日でもできるオリジナルのツアーがあります。
それは、ガイドブックにはあまり載っていないスポットを案内する「ガイドにおまかせ!秘境ツアー」です。
お客様の体力や体調に合わせてガイドが安心・安全に秘境スポットへご案内致します!
雨の日でも楽しめるSUP・カヤック・シュノーケリングツアー!

雨の日のSUP・カヤックはいつもと少し雰囲気が違います。
標高が高い奥岳から続いている渓谷を神秘的にしてくれる霧。
まるで水墨画のような景色に見惚れてしまうこともしばしば( *´艸`)
また、雨の匂い、雨粒を肌で受けとめたりと日常とは違った雨との接し方が楽しめます。
島あそびツアーだと、気温が低い時期にはウエットスーツを着用して、ツアーに参加もできます!

シュノーケリングツアーは雨が降っていても水面下は影響が少ないので、海の中をしっかりと楽しむ事が出来ます。
雨の日でも楽しめるのが屋久島の魅力の一つでもあるので、思い切ってアウトドアのツアーに参加してみてもいいかもしれませんね。
雨の日に、自分だけのオリジナルを作って楽しむ体験ツアー
予約無しですぐに体験!屋久杉磨きができる「YAKUSHIMA BLESS」

屋久島の素材を用いたオリジナル商品を展開するショップ「YAKUSHIMA BLESS(ヤクシマ・ブレス)」が、安房のお土産屋さん「 武田館」のとなりにオープンしました!
樹齢1000年以上の屋久杉から自分好みのものを選んで、自分の手でみがくワークショップが予約無しで随時受付中!
木片の形、大きさによって2700円(税込)~4860円(税込)で出来ます。
営業時間内は自分の気のすむまで何時間磨いても良いそうなので納得行くまで磨けます(^^)/。
そして屋久島の自然をリアルに感じるVR(バーチャル・ リアリティ、仮想現実)体験もでき、僕も体験させて頂きましたが実際に山歩きをしているような錯覚を起こしそうになりました(;^ω^)。
利用料金は1000円ととってもリーズナブル。
英語のガイダンスもあるので、外国人の方も楽しめます。
またVRなら、全く体力に自信のないご年配の方でも、歩かずに数分で縄文杉に会うことができますよ(笑)
天候不良で予定変更になってしまったり、隙間時間に立ち寄ってみるのは如何でしょうか?
営業時間 9:00~17:00 定休日 日曜日
電話番号 0997-46-2899
ホームページ https://www.yakusugi-takeda.com/?mode=f4
コーヒー焙煎とピュアチョコレートを作れる「やくしまロースター」

2019年の7月に屋久島の平野区の県道沿いにできたお店「やくしまロースター」。
「きれいな空気、水、大自然を感じる屋久島だからこそ、足さずに、引かずに、シンプルに。」
店主の屋久島大好きの思いが溢れた素敵なお店です。
コーヒー豆からコーヒーを。
カカオ豆からチョコレートを作る素敵なワークショップをされています。
ワークショップは、前日の夜19時まで受け付け可能です(要予約)。
時間は約2時間で、大人3000円、高校生以下2000円で体験できます。
一組4名までで、10時~、13時~、16時~の1日3部制です。
屋久島でしか味わえない「やくしまロースター」さんの味を、この機会に味わってみるのもいいかもしれませんね(^^)/。
予約無し!屋久島のお水と香りで作るアロマスプレー「やわら香」

屋久島の空港から車で約10分ほどの場所に少し珍しいお店があります。
香りの抽出工房「やわら香」さんです。
屋久島の香りをテーマにしたお店「やわら香」では、屋久島の精油で自分だけのアロマスプレーを作る事が出来ます。
予約無しですぐに体験できるのが嬉しい所(^^)。
所要時間5~10分、一本1200円です。
もう一つ、要予約ですが「屋久島の杉で染める手ぬぐい作り」体験もされているので興味のある方は是非お問い合わせしてみて下さいね。
屋久杉の香りにつられてふらっと立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。
土にふれ、屋久島の碧(あお)を作る陶芸体験「新八野窯(しんぱちのかま)」

屋久島の南部、平内地区にひっそりと居を構える陶芸工房、それが「新八野窯」です。
原生の森、珊瑚礁の海、この豊かな島の風景を現したいという店主の思いから、「屋久島の碧(あお)」を連想させる器が出来上がりました。

実は我が家にも、何枚かこの屋久島の碧の器があります。
お料理も映えるし、食卓が華やかになるので妻のお気に入り(^^♪。
陶芸体験は、手びねり 2000円 (750gの粘土でお一人4点まで制作することができます)。
ろくろ 2500円 (2kgの粘土で、制作した作品の中から2点焼成することができます)。
作品の色は当工房オリジナルの15種類の釉薬から選べます。
作品が焼き上がるまで一ヶ月から二ヶ月ほどかかり、送料が別途必要となります。
開始時間15時から18時30分まで。
(時間は変更出来る場合もあるみたいなので確認してみて下さい。)
前日までに電話で要予約です。
仙人さんの箸づくり体験「杉の舎(すぎのや)」

屋久島空港から徒歩1分の所にある、立派な店構えの屋久杉工芸のお店「杉の舎」。
千年生きた屋久杉を選んで、削って、香りにもふれながら五感で作っていく箸づくり。
自分だけの屋久杉の箸を持ちかえって、見るたびに屋久島を思い出すお土産だなんて素敵ですよね(^_-)-☆。

時間:9:00~/14:30~ の二部制で、料金は1,100円~となっています。
(材料代のみ現地でお支払いです。)
体験は要予約です。
屋久島空港から徒歩1分
Email: suginoya@aqua.nifty.jp
電話番号 0997‐43‐5441(空港前)
0997‐42‐1006(宮之浦 仙の家)
ホームページ https://suginoyas.com/
まとめ
今回は、「雨の日でも屋久島の魅力を楽しめる方法!」をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
この他にも、観光地、温泉めぐりや神社めぐり、まったりできるカフェも屋久島にはたくさんあるので、自分だけのお気に入りを是非見つけてみてくださいね!
また、下記サイトでも屋久島の色々なツアーを紹介しているのでご興味のある方は是非ご覧下さい(^_-)-☆。