こんにちわ!
屋久島ガイド島あそびです(^^♪
ツアー中に、お客様から「屋久島のおすすめのお土産って何がいいですか??」ってよく聞かれます。
たしかに現地の人に直接聞いてみるのが失敗しにくいですよね!
そこで、自分なりに食べたり飲んだり見たりして五感で「これでしょ!」っていう屋久島おすすめのお土産をいくつかピックアップしてみました。
良ければ参考にしてくださいね。
屋久島おすすめのお土産~お酒・ジュース・茶~
三岳酒造「三岳」(焼酎)~安房~
出典:https://osakefreak.com/25862
屋久島の銘酒「三岳」。
水の島と呼ばれる屋久島は、名水100選の中でも屈指の名水として有名です。
その名水を使い、厳選された鹿児島県産のさつま芋を原料として生まれたのがこの「三岳」です。
味わいはまろやかで、芋焼酎独特の風味を持ちながらも、後味は爽やかで、お湯割りで飲むと、最後にさつまいもの香りがふっと鼻に残ります。
焼酎が苦手な方や女性にも飲みやすいのも人気の一つです。
地元のスーパーや土産店で購入できます。
価格:1,512円(税込)/900ml
※店により多少値段が違います。
※因みに三岳とは、屋久島の山岳「宮之浦岳・永田岳・黒味岳」の三つの山のことを表しています。
本坊酒造「たんかん酒」~安房~
出典:https://furu-po.com/goods_detail.php?id=147236
本坊酒造は甕(かめ)仕込み本格焼酎が有名で、屋久島のごはん屋さんに行くと大抵どこでも呑むことができます。
その中でもご紹介したいのが、たんかんを使った「たんかん酒」です。
屋久島の特産品といえば、柑橘系の果物の「たんかん」です。
そんなたんかんも本坊酒造の手にかかれば、たんかん酒に変身します。
名物たんかんはお菓子やジャムなどに加工されてお土産になりますが、お酒に加工されるのは2015年になってからで、さわやかな味と、ほんのり甘く飲みやすいので、お酒が苦手な女性にも大人気です。
2018年に、本坊酒造さんから「屋久島サングリア」が2種類発売されました。
こちらも飲んでみましたが、とても美味しかったです。
「本坊酒造」では、事前予約にて酒蔵見学もできるようです。
まずはお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
↓ ↓ ↓
https://www.hombo.co.jp/company/kura/yakushima.html
(試飲もできるようです。)
じゃがいものおうち「たんかんジュース」~尾之間~
出典:http://www.minc.ne.jp/~npo-jaga/hanb.html
尾之間集落にある特定非営利活動法人「じゃがいものおうち」で作っているたんかんジュースです。
いろいろと種類のあるたんかんジュースですが、ここのが個人的に一番美味しいです(*'ω'*)
ただ、たんかんが不作の年は製造数が少ないこともあるので、ご購入の際はショップに確認した方がよさそうですね。
八万寿園「屋久島茶」~小瀬田~
出典:hachimanjyu/omise.html
八万寿茶園というお店で購入できます。
お茶の種類がかなり豊富で、屋久島陶芸の作品も販売されています。
抹茶ソフトクリームが200円で食べる事ができるので、暑い日には立ち寄りたくなるかも??(*'ω'*)
屋久島おすすめのお土産~食べ物・お菓子~
SHIMAYUI LABEL(島結レーベル)「屋久島 だし醬油の素」(2018年水産品品評会 “水産庁長官賞” 受賞)
出典:https://yakushima-time.com/2385/
透明なボトルに小さいサイズの飛魚“さがま”が丸ごと一匹入った『屋久島 だし醬油の素』は、家にある醤油を入れるだけで“あごだししょうゆ”が出来上がります。美味しくてユニークなお土産品として近年人気が急上昇(^^)/
そして2019年12月より、SHIMAYUI LABELより、屋久島あごだし商品が詰まったギフトセット¥3,980(税込 送料無料)の販売を「オンラインショップ」限定で開始!
↓ ↓ ↓

他にも『屋久島焼きあご だし塩』『屋久島あごだし おかき』『猫用 あごだしふりかけ』など、5種類の“屋久島産あごだし商品”を作っていて、「けい水産」「武田館」「ぷかり堂」「ぽんたん館」で買うことが出来ます。
けい水産「半生くんせい」~安房~
出典:https://www.keisuisan.com/
お酒好きにはたまりません( *´艸`)
安房集落に工場・直売所があり、種類も豊富で試食&購入できます。
安房港でとれた旬の魚を使って、特に屋久島特産の「トビウオ」の燻製がお薦めです。
「くんせい造り体験」もできるので、雨の日には是非おすすめです。
おまけにネット注文もできますよ~(^^♪
↓ ↓ ↓
日高水産「さばぶし」
出典:http://www.yakusugi-takeda.com/?pid=104909281
島内にあるAコープなどのスーパーマーケットに売っています。
最初の頃は使い方がわからなくて、料理上手な近所のおばちゃんに使い方を聞いたら「シーチキンと同じ使い方で大丈夫よ~。」とお伺いしました。
いろんな料理に、この鯖節を使ってみてはいかがでしょうか~(^_-)-☆
うどんやこれからの季節にそうめん等、いい出汁が出ますよー( *´艸`)
お土産屋だとそのまま食べる事のできる「味付けさば節フレーク」っていうのもお薦めです♪♪
やくしま果鈴 山のおやつ工房~尾之間~
2018年のゴールデンウィーク明けにオープンした、オリジナルスムージーとフィナンシェがおすすめのカフェ工房です。
「フィナンシェ・ヤクシマーノ」

屋久島産素材を使って屋久島でつくっていて、しっとり柔らかな食感がくせになるバターケーキです。
味は「たんかんプレーン」「たんかんマーブル」「たんかんショコラ」「ほうじ茶」「屋久島茶」「安納芋」の全6種類です。
特に「タンカン・ショコラ」は地元の特産品であるタンカン(柑橘系の果物)の砂糖漬け、屋久島産タンカンピールを合わせ、またショコラも層になるように合わせているので、コクのあるフィナンシェの風味のあとにショコラの深みが来てコーヒーにとっても合います。
6個入りで820円(税込)で販売されています。
今は自社店舗のほか、『武田館』(安房)、『ぷかり堂』(小瀬田)、『山岳太郎ショップ』(安房)などで販売されています。
帰宅してからのお土産だけでなく、島入りしてから購入して、登山やトレッキング中のおやつのお供としていかがでしょうか?
新商品!フルーツバター

2019年12月に完成!ジャムじゃない。マーマレードでもない。コンフィチュールでもない。
屋久島のフルーツの風味や味をもっともっと引き出したい!という店主の構想が実現した、香りや風味をできるだけそのまま感じられるフルーツバターです。
濃厚でありながら後味はすっきりしているのでパンに、ヨーグルトに、アイスクリームにと、いろいろ楽しむ事ができます。
増粘剤や着色料などの添加物を一切加えず、屋久島や国内産の素材だけで手作りしているのも魅力的♪
店内でドリンクを買ってカフェもいいですし、コーヒーのテイクアウトも出来ます。隣接しているパン屋さん「パン・ド・シュクル」で購入したパンを店内に持ち込んで、カフェすることもできます。
もちろんこちらでも「フィナンシェ・ヤクシマーノ」の販売をしています。
しかも個売りしてるので天気のいい日にドライブがてらに立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね(^^)/
↓ ↓ ↓
屋久島ジェラート そらうみ~麦生~
出典:https://images.app.goo.gl/LAhP2Ad5jhkuk7cn9
南東部の暖かい気候の場所にある、素敵なご夫婦が営んでいる「ジェラート そらうみ」。
香料や着色料、保存料は使っておらず自然の味をいかした、皆大好きなジェラート屋さんです。
ジェラートを作る機械はイタリアから取り寄せたみたいで、味はイタリア本場の良さと屋久島の自然の旨味を感じられます。
僕の嫁は、「塩ミルク」が一番のお気に入りです。
ドライブがてらに、ほっと一息アイス休憩はいかがでしょうか?
↓ ↓ ↓
出典:https://item.rakuten.co.jp/yakushima-mams/cookie02/
屋久島のお土産で人気のあった「永田の塩クッキー」ですが、屋久島Mam's cookie studioは2019年11月20日をもって一旦閉店ということになりました。とっても残念です( ;∀;)
しかしお土産屋さんでは引き続き購入できるとの事なのでご安心ください。
(霧島店から納品されるとの事です。)
ひらみ屋「屋久島ロール」~宮之浦~

宮之浦集落にあるパン屋さんです。
地元の方からも人気があり、種類も豊富です(^_-)-☆
ロールケーキは三種類あります。(賞味期限に気をつけてくださいね。)
・たんかんショコラロール
・あさぎり安納芋ロール
・パッションリッチロール
↓ ↓ ↓
屋久島おすすめのお土産~雑貨~
mostrell(モストレル)「屋久杉・夜光貝アクセサリー」~online shop~

屋久杉、夜光貝を使った「ハンドメイドアクセサリー」を扱っています。
へんぷやマクラメを使った鮮やかな色合いのアクセサリーにきっと魅了されること間違いなしです。
何よりもクオリティーの高さとセンスの良さには驚きです!!
麦生にあったお店は新型コロナウィルスの影響で閉店されましたが、同じ麦生にある「HONU」さん、尾之間の「やくしま花鈴」さんにアクセサリを置いているので、もし良ければドライブがてらに、是非立ち寄ってみて下さい。
↓ ↓ ↓
http://www.mostrell.com/acc.html
モンベルのオリジナルTシャツ「屋久島三昧」~平内~

屋久島南部でのんびり癒される屋久島サウスビレッジ。
そして、ここでしか手に入らない「屋久島三昧」!
(※ネット販売はされていません。)
素材は、吸収速乾性素材「ウィックロン」を使用しているので着心地は抜群!
街歩きのインパクトも大(^^♪。更に、色々なアウトドアに適しているので南部でドライブがてらに立ち寄ってみてはいかがですか?
ちなみに、僕は二枚持ってます(笑)。
参考までに、例年、夏の繁忙期を過ぎると品揃え(色ぞろえ?)が少なくなるそうです。
↓ ↓ ↓
yakushima HIKARI~小瀬田~(2020.11月で閉店)
出典:https://yakushima-hikari.com/
2020年11月に閉店されました。
屋久島の大自然をキャンドル、苔玉、テラリウムにした「かわいい屋久島」が詰まったお店でラングドシャのソフトクリームが美味しかったのですが、とても残念です(;_:)。
益救神社 境内の社務所「登山守」(お守り)~宮之浦~
出典:http://hoho.ldblog.jp/archives/75749395.html
こちらは少し特殊ですが、宮之浦集落にある「益救(やく)神社」の境内で販売しています。
「益救(やく)神社」は屋久島で格式の高い神社として知られ、天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)一般には山幸彦(やまさちひこ)が祭られています。
金運上昇、安産祈願、子育大願、容姿端麗、火防守護、航海安全、交通安全のご利益があります。
屋久島でトレッキングや登山の際のお守りとして手に入れてみるのも良いかもしれません。
屋久島のおすすめお土産購入スポット・お土産屋
武田館 & YAKUSHIMA BLESS ~安房~
出典:https://www.yakusugi-takeda.com/?mode=f4
武田産業の敷地内に、環境に優しい商品や屋久島バーチャル映像体験もできる、お店「YAKUSHIMA BLESS」が2019年6月15日にOPENしました。
実際にVR(バーチャル・ リアリティ、仮想現実)を通して屋久島の自然を体験してみましたが、本当に樹や森の香りがしそうでリアルでしたよ!
環境に優しい商品をオリジナルに作成、販売しています。
屋久杉磨きも出来ます。(制限時間がないので納得のいく限り磨けます。笑)
武田館は屋久島内の安房のバス亭「合庁前」から徒歩2分、もしくは安房港から徒歩10分程の場所にあります。
独自で屋久杉の加工、販売を行っているお土産店なので、オリジナルの屋久杉工芸品が揃っているのはもちろん、お菓子やお漬物、キーホルダーなどの定番土産も扱っています。
自分オリジナルの屋久杉工芸品は、屋久島旅行の素敵な思い出になるのではないでしょうか!
ぽんたん館 ~麦生~
出典:http://yakushima-mugio.jp/contents/sightseeing/sightseeing.html
安房港から車で15分、バス停鯛ノ川から徒歩1分の場所にある、旬の野菜や果物、工芸品をそろえたお土産店です。
館内にはお土産を販売している「特産&展示販売コーナー」のほか「資料展示コーナー」「農産加工室」などがあります。
農産加工室では地元の農産物を使った加工品の製造を行っており、屋久島特産のぽんかん・たんかんを加工したジュースやジャムが人気です。
また、遊歩道からは屋久島の観光スポットの滝の1つ「トローキの滝」を見ることもできます。
お土産選びも観光も両方楽しめるお土産スポットです。
ぷかり堂 ~小瀬田~
出典:https://platabi.com/895
「ぷかり堂」は、屋久島空港から徒歩で約5分の場所にある人気のお土産店です。
屋久島のお菓子、農・水産加工品や工芸品、その他オリジナル商品が揃っていて、中には、ガジュマルの苔玉もおいています。
また、ここではブレスレット製作体験も可能です。
屋久杉と40種類以上の天然石を自由に組み合わせると、自分オリジナルのブレスレットやチャームを作ることが出来るので、雨の日などトレッキングしにくい時はお薦めですね。
予約なしでの参加も可能なので、空き時間に参加できるのも嬉しいですね。
イートインコーナーでは、地魚の燻製や、屋久島での人気カフェ「一湊珈琲焙煎所」のコーヒー(仕入れによって変わります)を味わうのもいいですね。
お土産選びだけではなく、休憩や思い出づくりに立ち寄ってみるのもいいですよ。
まとめ
2020年現地ガイド、屋久島でのおすすめのお土産の紹介は以上となります!
自分のお薦めなので少しマニアックな面もあるかもしれませんが、そこはご了承下さい(笑)。
この他にも、美味しい物や紹介しきれなかった雑貨もたくさんあるので屋久島に遊びに来られた際は是非色々探して見るのも面白いかもしれませんね。
皆さんの旅の助けになれば幸いです。