Overnight Jomon Sugi Guided Tour
(Left: Guest, Right: Me)

Hello! This is Yakushima Island Guide Shima Asobi (*^^*)

Since I'm on Yakushima, I want to go trekking to the Jomon and Yakusugi cedars!
But a day hike seems like a tough one... Maybe a two-day trip with one night's stay would be better, since the walking distance would roughly be half as long?
But what are the mountain huts and toilets like? There are so many things I don't know. (^_^;)

To help those who are new to mountain accommodation feel at ease, I've compiled a list of questions and concerns I've received from my guests, such as, "What do other people do?"
If you're interested, please read on! I hope it helps with your mountain climbing plans. (^^)/

And for more on the history of Jomon Sugi and why we recommend a two-day, one-night Jomon Sugi camping trip, check out this blog! ♪
(Climbing the mountain after learning about this is even more moving (*'ω'*))

And, the blog below introduces "recommended guesthouses and hotels" and "car rentals" on Yakushima!
Please take a look at that too~(^o^).

目次

Are you prepared with your mountain climbing gear and belongings?

Please double-check your hiking boots, backpack, and rainwear!
When climbing Jomon Sugi, as you might expect, the equipment and belongings you bring will differ and even increase depending on whether you're doing a day trip or an overnight stay, so you'll need to be well-prepared.
The following explains what equipment and luggage you should bring, so please take a look for reference (^∀^).

How far (km) is it to Jomon Sugi (Yakusugi)?

The one-way trip is 11km, consisting of 8.5km of trolley track (about 3 hours) and 2.5km of mountain path (about 2 hours).
That's 22km round trip (*_*).

I'll cover this distance (22km) and return in two days.

That's right, my wife often says, "Whether it's a day trip or an overnight stay, wearing thick, mountaineering socks makes a big difference in how tired you feel the next day!" When I take my kids Mountain climbing, shoes are important, but we also make sure they wear Mountain climbing or thick socks.

Mountain climbing socksCheck here!

Many people don't feel that tired when climbing, but when descending, or when the descent continues, the weight of your body and the luggage you're carrying really hits your hips and legs. The strain is actually enormous.

It's also useful to have a trekking pole.
Prepare yourself for various equipment and belongings, and prepare yourself mentally to not give up! Let's head for Jomon Sugi ٩( 'ω' )و!

Mountaineering equipment rental shop

Yakushima has many rental shops for mountaineering equipment.
If you prepare your gear there, you'll have less luggage to carry, so renting is a good option.

Click here for Yakushima mountaineering equipment rental shops!

How to get to the Arakawa trailhead (About the mountain bus and preparing tickets in advance)

How to get from Yakusugi Nature Museum to the Arakawa Trailhead (Buy your bus ticket the day before!)

The Arakawa trailhead, the starting point of the Jomon Sugi trek, is closed to private vehicles from March to November each year, so you cannot reach the trailhead by private car or rental car.

You can get there by shuttle bus or taxi from the Yakusugi Nature Museum.
If you're taking the shuttle bus, it's recommended that you purchase your bus ticket the day before. .
(You can also purchase tickets at the bus shelter on the day, but there will be long lines if it's busy, and they only accept cash.^^;)

Arakawa Mountain Climbing Bus Ticket (Shuttle Bus) Prices and Contributions

Yakusugi Nature Museum to Arakawa Trailhead (approx. 35 minutes)
Shuttle bus ticket: 1,000 yen one way, 2,000 yen round trip (as of November 2025)

Mountaineering Contribution Fee [Day Trip: 1,000 yen] [Overnight Trip: 2,000 yen]

Information on where to buy mountain climbing bus tickets

Office NameOpening HoursPhone Number
Yakushima Anbo Tourist information Center
(Inside Yakushima Town General Center) (Anbo)
View on Google Maps
9:00~18:000997-46-2333
Tourist information center in front of Yakushima Airport
(In front of Yakushima Airport)
View on Google Maps
8:30~18:000997-49-4010
Yakushima Environmental Culture Village Center
Counter (Miyanoura)
View on Google Maps
9:00~17:000997-42-2900
Arakawa Mountain Climbing Bus Stop
(Yakusugi Nature Museum Bus Stop) (Anbo)
View on Google Maps
4:30~19:00 (Closed 6:30~10:30)0997-46-3317

Arakawa Tozan Bus Timetable (March-November 2025)

Service may be suspended in bad weather, when a typhoon is approaching, or when warnings (heavy rain, strong winds) are issued. If this applies to you, be sure to check before embarking on your trekking adventure safely. (^o^)/.

【Going】Yakusugi Nature Museum → Arakawa Trailhead【Returning】Arakawa Trailhead → Yakusugi Nature Museum
Depart 5:00 → Arrive 5:35Depart 6:20 → Arrive 6:55
※Departure at 5:20 → Arrival at 5:55Departure at 15:00 → Arrival at 15:35
Departure at 5:40 → Arrival at 6:15Departure at 16:00 → Arrival at 16:35
Departure at 14:00 → Arrival at 14:35※Departure at 16:30 → Arrival at 17:05
Departs 5:00 PM → Arrives 5:35 PM
Departs 5:45 PM → Arrives 6:20 PM
※Suspended in June Source: Yakushima Mountain Area Utilization and Conservation Council

Check the Arakawa Tozan Bus operation status!

The decision to cancel the tour is usually made around the evening of the previous day, so if you're planning to climb Jomon Sugi the next day, be sure to check. (^_^) If you've booked a tour or guide, you'll likely receive a cancellation or change notice.


For daily Arakawa Tozan Bus operating status, please refer here! (From Official X: Old Twitter)


What is the Arakawa Trailhead like? What's there?

Arakawa Trailhead
The Arakawa Trailhead is the gateway to starting your Jomon Cedar trek.

The Arakawa trailhead is located at an altitude of approximately 600m, approximately 35 minutes by shuttle bus from the bus stop in the Yakusugi Nature Museum bus parking lot.

By the way, the only way to get to the Arakawa trailhead is by shuttle bus or taxi. (From March 1st to November 30th.)

There is a waiting area (with two small changing rooms)

When you arrive at the Arakawa trailhead, there will be a waiting room right in front of you. If it rains, you can eat your breakfast or put on your rain gear.
*There are two small changing rooms inside the waiting room (on the left side as you face the trailhead).

However, since it often gets crowded, it may be a good idea to put on your rain gear in advance if the weather looks bad.

Restrooms available / No trash cans or vending machines

By the way, guests often ask, but please note that there are no garbage dumps or vending machines!

Also, there are restrooms in the building next to the waiting area (women's restrooms are on the left as you face the front, and men's restrooms are on the right), so be sure to use them before you leave!

During peak season, the restrooms here can get very crowded quickly, so be sure to time your visit accordingly and go early.

*By the way, there is a "used portable toilet collection box" located between the waiting room and the women's restroom. Please dispose of your used portable toilet here on your way out.

About mountaineering registration

If you are joining a guided tour, you do not need to submit a mountain climbing report. However, if you are climbing without a guide, you must submit one.

Submitting a mountain climbing report is extremely important, as it will facilitate a smooth search in the event of an accident or getting lost.

For guided tours, mountain climbing reports are not required, as guides communicate with each other and use walkie-talkies.

By the way, you can also submit your mountaineering registration online.
↓  ↓  ↓
Click here to submit your climbing registration online!

Toilet situation in the mountains of Yakushima

When planning a hike, one thing you can't ignore is the toilet situation in the mountains.

So, be sure to know the locations of existing toilets, portable toilet booths, and used portable toilet collection boxes (there were some at the Arakawa trailhead!).

Yakushima Mountain climbing Guide and Portable Toilet Map (PDF)

Location of existing toilets (round trip from Arakawa trailhead)

・Arakawa Trailhead
・The bio-toilet located about 3 minutes from the "Kusugawa Fork"
・The end of the trolley road
・Takatsuka Shelter
・Shin-Takatsuka Shelter (Generally, you won't go this far.)
There are five locations.

Trolley road end  Takatsuka Hut
Left: Toilet at the end of the trolley road. Right: Toilet near the Takatsuka shelter.

Please do not throw trash in mountain toilets.
(Please bring your own toilet paper. Toilet paper is not provided.)

Please do not throw away garbage, sanitary products, leftover food, or food waste!

Also, please do not throw away used portable toilets and their contents here, even though they are heavy, but be sure to take them home with you!!
(You can often see them discarded around the toilets at Takatsuka Hut.)
*Also, please be careful, as some people drop their cell phones in the toilet.

At night, it's pitch black, just like the hut, so you'll need a headlamp or other lighting device.
It's a good idea to check the location while it's still light.

Location of portable toilet booths (round trip from Arakawa trailhead)

Portable toilets are available for purchase at mountaineering equipment stores, tourist information centers, souvenir shops, and accommodations.

They come in packs of one or two. The two-pack is a better deal, but if you have any left over, we can't offer a refund, so if you don't use them, please keep them as a memento of your trip or for emergencies. (^^)/.
(Some places only sell packs of two.)

*And after using the toilet, be sure to take any tissues or toilet paper you use with you!

 
Source: Ministry of the Environment Yakushima Nature Conservation Officer's Office

Tent Booth

Former Kosugidani Elementary and Junior High School Site, Okinasugi, in front of Daiosugi, Takatsuka Shelter
(Available from March to November)

If you don't know where it is, ask a nearby guide.

Wooden Booth

Shintakatsuka Hut, about a minute's climb from Daio Sugi

Collection box for used portable toilets

In front of the Arakawa Trailhead/Yakusugi Nature Museum bus stop parking lot
(If you forget to throw it out at the Arakawa Trailhead, you can drop it off at the Yakusugi Nature Museum bus stop!)

How many portable toilets do you need?

This question is often asked.

This question is difficult to answer because it depends on the climber's physical condition and how often they need to use the restroom. However, I will answer based on the assumption that it applies to someone in average physical condition who is trekking. (;^ω^)

It depends on the season, but if you expect the existing toilets to be crowded, it might be a good idea to bring two, and if it's not a busy season, it might be a good idea to bring one as a safeguard.

*Please note that existing toilets may be unavailable due to power outages or other malfunctions. If you are concerned, please check with the tourist association or other relevant organizations beforehand.
↓  ↓  ↓
Yakushima Tourism Association Homepage

Portable toilet Click here for instructions(PDF)!(Source:Yakushima Mountain Area Utilization Measures Council)Shima Asobi Blog Portable Toilet Explanation

How to transport human waste from mountain toilets

When human waste accumulates in the pit toilets at the Takatsuka and Shin-Takatsuka Hut, people regularly pump it out and manually lower it onto the trolley track.

For the sake of these people and the next person who uses the restroom, please keep it as clean as possible and strictly follow the rules!

By the way, I once had to carry human waste, and it was incredibly heavy!

Each container weighs about 20 kg, and each person carries two.

Over 40kg in total! Wow!!

You'll want to show your respect for the workers who brave the risk of injury.

If you see workers carrying human waste, please give them the right of way, regardless of whether they are climbing or descending.

Thank you in advance.

The human waste is unloaded onto the trolley track and loaded onto the trolley.

If you're lucky, you might even be able to see this trolley!

Just be careful not to get in the way of the work.

Can I use my cell phone (smartphone/iPhone) in the mountains? (Arakawa trailhead round trip route)

Please note that while the signal is reasonably strong at the location shown in the photo below, it generally does not connect in other locations.

Also, it is said that docomo (Docomo) has the best signal reception on Yakushima.
*Signal reception varies depending on the media you use.

Now, let me introduce three spots where you can get a good cell phone signal.
・Arakawa Trailhead
・Jomon Sugi Deck
・Takatsuka Hut Deck

The signal is relatively strong at the Arakawa trailhead, but it's barely noticeable at the Jomon Sugi Deck and the deck in front of the Takatsuka Hut.

By the way, the Arakawa trailhead became available in June 2016, and we guides were delighted with how convenient it became.

Uninhabited huts on the Jomon Sugi course (Takatsuka Hut, Shin-Takatsuka Hut) / Tent camping

There is no mountain hut manager and no reservations are accepted, but you can use the huts for free.

Unlike typical mountain huts where meals and bedding are provided, all mountain huts on Yakushima are unmanned shelters.

And the huts are available on a first come, first served basis.

So, if the hut is already full, you'll have to camp in a tent.
*In other words, if you don't have a tent, you'll need to go to the hut early to secure a spot.

In principle, camping outside of the tent spaces around unmanned huts is prohibited except in emergencies. Please plan your hike with some leeway. (^^)

Takatsuka Hut (Lemon Gas Hut)

It was rebuilt in 2013 with a personal donation from Shintaro Akazu, president of Lemon Gas Kagoshima.

The inside of the hut is made of glass-coated cardboard tubes filled with silicone, so it's quite warm.

Structure: Glass-coated cardboard tube, Capacity: 20 people, Elevation: 1,330m
Water is available near the Jomon Sugi, about 10 minutes from the hut.
One pit toilet, one portable toilet tent, and a tent deck are available.

Also available are lodgings for those hiking (over Miyanoura-dake) and those coming via Shiratani Unsuikyo.

It's located about 10 minutes from Jomon Sugi, so it's recommended for viewing the Jomon Sugi lit up in the morning sun the next morning.

The hut has a limited capacity, so if you're not confident you can make it to Takatsuka Hut early, please bring a tent.

Shintakatsuka Hut

An abandoned cabin built in 1992.

Shintakatsuka Hut

Structure: Wooden, Capacity: 40, Altitude: 1,460m
Water source is located close to the hut, one pit toilet, two TSS toilets, two portable toilet booths, and a tent deck.

This is the most popular refuge hut on the popular Yakushima traverse route, which starts at the Yodogawa trailhead, crosses Miyanouradake, and leads to Jomon Sugi and Shiratani Unsuikyo.

If you are camping in a tent

There is some space to pitch a tent around the Takatsuka Hut and ShinTakatsuka Hut.
*When we say space, we mean just a leveled area.

Space is limited, so during peak season, arrive before dark.

However, as mentioned above, if you are taking the round-trip route from the Arakawa trailhead, it is common to stay at the Takatsuka hut or the surrounding tent site.

In the first place, there aren't many hikers who stay overnight on the Arakawa trailhead round trip route, other than those on guided tours... (。-∀-)

Things to keep in mind when staying overnight in the mountains

Don't worry, there are no bears or wild boars on Yakushima!

Recently, there have been daily reports of bears in northeastern Japan. It's very frightening.
Don't worry, Yakushima is home to monkeys and deer instead.

Protect your food from Himenezumi(Small Mouse)!

Himenezumi(Small Mouse)

Himenezumi(Small Mouse) are likely to appear inside the hut, so be sure to store food and trash in your backpack or hang them up while you sleep.

However, I've seen people occasionally eat the entire backpack along with the food inside, so I recommend hanging it on a string instead (^^)/.

Anti-mice

My wife had some fish sausage in the side pocket of her backpack, but the whole pocket got ripped open ( ;∀;).

If you're camping in a tent, you'll generally be fine as long as you keep your food and trash inside the tent.

Please be careful not to leave it outside as it will become prey to mice.

Double check the locations of water sources and toilets before it gets dark!
~It's easy to get there, but it's hard to get lost on the way back~

It's easy to get lost during daylight hours, but please be especially careful during the pitch black hours of late night and early morning. Apparently, there are occasional people who say, "It's right there, so it's fine!" but then fail to return even after 15 minutes.

Especially when you go to the toilet in the middle of the night, you're half asleep and half conscious. And since you're relying only on the light from your headlamp, it's surprising how many people make it to the toilet but then lose track of the way back.

Make sure to check your location during daylight hours or when you're alert!

When you leave, be sure to take your trash and anything you brought with you!

Please be sure to take your trash with you!

Perhaps out of kindness, some people leave leftover gas cans, drinks, food, etc.

I guess they're there with the intention that people should feel free to eat or use them...

I wonder when it was left there, and if it was someone's drink... I'm too scared to touch it...

It will end up in the trash, so please don't do it!

Can I retire during the trekking tour?

First of all, the Jomon Sugi course is quite challenging for beginners and those who are not confident in their physical strength.

The first half is mostly a trolley road, but frankly, it's a very long journey, and after that there's a substantial mountain path.

Not a few people quit midway through.

If you are participating in a tour and experience discomfort in your body or knees, please consult your guide first without making any self-diagnosis.

If you remain silent out of concern for causing trouble to other participants or those around you, it could lead to serious problems later. ?
*Taking action as soon as possible is the best way to mitigate the problem.

What can you do to avoid giving up mountaineering?

The key is to start practicing walking and climbing early on the day you decide you want to see the Jomon Sugi.

If you're busy with work, housework, and childcare and can't find time to get fit, try walking for at least 30 minutes a day, consciously taking the stairs, etc. Try to do as much training as you can every day!

If you consciously use stairs, you will build up the leg strength needed for mountain climbing.

To prevent injuries, it is very important to train your walking and climbing muscles, endurance, and physical sense.
Personally, I think people who say things like, "I used to be very active" or "I used to climb mountains" are the most likely to retire (lol).

If you exercise regularly, this course isn't too scary.

Since you've come all the way to Yakushima, don't give up, go see the Jomon Sugi, and return home safely! (^^)/!

Tobacco in the Mountains

The Jomon Sugi trekking trail is very popular and bustles with tourists.

Meanwhile, the Yakushima Tourism Association received complaints such as, "I came here to enjoy nature, but the smell of cigarettes is disappointing," so the countermeasure council decided on a no-smoking rule.

By May 26, 2012, the Yakushima Mountain Area Utilization Measures Council, comprised of the Ministry of the Environment, Kagoshima Prefecture, and other organizations, established a voluntary rule banning smoking on hiking trails to the Jomon Sugi on Yakushima Island (Yakushima Town, Kagoshima Prefecture), a World Heritage Site. At the same time, smoking areas were also established.

There are four smoking areas (no signs) between the Arakawa trailhead and Jomon Sugi.

※If you smoke, please bring a portable ashtray and be considerate of others.

・Behind the men's restroom at the Arakawa trailhead
・The back of the Kosugidani rest house near the former Kosugidani settlement
・Next to the restroom at the end of the trolley road
・Around the Takatsuka Hut

Of course, please never smoke near bio-toilets, Jomon Sugi, or Wilson Stump.

Guides will warn you if you violate the rules.
(Since this is a place where you'll be stopping, you may be tempted to smoke, but please wait until you're in a place where you can.)

Summary

Two-Day, One-Night Jomon Cedar Tour

For those considering staying overnight during the Jomon Sugi trek. I've compiled a list of concerns I've received from my guests, so even those new to staying overnight in the mountains can feel at ease. What do you think?

Even if you're taking the overnight Jomon Sugi tour, I think you'll have less anxiety if you carefully research and plan your trip yourself, rather than leaving everything up to the guide.

Now, please enjoy the natural beauty of Yakushima!

一泊縄文杉ガイドツアー
(左:ゲスト 右:わたし)

こんにちわ!屋久島ガイド島あそびです(*^^*)

屋久島に来たからには、縄文杉・屋久杉トレッキングに行きたい!
でも日帰り登山はしんどそう、、、一泊二日だと一日の歩く距離がざっくり半分になるから良いかも?
でも山小屋とかトイレはどんな感じ?などなど、色々わからないことが出てきますよね(^_^;)。

「山で泊まる事が初めて!」という方も安心できるように、僕がお客さんに聞かれた、「これ、他の人はどうしてるの?」という疑問や不安な点についてまとめてみました。
興味のある方は是非読んでみて下さいね!皆さんの登山計画の参考になれば幸いです(^^)/

そして、縄文杉の歴史や、なぜ1泊2日の縄文杉キャンプをおすすめするかについては、こちらのブログをどうぞ♪
(こういうのを知ってから登ると、また感慨深いものがあります(*'ω'*))

そして、下記ブログで「屋久島のおすすめの民宿・ホテル」や「レンタカー」について紹介しています!
合わせて、どうぞご覧ください〜(^o^)。

目次

登山の装備や持ち物は準備できてますか?

登山靴や、リュック、レインウェア、今一度確認してみて下さいね。
縄文杉登山は、当たり前ですが、日帰りと一泊とでは装備や持ち物も違ったり増えたりするので、しっかりとした準備が必要です。
下記にて、装備や荷物について説明しているので、参考に見てみて下さい( ^∀^)。

縄文杉(屋久杉)までどのくらいの距離(km)ですか?

片道、トロッコ軌道が8.5km(約3時間)、山道2.5km(約2時間)の合計11kmです。
往復22kmですね(*_*)。

この距離(22km)を二日間で行って帰ってきます。

そうそう、うちの奥さんが「日帰りでも、一泊でも靴下は分厚めで登山用のものを意識して履くと次の日の疲れ方が違う!」とよく言っています。子供達も登山に連れていく時は、靴も大事ですけど、靴下も登山用か分厚めのを履くようにしています。

登山用 くつしたはこちら

登りの時は、そこまで疲れを感じない人も多いのですが、下山時や、下りが続く時は自分の体重と担いでいる荷物分の重みが、腰と足にグッときます。実は負荷がすごいんですよ。

ストック(ポール)もあると便利ですね。
色々と装備や持ち物、リタイアしないぞ!という心の準備をして、縄文杉を目指しましょう٩( 'ω' )و!

登山用品のレンタルのお店

屋久島には、登山用品レンタルのお店も沢山あります。
そちらで準備をされると旅行の荷物も少なくなるので、レンタルも良いと思います。

屋久島の登山用品 レンタルショップはこちら!

荒川登山口に行くまで(登山バスについてとチケットの事前準備)

屋久杉自然館から荒川登山口への行き方(バスチケットは前日までに買っておく!)

縄文杉トレッキングスタート地点の荒川登山口は、毎年3月〜11月の間、マイカー規制がされているので自家用車やレンタカーでは登山口まで行けません。

屋久杉自然館から出ている、シャトルバスやタクシーを利用して行きます。
シャトルバスに乗る場合は、バスチケットを前日までに買っておくのがおすすめです。
(当日のバス待合所でも購入できるのですが、混んでる時はメッチャ並びますし、現金のみの取り扱いなので^^;)

荒川登山バスチケット(シャトルバス)値段と協力金について

屋久杉自然館〜荒川登山口(約35分)
シャトルバスチケット片道1000円、往復で2000円(2025年11月現在)
(※ネット情報で古いものだと金額が違う場合があります。)

入山協力金[日帰り:1000円]、[一泊以上:2000円]

登山バスチケットの販売店の案内

窓口名時間電話番号
観光協会安房案内所
(屋久島町総合センター内)(安房)
Googleマップで見る
9:00~18:000997-46-2333
観光協会空港前案内所
(屋久島空港前)
Googleマップで見る
8:30~18:000997-49-4010
屋久島環境文化村センター
窓口(宮之浦)
Googleマップで見る
9:00~17:000997-42-2900
荒川登山バス乗降所
(屋久杉自然館前バス停)(安房)
Googleマップで見る
4:30~19:00(6:30~10:30は不在)0997-46-3317

荒川登山バス時刻表(2025年3〜11月)

悪天候の時や、台風接近、警報(大雨、暴風)などが出た時は、運休になることもありますので、それに該当する場合は必ず確認をしてから安全にトレッキングに挑んで下さいね(^o^)/。

【行き】屋久杉自然館 → 荒川登山口【帰り】荒川登山口 → 屋久杉自然館
5:00発 → 5:35着6:20発 → 6:55着
※5:20発 → 5:55着15:00発 → 15:35着
5:40発 → 6:15着16:00発 → 16:35着
14:00発 → 14:35着※16:30発 → 17:05着
17:00発 → 17:35着
17:45発 → 18:20着
※6月運休  出典:屋久島山岳部利用保全協議会

荒川登山バス運行状況を確認する!

だいたい、運休にするかの判断は、前日の夕方頃にされますので、翌日縄文杉登山を個人で予定している方は、チェックするのを忘れないようにしましょう(^_^)。ツアーやガイドさんを頼まれている場合は、中止や変更の連絡が来ると思います。


日々の荒川登山バス運行状況についてはこちらをご参考ください!(公式X:旧Twitterより)


荒川登山口ってどんな所?何がある?

荒川登山口
縄文杉トレッキング開始の玄関口とも言える荒川登山口。

荒川登山口は、屋久杉自然館バス停駐車場にあるバス停からシャトルバス移動(約35分)で、標高およそ600mの位置まで登ってきたところにあります。

因みに、荒川登山口まではシャトルバスもしくはタクシーでしか行けません。(3月1日~11月30日までの間)

待合所がある(小さな更衣室2箇所あり)

荒川登山口に到着すると目の前に待合所がありますので、雨の場合などは中で持ち込んだ朝食を食べたり、雨具を着たりできます。
※待合所の中(正面向かって左側)に小さな更衣室が2か所あります。

ただし混雑することが多いため、予め天気が悪そうな場合は事前に雨具は着ておいた方が良いかもしれません。

トイレあり / ゴミ箱、自動販売機なし

因みにゲストから聞かれることがありますが、ゴミ捨て場や自動販売機などは一切ありませんのでご注意を!

また、待合所の隣にある建物(正面向かって左側が女性トイレ、向かって右側が男性トイレ)に既設トイレがありますので、出発前に行っておきましょう!

シーズン中は、ここのトイレがすぐに大混雑することもありますので、タイミングを見て早めに行っておきましょう。

※因みに、待合所と女性トイレの間に「使用済み携帯トイレの回収箱」が設置してあります。帰りにここで使用済み携帯トイレを捨てましょう。

登山届について

ガイドツアー参加の場合は登山届を出す必要はありませんが、ガイドなしで登られる場合は必ず提出してくださいね。

登山届を出すことで、万が一事故や遭難になった場合にスムーズな捜索活動へとつながりますので、非常に重要です。

ガイドツアーの場合は、ガイド同士の連携や無線機などで対応を行うため、登山届は不要としています。

因みに登山届はネットで申し込むこともできます。
↓  ↓  ↓
オンラインにて登山届を出す方はこちらをクリック!

屋久島の山のトイレ事情

登山計画の中で、無視できないのが山中でのトイレ事情。

そこで既設トイレ、携帯トイレブース、使用済み携帯トイレ回収箱(荒川登山口にありましたね!)の場所を把握しておいて下さい。

屋久島マナーガイド・携帯トイレマップ付(PDF)

既設トイレの場所(荒川登山口から往復の場合)

・荒川登山口
・「楠川分かれ」から3分程奥にあるバイオトイレ
・トロッコ道終点
・高塚避難小屋
・新高塚避難小屋(基本的にここまでは行きません。)
の五か所です。

トロッコ道終点  高塚小屋
左:トロッコ道終点のトイレ  右:高塚避難小屋近くのトイレ

山のトイレにゴミは捨てないでください。
(トイレットペーパーは基本持ち込みで宜しくお願いします。)

ゴミや生理用品、残飯や食事などで出た汁などは絶対に捨てないでください!

また重たいからといって使用済みの携帯トイレ&中身をここで捨てずに、必ず持ち帰ってください!!
(高塚避難小屋にあるトイレ周辺でよく捨ててあるのを見かけます。)
※また、トイレに携帯電話を落としちゃう方もいるので、ご注意を。

夜は、小屋と同じく真っ暗なのでヘッドランプなどの照明器具が必要です。
明るいうちに場所など確認しておくといいですよ。

携帯トイレブースの場所(荒川登山口から往復の場合)

携帯トイレの販売は、登山用品店、観光案内所、土産物店、宿泊施設などで購入できます。

一個入り、二個入りがあり二個入りの方がお得ですが余った場合、返金できないので使わなかった時は旅の思い出や、防災用に持って帰って下さい(^^)/。
(※二個入しか販売していない所もあります。)

※用を足した後、使用したティッシュやトイレットペーパーは、必ずゴミとして持ち帰りましょう!

 
出典:環境省屋久島自然保護官事務所

テントブース

小杉谷小中学校跡地・翁杉・大王杉手前・高塚避難小屋
(3月~11月まで設置)

場所がわからない方は、近くにいるガイドさんに聞いてみましょう。

木造ブース

大王杉から1分程登ったところ・新高塚避難小屋

使用済み携帯トイレの回収箱

荒川登山口・屋久杉自然館バス停駐車場前
(もし荒川登山口で捨て忘れても、屋久杉自然館バス停で捨てれますね!)

携帯トイレは何個必要?

よく聞かれるこの質問。

こればっかりは、登山される方の体調やトイレの頻度によるので答えづらいのですが、あくまで普通の体調でトレッキングされる方に当てはめた場合で回答します(;^ω^)。

シーズンにもよるのですが、既設トイレの混雑が予想される時は二つ程持っていき、繁忙以外のシーズンでしたら一つお守りに持っていくと安心できるのではないでしょうか?

※停電や故障などで既設トイレが使えない場合も多々ありますので、心配な方は事前に観光協会などで確認しておきましょう。
↓  ↓  ↓
屋久島観光協会ホームページ

携帯トイレの使用手順についてはこちら(PDF)!(出典:屋久島山岳部利用対策協議会)
島あそびblog 携帯トイレ説明

し尿運びについて

高塚避難小屋、新高塚避難小屋にある溜め込み式トイレの「し尿」が溜まってくると、定期的に汲み出しをして、人力でトロッコ道まで降ろしてくれる方々がいらっしゃいます。

この方々のためにも次に利用する方々のためにも、できるだけトイレを綺麗に利用し、ルールをきっちりと守りましょう!

因みに、自分も一度この「し尿」運びをした経験がありますが、本当にめちゃくちゃ重たいです!

容器ひとつが20kg程で、それを1人2つずつ運んでいます。

計40kg以上!ドヒャ~!!

ケガのリスクをものともしない作業員の方へ敬意を払いたくなりますよ。

もし、作業員が「し尿」を運んでいるのを見かけたときには、登り下り関係なく、できるだけ道を譲ってあげてくださいね。

宜しくお願いします。

トロッコ道まで降ろした「し尿」は、トロッコに積みます。

運のいい方は、このトロッコを見ることができるかもしれません!!

ただし、作業の邪魔にならないようにお気をつけください。

山の中で携帯電話(スマホ・Iphon)は使えるの?(荒川登山口往復ルート)

下記写真ポイントでは電波をそれなりに拾いますが、それ以外の場所では基本的に繋がりませんので、ご注意ください。

また、屋久島ではdocomo(ドコモ)が一番電波を拾いやすいと言われています。
※お使いのメディアによって、電波の入り具合はバラバラです。

それでは、携帯の電波を拾えるスポットを3箇所ご紹介します。
・荒川登山口
・縄文杉デッキ
・高塚小屋前デッキ

荒川登山口では比較的電波を拾いますが、縄文杉デッキや高塚避難小屋前デッキではギリギリつながる程度です。

ちなみに荒川登山口は2016年6月から使えるようになり、私たちガイドもとても便利になったと喜びました。

縄文杉コースの無人小屋(高塚避難小屋・新高塚避難小屋)/ テント泊

山小屋管理人も不在で宿泊の予約などもありませんが、無料で使うことができます。

屋久島にある山小屋は食事や寝具が用意されている一般的な山小屋とは異なり、島内にある全ての山小屋が避難小屋(無人)です。

そして、小屋は先着順となっています。

ですので、小屋がすでに人で一杯の場合には、必然的にテント泊となりますのでご注意ください。
※つまりテントを持ってきていない場合は、早めに小屋に入って場所を確保する必要があります。

そして原則的に、無人小屋周辺のテントスペース以外でのテント泊は、緊急の時を除いて禁止されています。ある程度、ゆとりをもって登山計画を立てて下さいね(^^)。

高塚避難小屋(レモンガス小屋)

2013年にレモンガス鹿児島の社長、赤津慎太郎氏が個人の寄付で建て替えられました。

小屋内はガラスコーティングされた紙管の間をシリコンで埋めているので、わりと温かいです。

建築構造:ガラスコーティング紙管、收容人數:20名、標高1,330m
水場は小屋から10分程離れた縄文杉の近くになります。
汲み取り式トイレ1基、携帯トイレ簡易テント1基、テント用デッキ有

縦走登山(宮之浦岳を越えてきて)の方や白谷雲水峡経由でこられる方の宿泊もあります。

縄文杉から10分程度の場所にあるので、翌朝に朝日を浴びた縄文杉を見るのにおすすめです。

収容人数が少ない小屋なので、早めに高塚避難小屋に着く自信のない人はテントを持って行って下さいね。

新高塚避難小屋

1992年に建てられた無人小屋です。

建築構造:木造、收容人數:40名、標高1,460m
水場は小屋から程近く、汲み取り式トイレ1基、TSSトイレ2基、携帯トイレブース2基、テント用デッキ有

淀川登山口から宮之浦岳を越えて縄文杉や白谷雲水峡に抜ける屋久島縦走の人気ルートで一番利用されている避難小屋です。

テント泊の場合

高塚避難小屋、新高塚避難小屋の周辺にはテントを張るスペースが多少あります。
※スペースと言っても、ただの整地されている場所のことです。

張るスペースにも限りがあるため、ハイシーズン時は暗くなる前には到着しておきましょう。

ただ上記でもお伝えしましたが、荒川登山口往復ルートだと必然的に高塚避難小屋、もしくはその周辺にあるテント場に泊まるのが一般的です。

そもそもガイドツアー客以外の方で、荒川登山口往復ルートで一泊する登山者はあまりいませんね、、(。-∀-)

山で一泊する時の注意点

屋久島に熊やイノシシはいませんので、ご安心を!

最近、日本の北東部で熊のニュースが連日流れています。とても恐ろしいです。。
代わりに屋久島にいるのは、猿と鹿なので安心して下さい。

ネズミから食料を守れ!

ヒメネズミ

小屋内にはヒメネズミが出没するため、食料やゴミ類はザックにしまうか吊り下げて寝ましょう。

ただ、たまにザックごと中の食料を食べられている方もいるので、僕は紐に吊り下げるほうをお勧めします(^^)/。

ネズミ対策

私の妻は、ザックのサイドポケットに魚肉ソーセージを入れてましたが、ポケットごと食い破られてました( ;∀;)。

テント泊の場合は、テント内に食料やごみを入れておけば基本的に大丈夫です。

外にだしておくとネズミの餌食になりますので気を付けて下さいね。

暗くなる前に水場とトイレの場所の再確認!
〜行きはよいよい、帰りは迷う〜

明るい時間帯は迷わないんですが、特に真っ暗な深夜から早朝にかけての間は気を付けて下さい。「すぐそこだから、大丈夫!」と言って15分たっても戻って来られない方がたまにいらっしゃるようです。

特に、夜中のトイレは寝起きまなこで意識もぼんやりしている状態で、ヘッドライトの光量だけを頼りに歩くので、トイレまでは行けても帰り道がわからなくなった、という方が意外といらっしゃるんですよ。

明るい時間帯か意識がはっきりしている時に、場所の確認はしっかりとしておきましょう!

去る時は、ゴミや持ってきたものは必ず持って帰りましょう!

ゴミは必ず持ち帰りましょう!

親切心なのか、余ったガス缶や飲み物や食べ物などを置いて帰る方がいらっしゃいます。

おそらく、自由に食べたり使ってくださいっていう意図で置いているんだろうなぁ~とは思いますが、、、。

いつ置いていったものなのか、誰かの飲みかけのものなのか、、、。怖くて手が出せません、、、。

結局ゴミになってしまうので、絶対にやめてくださいね~!!

トレッキングツアーの最中にリタイア出来ますか?

まず縄文杉コースは、トレッキング初心者の方で体力にも自信のない方にとってはかなりハードです。

前半は殆どがトロッコ道ですが、はっきり言って距離はとても長いですし、その後山道もしっかりと続きます。

途中でリタイアする人も少なからずいます。

ツアーに参加されている方で、身体や膝に違和感が出てきた場合は、自分で判断せずにまずはガイドさんにご相談下さい。

他の参加者や周りの方に迷惑がかかってしまうことを気にして黙っていると、後で大変なことになってしまうかも??
※少しでも早めに対処することが一番の軽減につながります。

リタイアしないために、出来ることは?

それは、「縄文杉に会いに行きたい」と決めた日から、早めに歩く&登る練習をしておくことです。
仕事や家事育児で忙しくて、中々体力作りの時間が取れないよ!という方は、1日30分以上歩く、意識して階段を使う。などなど。日々の中で出来る範囲のトレーニングを行いましょう!

意識して階段を使っていくと、登山のための足の筋力作りになります。

怪我の防止のためにも、歩く、登る筋力や持久力、体感を鍛えておくことがとても重要となります。
「昔はよく身体を動かしていたよ」「昔は山に登っていたよ」って方が個人的に一番リタイアの可能性大です(汗)。

普段から体を動かしていれば、そこまで不安になるコースではありません。

せっかく屋久島に来たのですからリタイアせずに縄文杉に会いに行って、無事に帰りましょう(^^)/!

山のタバコ事情

縄文杉登山道のルートは人気が高く、多くの観光客の方でにぎわっています。

一方で、屋久島観光協会に「自然を満喫しに来たのに、たばこのにおいが残念」といった苦情が寄せられたため、対策協議会で禁煙に対するルールが決められました。

環境省や鹿児島県などでつくる「屋久島山岳部利用対策協議会」は2012年5月26日までに、世界自然遺産:屋久島(同県屋久島町)の「縄文杉」への登山道について、原則禁煙とする自主ルールを定めましたが、それと同時に喫煙スペースも設けました。

荒川登山口から縄文杉までの喫煙スペースは、4箇所(看板無し)

※喫煙される方は、携帯灰皿の持参や周囲へ配慮するようお願いします。

・荒川登山口にある男性トイレの裏側
・小杉谷集落跡地近くにある小杉谷休憩舎の裏側奥
・トロッコ道終点にあるトイレ横
・高塚避難小屋周辺

もちろんバイオトイレ、縄文杉、ウィルソン株周辺では絶対に吸わないようにしてください。

ルール違反があればガイドらが注意喚起していきます。
(足が止まる場所なので、ついつい吸いたくなるのかもしれませんが、吸える場所まで我慢して下さいね。)

まとめ

一泊二日 縄文杉ツアー

縄文杉トレッキングで一泊を考えている方に、山で泊まる事が初めての方でも安心できるように僕がお客さんに聞かれたちょっと気になる不安な点についてまとめてみましたが如何でしたでしょうか?

縄文杉一泊ツアーで参加される方も、全てをガイド任せにするのではなく自分でしっかり行程を見たり調べたりしてシュミレーションをしておくと、不安要素も少なくなってくると思います。

それでは、自然豊かな屋久島を是非楽しんで下さいね!

Hello everyone! This is Yakushima Guide Shima Asobi (^ω^).

Every year, many people participate in our "Shima Asobi Tour." Thank you very much! ♪

Among them, the Reiwa Girls (I named them myself...lol) made a particularly strong impression on me. We'd like to introduce their overnight Jomon Cedar camping tour (round trip route around the Arakawa River).

The participants were three close female friends in their 30s. They actually met while traveling solo in South America and joined us on this "Shima Asobi Tour"! (^^)!
Of course, we came from all different workplaces, ages, and hometowns.

Furthermore, since the tour took place on May 1, 2019 (the year the Reiwa era began), all three of us wore T-shirts with "Reiwa" (the Japanese for "Reiwa") on them (lol).
The reactions of the people we passed by were quite amusing (lol).

Concerns about the overnight Jomon Sugi camping tour, what to bring, and what equipment to use are summarized here. Please take a look if you're interested. ^_^.

And Shima Asobi provides useful information when planning your trip to Yakushima!
Please take a look if you're interested.

Also, I've posted recommended car rental and accommodations on Yakushima (guest house, hotels, and cottages) on the blog below.
Please check them out~♪

Observe the trolleys on the Jomon Sugi camping tour!

We were lucky from the start!

On this tour, we were able to observe the trolleys in action by chance.
(Not always possible)
*Trolleys still in use are rare across the country, and are mainly used on present-day Yakushima.

① Maintenance of hiking trails
② Transporting human waste
③ Emergency transportation of injured or ill people
They may be in use for the following reasons.

In the past, trolleys were mainly used to transport felled timber.
For more details, see the video of what it was like back then at the Yakusugi Nature Museum.

A light rain creates a fantastic Jomon Sugi

On the first day of the tour, there was occasional light rain, which moistened the entire forest and created a truly magical landscape.
We all chatted about various things during the tour, and before we knew it, we had reached the Jomon Sugi.

We had a blast talking about these topics during the tour.

For example, we talked about...
① Island life
② Yakushima
③ Yakushima, Japan, the world, the Earth?
④ But it was mostly just casual conversation (lol)

The energetic group members were constantly chatting, but after arriving at Jomon Sugi, they quietly gazed at the towering old tree before them.

At night, we slept at a tent site near Takatsuka Hut (uninhabited).

Two-Day, One-Night Jomon Sugi Tour

This time, Takatsuka Hut, located about 10 minutes up from Jomon Sugi, was full, so three of us shared a four-person tent.

We had a warm meal here and prepared for the descent the next day.
One of the group members brought some cards, and we all played together for about an hour (^ω^).

After breakfast, head to the private Jomon Sugi!

Two-Day, One-Night Jomon Sugi Tour

The weather forecast was correct on the second day of the tour, and we had beautiful sunny skies!
After a hearty, warm breakfast, we headed to Jomon Sugi for the second time.
We all took a commemorative photo together (^^♪

The Jomon Sugi view in the early morning is something you can only experience by staying overnight ( *´艸`)

A wonderful detour that you can't do on a day trip♪

The route down is basically the same, but rather than just going straight down, we may make various detours depending on the weather, time, and the guests' stamina. (*´з`)
One ​​reason is that the extra time you have is significantly different from a day tour.
Another reason we recommend the Jomon Sugi overnight camping tour!

Day tours to Jomon Sugi tend to leave early in the morning, see the Jomon Sugi, and then rush back because they don't have enough time.

For example, you could take a detour to these places...
① Beautiful moss spots
② Emerald green streams
③ Nature observation trails (detours)
④ Numerous scenic streams
And more!

We returned safely to the trailhead!

Two-Day, One-Night Jomon Sugi Tour

We returned safely to the trailhead!
And after all the walking, playing, and detours, everyone was filled with a sense of accomplishment.
The overnight Jomon Sugi camping tour ended with smiles all around and in high spirits! (`ー´)ノ

Thank you to all the Reiwa Girls for your hard work!!
We look forward to seeing you again! (^_-)-☆

Yakushima mountain equipment rental shop

Finally, here are some shops on Yakushima where you can rent mountaineering equipment (^ω^)!
Yakushima is a remote island in Japan, so if it's difficult to bring your own mountaineering gear, we recommend renting it.

Nakagawa Sports ~Miyanoura~
From equipment to mountain-related matters. A long-established rental shop where you can ask about anything.

Mountaineering Rental "Yakushimaya" ~Miyanoura~

Tourist Center ~Miyanoura~
You can also return the bike at the YAKUSHIMA REFRESH ROOM.

YAKUSHIMA REFRESH ROOM (formerly: Mori no Kirameki) ~Anbo~
You can return it at the Tourist Center.

Yamashita Yakushima Mountaineering Equipment Rental ~Airport Store/Anbo Store~
Same-day rentals available! We also rent water equipment like kayaks!

Sangaku Taro Shop ~Anbo~
A reliable rental shop frequented by many guides.

Yakushima Rental ~Anbo~
We offer a service that delivers rental items to your accommodation!

Hello everyone! This is Yakushima Guide Shima Asobi \(^o^)/.
Especially in the summer, guests who join river and sea tours often ask me, "Are there any hot springs I can use after checkout, or places where I can take a day trip to enjoy a hot spring? I'm going back on the afternoon (evening) flight!" (^_^;)
I understand how you feel! However, the hot spring situation on Yakushima is changing almost every year. In fact, some facilities have stopped offering day trips since the COVID-19 pandemic passed.
So, this time, I'd like to introduce "Yakushima's recommended hot springs, day trip facilities, and hot spring inns."
Please stay with me until the end if you'd like. m(__)m.

The blog below also introduces recommended accommodations and rental car information on Yakushima.
Please take a look if you're interested (*^^*).

You can also find useful information here: Please check it out if you'd like (^^)

"Yuamigi(bathing clothes)" are convenient for outdoor hot springs on Yakushima.

Also, Yakushima has its own unique hot spring situation. .
Outdoor hot springs are incredibly relaxing, but having a yuamigi(bathing clothes) makes it even more enjoyable!
If you can afford it, I highly recommend it (^^)
However, disposing of wet yuamigi(bathing clothes) while traveling can be a hassle, so there are disposable "yuamigi(bathing clothes)" available, so please look around for them.

Local people make their own or buy them (my wife made her own too 🎵).
I make mine myself. Men's "yuamigi(bathing clothes)I bought this. It's very useful because I can use it at the beach or river when I need to change clothes (^∀^).

Day-trip hot springs

Yunokonoyu ~Miyanoura~

Yunoko no Yu is located at the back of the parking lot of the Comprehensive Nature Park, midway along the Shiratani Line.


Originally, it was renovated in 2009 using a hot spring facility in the Yunoko area, long beloved as a therapeutic hot spring resort. It now requires a reservation (30 minutes) for full use. The bathtub is tiled and features a Goemon-style bath. There are two bathrooms, so we recommend calling ahead to make a reservation!


In particular, in the evenings, it is often used by locals and those descending from Shiratani Unsuikyo Gorge, so reservations can be difficult to get. The water is replaced every time and heated over firewood for 30 minutes, making it a truly luxurious hot spring, even though it's not visible from the outside.

TEL: 0997-42-0305
Bath Hours: 12:00-20:00 (Closed Mondays)
Water Quality: Simple sulfur spring
Effectiveness: Relieves nerve pain, joint pain, muscle pain, frozen shoulder, bruises, sprains, sprains, sensitivity to cold, wounds, etc.
Price: Townspeople: Adults 400 yen, Children 200 yen, Ages 70 and over 300 yen
Non-townspeople: Adults 500 yen, Children 200 yen
Amenities: Towels (charge applies, 150 yen). Shampoo and conditioner not included. Hair dryers available for rental at the reception.

Google Maps Yunoko no Yu

Kusugawa Onsen ~Kusugawa~

This is a traditional hot spring that has been loved by locals for a long time.
The Yunokawa River flows right next to the hot spring, and you can enjoy the sound of the river while relaxing in the water. Towels, shampoo, etc. are not provided, so please be sure to bring your own.
The water is a simple sulfur spring, not slimy and refreshing. Because it is a cold spring, it is heated in a boiler. Therefore, please refrain from leaving the water running. m(__)m.

TEL: 0997-42-1173
Bath Hours: 9:00 AM - 8:00 PM (Closed Mondays)
Water Quality: Simple sulfur spring
Effectiveness: Relieves neuralgia, joint pain, muscle pain, rheumatism, wounds, etc.
Price: 300 yen for adults, 150 yen for children
Amenities: Towels, shampoo, and conditioner not included

Google Maps Kusugawa Onsen

Manten Onsen [Jomonnoyado Manten] ~ Koseda ~

Manten Onsen is the hot spring facility of Hotel Jomon no Yado Manten, located very close to the airport.
With an indoor bath, an open-air bath, a cypress open-air bath, and a sauna, it's a great place to relax and soak without worrying about time (*^^*). The water is alkaline and simple, exfoliating for skin-beautifying benefits.
Amenities include a towel set and shampoo and conditioner, so you can enter empty-handed. Bathing hours are from 3:00 PM to 10:00 PM, so after enjoying activities in the mountains or rivers, you can relax and soothe your fatigue in Manten Onsen.

TEL: 0997-43-5751
Bath Hours: 3:00 PM - 10:00 PM
Water Quality: Alkaline Simple Hot Spring
Benefits: Relieves nerve pain, joint pain, muscle pain, sensitivity to cold, rheumatism, wounds, etc.
Price: Adults 1,600 yen, Elementary school students 1,000 yen, Infants 500 yen, Children 3 and under free
Facilities: Towel set, hair dryer, shampoo and conditioner provided

Google Maps Manten Onsen [Jomon no Yado Manten]

Onoaida Onsen ~Onoaida~

This hot spring, beloved by locals, features free-flowing spring water bubbling up from the rocks at your feet. The water is 49 degrees! Locals who bathe every day are used to it and enjoy it without any problems, but first-time visitors should be prepared for a challenge (lol). Even I, when I bathe for the first time in a while, prepare myself before soaking (^^).
The water is a simple sulfur spring, warming you from the inside out. The trailhead for Janokuchi-Falls is located right next to it, and people often come here to soothe their tiredness after trekking down the mountain.

TEL: 0997-47-2872
Bath Hours: 7:00 AM - 9:00 PM (Closed: Monday mornings until noon)
Water Quality: Simple sulfur spring
Effectiveness: Rheumatism, neuralgia, gynecological disorders, wounds, etc.
Price: Adults 300 yen, Elementary school students 150 yen
Amenities: Towels, shampoo, and conditioner not included

For details on hiking the Janokuchi-Falls, a secret among those in the know, please refer to the blog below. (^o^)

Google Maps Onoaida Onsen

Yakushima Onsen [samana hotel Yakushima] ~ Onoaida ~

Yakushima Onsen is a hot spring facility at Samana Hotel Yakushima (formerly JR Hotel Yakushima), located on the coast of Onoaida.
The water is a slightly viscous alkaline simple hot spring with a variety of health benefits. There is also an open-air bath, so you can soak in the hot spring while gazing at the ocean, relieving the fatigue of everyday life and the mountains.
A towel set and shampoo and conditioner are provided, so it's a great place to stop by during a drive (*^^*).

TEL: 0997-47-2011
Bath Hours: 3:00 PM - 7:00 PM (Reception until 6:00 PM)
Water Quality: Alkaline Simple Hot Spring
Benefits: Neuralgia, joint pain, muscle pain, sensitivity to cold, rheumatism, wounds, autonomic nervous system instability, depression, insomnia
Price: Adults 1,800 yen, elementary school students 900 yen
Facilities: Towel set, hair dryer, shampoo and conditioner provided

Google Maps Yakushima Hot Springs [samana hotel Yakushima]

Outdoor hot spring where you can take a day trip

The wild atmosphere is brimming with nature, and bathing in a hot spring while watching the sunset and starry sky is the best!
It's convenient to bring a bathing suit when using an outdoor hot spring, so please feel free to check it out (^ω^).
We also have disposable "yuamigi(bathing clothes)" and Men's "yuamigi(bathing clothes).

Hirauchi Kaichu Onsen (Underwater Hot Spring) ~Hirauchi~

This rare hot spring springs from the sea, and at high tide it's underwater. It's a rare hot spring that can only be enjoyed two hours before and after low tide. I often visit when I'm driving or have business south. (*^^*)
The source water temperature is about 46 degrees, and as the tide goes out, it slowly changes from seawater to hot spring water.


The water quality is excellent, and you can choose between warm and hot water! And best of all, the ocean is right there, so the view is amazing. At night, if the weather is nice, you can enjoy a relaxing soak while gazing at the starry sky. Swimsuits are not allowed, but bathing suits and towels are OK. However, there is no changing room, so you'll need to hide in the shade of a rock while undressing. Please place your clothes and towels on the rocks where they won't get wet. It is considered good etiquette to pour hot water over yourself before entering.

TEL: 0997-47-2953
Bathing Hours: Approximately two hours before and after low tide twice a day
Water Quality: Alkaline simple hot spring
Benefits: Nerve pain, joint pain, muscle pain, sensitivity to cold, gynecological disorders
Price: Kokorozasi 300 yen
Amenities: Towels, hair dryer, shampoo, and conditioner not included

Google Maps Hirauchi Kaichu Onsen (Undersea Hot Springs)

Yudomari Onsen ~ Yudomari ~

Yudomari Onsen was renovated and reopened in March 2023! Previously, there was only a separate bath for men and women, but now with the addition of a roof and enclosure, you can enjoy a relaxing soak even on rainy days.


The pillar in the middle wrapped in black cloth separates the men and women. The ocean side is open, so you can still bathe while looking out at the ocean, just like before (*^^*). The water is alkaline, a simple hot spring that springs from the source on the beach. It's low at about 38 degrees, so you can enjoy a long, relaxing bath. (Please refrain from bathing in the cold winter months (^_^;)). Swimsuits are not permitted, but towels and bathing suits are OK.

TEL: 0997-48-2806
Bath Hours: 24 hours
Water Quality: Alkaline simple hot spring
Benefits: Neuralgia, joint pain, muscle pain, sensitivity to cold, gynecological disorders
Price: Kokorozasi 300 yen
Amenities: Towels, hair dryer, shampoo, and conditioner not included

Google Maps Yudomari Onsen

Public baths where you can take a day trip

Ōuranoyu has been closed. ~Isso~

It's very unfortunate, but this public bath will be closing from 2025. I'm sure there are various reasons for this, but I've heard that the main impact is due to population decline and depopulation. There's a campsite next door where you can take a bath, which was very convenient, so it's a shame (;;).

Also, the Green Hotel Yakushima has closed its public baths to visitors since June 2023. (Only hotel guests are allowed to use the baths.) That's because of the COVID-19 pandemic. (^_^;)

Recommended hot spring inns

Jomon no Yado "Manten" ~ Koseda ~

Manten is a natural hot spring inn located just a one-minute walk from the airport. Miyanoura and Anbo are also about a 15-minute drive away. There are drugstores and discount shops nearby, making it very convenient for purchasing travel essentials.

The entire hotel was renovated in 2015, making it even more comfortable.
As mentioned in reviews, the staff are incredibly friendly, so if you're worried about the weather or have any questions about your travels, it's a great place to ask for help. (*^^*)  

812-33 Koseda, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4207
TEL: 0997-43-5751
Approximately 1 minute on foot from Yakushima Airport
15 minutes by car from Miyanoura Port
15 minutes by car from Anbo Port
Website: https://www.arm-manten.co.jp/
View "Jomon no Yado Manten" on Rakuten Travel
See "Jomon no Yado Manten" on Jalan
View "Jomon no Yado Manten" on Rurubu Travel

Google Maps: Natural Hot Spring Inn, Jomonnoyado "Manten"

Samana Hotel Yakushima (formerly JR Hotel Yakushima) ~Onoaida~

Samana Hotel Yakushima is located in the Onoaida village, in a prime location with Mount Mochomu in the background and the vast expanse of ocean stretching from the East China Sea to the Pacific Ocean.

Day-trip bathing is also available, and you can relax in the mellow natural hot springs and enjoy cuisine made with an abundance of local ingredients.

The hotel has an elevator, fully accessible rooms, aromatherapy massages, and rooms with natural hot springs, so you might as well spend a relaxing time here.

136-2 Onoaida, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4404
TEL: 0997-47-2011
Approximately 20 minutes by car from Anbo Port
Approximately 35 minutes by bus from Yakushima Airport
50 minutes by car from Miyanoura Port
1 minute walk from the "Hotel Yakushima" bus stop
Website: https://samanahotel.jp/
View "samana hotel Yakushima" on Rakuten Travel
See "samana hotel Yakushima" on Jalan
View "samana hotel Yakushima" on Rurubu Travel

Google Maps samana hotel Yakushima (formerly JR Hotel Yakushima)

Yakushima Iwasaki Hotel ~Onoaida~

Iwasaki Hotel stands majestically with Mt. Mochomu in Onoaida in the background.
The expansive grounds include a strollable garden, filled with bird songs, tangerine orchards, apple camellias, and other plants, making it a perfect place for a morning stroll. The large communal bath features an indoor bath, an open-air bath, and a sauna, allowing you to enjoy the hot springs while taking in the views. The sulfur spring water is effective for fatigue recovery, muscle pain, neuralgia, and gynecological disorders.


It also boasts the only heated pool on Yakushima (with swimsuit rentals), making it a great place to swim on rainy days. (^^) Hiking boots, rainwear, and walking sticks are also available for rental at the shop, so please make a reservation in advance if you need them. Numbers are limited.
This hotel is the perfect place to relax in the hot springs after a trek.

1306 Onoaida, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4404
TEL: 0997-47-3888
Approximately 30 minutes by car from Yakushima Airport
50 minutes by car from Miyanoura Port
20 minutes by car from Anbo Port
Local bus route: "Iwasaki Hotel" main entrance
Website: https://yakushima.iwasakihotels.com/
View "Yakushima Iwasaki Hotel" on Rakuten Travel
See "Yakushima Iwasaki Hotel" on Jalan
View "Yakushima Iwasaki Hotel" on Rurubu Travel

Google Maps Yakushima Iwasaki Hotel

Summary

So, this time we introduced "Yakushima's recommended hot springs and day-trip bathing facilities."
Looking back, we see that there are a wide variety of hot springs and baths. Yakushima is prone to a lot of rain and is often affected by the weather, so you may not be able to find a good time at an outdoor hot spring. In those cases, it might be a good idea to go to an indoor hot spring or a ryokan (Japanese inn) and enjoy a luxurious soak while soothing yourself from trekking or everyday fatigue. (^^)

Planning a trip can be difficult, but we hope this blog will be helpful for your trip. (*^^*)

This article is a continuation of "Yakushima's Recommended Accommodation."
If you haven't read it yet, please start there (^^).
Also, public buses and taxis on Yakushima are infrequent and infrequent, so we recommend renting a car if possible.




~Premium Stay~ SAKURA YAKUSHIMA -Kusugawa-

In December 2023, a nature-friendly rental villa opened along the coast of Kusugawa.
There are two villas in total, each equipped with a kitchen and sauna.
After a sauna session, you can relax in the outdoor cold bath while gazing out at the ocean. We recommend using the sauna the morning before you leave.
Breakfast and a BBQ in the evening can be prepared by reservation.
There's a cafe next door, so why not stop by? (^^)
Why not relax in a private space after a day of fun in the mountains, the sea, or the river?

1253-1 Kusugawa, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture 891-4205
TEL: 0997-42-2606
Approximately 8 minutes by car from Miyanoura Port
9 minutes by car from Yakushima Airport
20 minutes by car from Anbo Port
Local bus: Approximately 6 minutes walk from the "Yunokawa Onsen" bus stop
Website: https://sakura-yakushima.com/
View SAKURA YAKUSHIMA on Jalan

Google Maps SAKURA YAKUSHIMA

~Fully Private Suite~ Yakushima Shizuku no Mori -Kusugawa-

Yakushima's only all-inclusive private hotel.
(*A plan that includes all costs in the travel price.)
All services during your stay, including drinks and alcohol at dinner, rental cars (light cars) exclusively available at Shizuku no Mori, and even lunch while you're relaxing at the hotel, are all included in the travel price.
What's more, check-in is at 9:00 AM and check-out is at 5:00 PM, an incredible time.

Since the entire building is reserved for one group only, you can enjoy the spacious grounds at your leisure.
In addition, the annex has a hearth, so if you stay for two nights or more, you can choose to have dinner by the hearth. (My wife was so excited, she said, "What's that? I want to stay there!" (^_^))

There are two types of baths: indoor and outdoor (Goemon bath). You can soothe your tired body after a day outdoors, or take a bath in the hotel in the morning. They also accept honeymoons and weddings (forest weddings), so we recommend making your reservation early! (They're hard to get, though^^;)

Why not experience a luxurious soothing stay at a completely private hotel in the forests of Yakushima?

656-5 Kusugawa, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture 891-4206
TEL: 0997-42-0114
FAX: 0997-42-1235
Approximately 12 minutes by car from Yakushima Airport
25 minutes by car from Anbo Port
Approximately 15 minutes by car from Miyanoura Port
Website: https://shizukunomori.jp/
View "Yakushima Shizuku no Mori" on Rakuten Travel
View "Yakushima Shizuku no Mori" on Jalan

Google Maps Yakushima Shizuku no Mori




OCEANVIEW GUEST HOUSE YAKUSHIMA -Kusugawa-

OCEANVIEW GUEST HOUSE YAKUSHIMA's concept is "Travel like you're living on Yakushima."
We offer a fragrant cedar cottage of 33 sq. meters and a single-story 2LDK villa for rent.
Tea fields stretch out around the entrance, and from the deck you can see the ocean, the forest nearby, and the babbling brook. This is a location where you can fully enjoy Yakushima's nature. Meals are not provided, so you can eat out, or you can cook at home using the kitchen.
The quiet location ensures a relaxing stay, both physically and mentally.

1458-3 Kusugawa, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture 891-4206
TEL: 080-8917-8937
Approximately 10 minutes by car from Yakushima Airport
20 minutes by car from Anbo Port
Approximately 10 minutes by car from Miyanoura Port
Website: https://www.oceanviewyakushima.com/

Google Maps OCEANVIEW GUEST HOUSE YAKUSHIMA

Cottage Davis -Mugio-

In the summer of 2025, DAVIS will celebrate its 28th anniversary, changing its accommodation style from a B&B to self-catering rental villas! DAVIS's concept is to allow guests to experience the daily life of an island blessed with nature.
And in the summer of 2024, the cafe will reopen. Dishes made with island ingredients are sure to delight the chefs! Small portions of ingredients and seasonings are also available for purchase (please check). Before coming to Yakushima, Mr. and Mrs. Davis ran a famous restaurant in Tokyo. Their delicious food is popular with locals!

511-4 Mugio, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture 891-4402
TEL: 0997-47-3636
Approximately 20 minutes by car from Yakushima Airport
Approximately 5 minutes on foot from the "Hotogawa" bus stop
Pickup service available to Yakushima Airport and Anbo Port (consultation required)
Website: https://www.cottagedavisyakushima.com/

Google Maps Cottage Davis

Cottage Forest Fairy -Mugio-

"Cottage Forest Fairy," located in Mugi Village, is a cottage with an ocean view run by a lovely couple. The resort-like wooden deck, surrounded by hibiscus, will make you feel like you're on a southern island.


The annex and the separate cottage also feature Goemon-style baths, where you can enjoy the view from the outside. Repeat guests are said to be captivated by these baths (^^). Bathing suits are provided for women, and many other thoughtful touches are in place. By the way, children under elementary school age are not allowed to stay, so if you're looking for a family stay, we recommend waiting until your children are in elementary school (^^♪
*Meals are not provided, but you can dine at "Yakushima Vita Kitchen," located a 30-second walk away. (Reservations required by 5:00 PM the day before!)

165-5 Mugio, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4402, Japan
TEL: 080-8382-4847
Fax: 0997-47-2126
Note: The cottage will not appear on car navigation systems.
Approximately 20 minutes by car from Yakushima Airport.
Approximately 5 minutes on foot from the Hotohgawa bus stop.
Website: http://morinofairy-y.p2.weblife.me/index.html
View "Cottage Forest Fairy" on Rakuten Travel

Google Maps Yakushima Cottage Forest Fairy

Sankara Hotel & Spa Yakushima -Mugio-

SANKARA, meaning "blessing from heaven" in Sanskrit, is a premium hotel offering the bounty of nature, food, and living space.
Located on a hilltop in the Mugio village, the hotel features a pool overlooking the ocean directly in front of the lobby. The spacious guest rooms, including cottage-style suites, are designed with a luxurious atmosphere reminiscent of overseas resorts.
The restaurant, where you can enjoy French cuisine, and the spa, which will rejuvenate both body and mind, are recommended for relieving the fatigue of trekking and daily life! Furthermore, rental cars (reservations required) are available, making island sightseeing easy. This hotel offers a wide range of services.

Although the prices are high, why not consider staying here on your honeymoon or for a special occasion? (^^)

553 Haginokami, Mugi, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4402
TEL: 0800-800-6007
Approximately 40 minutes by car from Yakushima Airport
25 minutes by car from Anbo Port
Website: https://www.sankarahotel-spa.com/
View "sankara hotel & spa" on Rakuten Travel
View "Snkara Hotel & Spa" on Jalan

Google Maps Sankara Hotel & Spa Yakushima

SNAPPEROCK a tent-friendly lodging -Onoaida-

This spacious inn was built by the owner himself.
It also has glamping facilities, so you can easily experience camping.
There's a hammock on the deck, so you can take a nap while enjoying the forest bathing.
It's also nice to spend your mornings relaxing while listening to the birdsong, drinking coffee, or doing yoga to get your body in shape.
In addition, they also rent out mountain climbing and marine sports equipment (reservations required), so you can enjoy a variety of Yakushima outdoor activities, which is another reason to stay here! (^^)

646-2 Onoaida, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4404
Approximately 40 minutes by car from Yakushima Airport
20 minutes by car from Anbo Port
Approximately 60 minutes by car from Miyanoura Port
Local bus: Approximately 5 minutes walk from Nakano bus stop
Website: https://snapperock.com/
View SNAPPEROCK on Rurubu Travel
View SNAPPEROCK on Rakuten Travel

Google Maps SNAPPEROCK

~A lodge where you can experience the sounds of the lyre and nature of Yakushima~ Ecolodge Moss Tasha -Onoaida-

Ecolodge Moss Tasha is an inn where you can feel the warmth of wood and a lyre.
The soothing sounds of the owner's lyre will soothe your mind and soul.
The spacious entrance area and BBQ facilities mean you can spend time here without worrying about light rain.
The electricity is solar-powered, and food waste is used as chicken feed and compost. Pets are allowed, depending on their size and type, so please consult with the owner if you would like to bring your pet.
Onohama Onsen is nearby, so we recommend soaking in the hot springs after a day in the mountains, rivers, or sea.

661 Onoaida, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4404
TEL: 090-1214-1808
Approximately 40 minutes by car from Yakushima Airport
20 minutes by car from Anbo Port
Approximately 60 minutes by car from Miyanoura Port
Local bus: Approximately 5 minutes walk from Nakano bus stop
Website: https://lasylfeed.wixsite.com/moss-tarsier
View Ecolodge Moss Tasha on Rakuten Travel

Google Maps Ecolodge Moss Tasha

Shikinoyado ~A Cottage with a Great View~

Shikinoyado, a private cottage located on a hilltop in Onoaida, is available for rent.
You can choose a cottage with an open-air bath or a kitchen when booking, so you can choose one that suits your stay. Many guests return.

Some cottages offer stunning views of the ocean and Mt. Mochomu, making them a popular choice.
This inn is also popular with international visitors. Reservations are required for dinner, but you can also order a boxed lunch.
There's a supermarket about 1.5 km away, so you can buy dinner there and eat it on the deck of your cottage.

642-15 Onoaida, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4404
TEL: 0997-47-3377
Approximately 20 minutes by car from Anbo Port
35 minutes by bus from Yakushima Airport
50 minutes by car from Miyanoura Port
5 minutes on foot from the Nakano 92 bus stop
Website: https://www.shikinoyado.com/
View "Shikinoyado" on Rakuten Travel
View "Shikinoyado" on Rurubu Travel

Google Maps Shikinoyado

samana hotel Yakushima (Formerly JR Hotel Yakushima)

Samana Hotel Yakushima is located in the Onoaida village, in a prime location with Mount Mochomu in the background and the vast expanse of ocean stretching from the East China Sea to the Pacific Ocean.

Day-trip bathing is also available, and you can relax in the mellow natural hot springs and enjoy cuisine made with an abundance of local ingredients.

The hotel has an elevator, fully accessible rooms, aromatherapy massages, and rooms with natural hot springs, so you might as well spend a relaxing time here.

136-2 Onoaida, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4404
TEL: 0997-47-2011
Approximately 20 minutes by car from Anbo Port
35 minutes by bus from Yakushima Airport
50 minutes by car from Miyanoura Port
1 minute walk from the "Hotel Yakushima" bus stop
Website: https://samanahotel.jp/
View "samana hotel Yakushima" on Rakuten Travel

Google Maps samana hotel Yakushima (formerly JR Hotel Yakushima)

ottage Views YAKUSHIMA ~Only one group per day -Koshima-

Located in Koshima Ward, directly south of Yakushima, Cottage Views is a unique fan-shaped cottage designed by a Yakushima-based architect. With windows facing the ocean on elevated grounds, each room offers magnificent views of Yakushima. The landscaped garden offers a wonderful location, allowing you to enjoy the subtropical plants and the chirping of resting birds. This private space, the only one on the approximately 3,000-square-meter property, is a special one, secluded from everyday life.
A Finnish-style sauna was built along the river on the property in 2023. Why not enjoy a leisurely outdoor bath at Cottage Views, surrounded by nature?

198-27 Koshima, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4405
TEL: 0997-47-3234
Approximately 40 minutes by car from Yakushima Airport
25 minutes by car from Anbo Port
Approximately 55 minutes by car from Miyanoura Port
Website: https://yakushima-views.com/
View "Cottage Views" on Rakuten Travel

Google Maps Cottage Views

TIDA Resort Yakushima -Yudomari-

TIDA is a group of four cottages located in the Yudomari district of Yakushima, a place with a mild climate. Apparently, the name means "sun" in Okinawan. Each cottage is two-story and equipped with a kitchen and a Goemon bath. Various plans are available, including bed-only and meals-included options, so you can choose the plan that best suits you and relax. However, since it's in the southern part of the island, transportation isn't particularly convenient, so we recommend renting a car!
The restaurant was renovated in 2023 and is now a wonderful space with a panoramic view of the ocean. The food, prepared by a professional chef, is exquisite, so be sure to give it a try! (*^^*)

211-52 Yudomari, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4407
TEL: 0997-49-8750
Approximately 45 minutes by car from Yakushima Airport
30 minutes by car from Anbo Port
Approximately 60 minutes by car from Miyanoura Port
Local bus: Approximately 7 minutes walk from the "Yudomari-nishi" bus stop
Website: https://www.yakushima-tida.com/ja/
View "TIDA Resort Yakushima" on Rakuten Travel
View "TIDA Resort Yakushima" on Jalan

Google Maps TIDA Resort Yakushima

Summary

Yakushima Recommended Inn: Anbo

Well, this time, a friend asked me for recommendations on Yakushima's best guesthouses and hotels, so I've compiled the information I've heard from customers and researched myself.

Since Yakushima was registered as a World Heritage Site, the number of guesthouses has been steadily increasing.

There are many more wonderful guesthouses and accommodations on the island that we haven't been able to introduce in this article!

※This is a notice for those planning to travel by bus.

Depending on the time of day, there may only be one train per hour. For a smoother trip, I personally recommend renting a car.

Also, please note that during peak seasons, reservations for not only rental cars but also accommodations and guided tours are often unavailable.

※Make your reservations early!♪

During your precious trip to Yakushima, be sure to find a place to relax and unwind.

I hope this helps you on your journey!




Hello!

A friend of mine asked me for recommendations on Yakushima's best lodgings and hotels. This is Shima Asobi, your Yakushima guide.

Planning a trip can be a pain, researching itineraries, booking guided tours and accommodations, etc. (;^ω^).

So, I've put together some recommended guesthouses, cottages and hotels based on what I've heard from my guests and researched.

Please use this as a reference for your travels.

And then!

When traveling to Yakushima, we recommend renting a car if you want to participate in activities and sightsee at your own pace.

However, during busy periods like Golden Week and summer, rental cars are often full, and we often hear stories of people not being able to rent one. So, make sure to make your reservation and prepare early to enjoy Yakushima to the fullest! (*^^*)

The blog below summarizes the rental car situation and hot springs on Yakushima, so please take a look if you're interested. (^^♪
We also provide other useful information here! Please check it out if you like (^^)

Here is a list of recommended accommodations in the southern part of Yakushima!

Is it really convenient to stay in the Anbo region if you're mainly Mountain climbing Jomon Cedar, Mt. Miyanoura, Mt.Kuromi, Mt.Tacchu, Yakusugi Land, etc.?

From the Yakusugi Nature Museum bus stop in the hills of the Anbo district, it takes about 35 minutes by shuttle bus up the mountain path to the Arakawa Trailhead (the trailhead for the Jomon Cedar trek).

If you're planning on climbing Jomon Sugi, you'll need to catch a bus from around 5:00 AM to 6:00 AM. So, it's best to get as much sleep as possible beforehand, which will help your overall health during the trek.

"Five minutes in the morning are precious!"
"I want to take a bath as soon as possible after coming down the mountain!" (Repeat visitor)

Also, from the town of Anbo, the Yakusugi Land trailhead (also the trailhead for Mt. Tacchu) is about a 30-minute bus or car ride up the mountain path, and the Yodogawa trailhead (the trailhead for Mt. Kuromi and Mt. Miyanoura) is about a 60-minute drive up the mountain path.


source:http://yakushima-tozan.com/bus/

A phrase often uttered by first-time visitors to Yakushima...

"I never thought the island would be this big (;´Д`)".

Yakushima is an island with a circumference of approximately 132 kilometers, and is said to have an area roughly equivalent to that of Tokyo's 23 wards.

So, for example, if you plan to climb Jomon Sugi the next day and stay at a lodging in the Miyanoura area, you'll lose about 30 minutes each way...

The one-way trip from Miyanoura to Anbo (Yakusugi Nature Museum: where the local bus departs) takes about 30 minutes, and the round-trip travel time is an additional hour.

If you're staying at a lodging in Anbo, the Yakusugi Nature Museum is about a 5-10 minute one-way trip away.

So, if you're planning on trekking to the Jomon Cedar or climbing Mount Miyanoura, staying in Anbo offers the most time flexibility.

If you're planning on visiting Shiratani Unsuikyo Gorge, we recommend staying at Miyanoura.

The opposite is also true! If you trek to Shiratani Unsuikyo Gorge the next day and stay at a lodging in Anbo, you'll lose about 30 minutes each way...

That's right.

If you're trekking to Shiratani Unsuikyo Gorge, we recommend a stay at the Miyanoura lodging.

Note: The trailhead for Shiratani Unsuikyo Gorge is about a 25-minute drive along the mountain path from A-Co-op Miyanoura.

However, the Shiratani Unsuikyo trekking course doesn't require an early start compared to the Jomon Sugi climb, so you don't need to worry too much about travel time.

However, if you're leaving for the remote island early on the day, please keep this in mind. (;^ω^)

By the way, the A-Co-op Miyanoura branch is open from 9:00 AM, so if you have time, it might be worth stopping by.

It's the supermarket with the widest selection of products on Yakushima (^^)/.

In November 2025, DAISO (a 100 yen shop) opened as a tenant! They also serve freshly baked bread, so if you're lucky, you can buy some freshly baked bread.

Google Maps A-Co-op Miyanoura Store

Yakushima Minshuku Suginoko ~For those who want to interact with others~

This guesthouse was renovated and reopened in April 2016.

And starting in 2020, a new owner will be running the inn, further upgrading it.

Based on the concepts of "interaction" and "sharing," it is operated as a long-term shared house for travelers to Yakushima.

To provide a more comfortable space, the shared spaces have been professionally renovated and remodeled to create a stylish atmosphere.

A distinctive feature of Minshuku Suginoko is its convenient location for accessing the Jomon Sugi trailhead, approximately a two-minute walk from the nearest bus stop, "Isobe."

All rooms are equipped with bathrooms and toilets, and there is a special shared space where you can enjoy private space while also interacting with other guests.

Also nearby is the popular restaurant "Isonokaori."

Address: 825-23 Anbo, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4311
​Tel: 0997-46-3633
Email: yakushima.suginoko@gmail.com
By car: 10 minutes from Yakushima Airport, 3 minutes from Anbo Port, 30 minutes from Miyanoura Port.
Get off the bus at the "Isobe" bus stop.
Homepagehttp://www.yakushima-suginoko.com/
View "Suginoko" on Rakuten Travel

Google Maps Yakushima Minshuku Suginoko

Yakushima Traveler's Inn Manmaru ~For photography and workcation lovers~

Renovated in 2012, all guest rooms are equipped with toilets and washbasins, and Wi-Fi is also available.
The observation bath overlooking the Pacific Ocean was renovated in 2018!
The floor deck was also renovated in 2019!

Enjoy work and leisure in a natural environment with a workcation-style atmosphere. You can do so in the main house or in your own room when you want to concentrate. Photography workshops are also held (reservations required), so if you're interested, please check the website or call us directly.

The ocean view from the observation bath, which is alternately open for men and women, is breathtaking.
There is also a shower room, so you can wash off your sweat even when the bath is crowded.

A supermarket is also nearby, making it very convenient.

Address: 540-19 Anbo, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4311
Tel: 0997-49-7107
Approximately 10 minutes on foot from Anbo Port
Approximately 10 minutes on foot from the "Gocho-mae" bus stop
Website: https://manmaru-yakushima.com/
See "Manmaru" on Jalan

Google Maps Yakushima Traveler's Inn Manmaru

Pension LA・ISLA・TASSE

LA ISLA TASSE is a North American-style pension located in the Anbo village, a perfect location for hiking the Jomon Sugi cedar.
The North American-style exterior and interior make it a popular choice for foreign guests.
It's also conveniently located near Anbo Port and facing the Awa River, allowing you to relax while watching the sparkling water. There are also many restaurants nearby.

The staff are incredibly friendly, and thoughtful touches are evident everywhere. This truly is a wonderful inn (^o^).

45 Anbo, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4311
TEL: 0997-46-4848
Approximately 3 minutes by car or 10 minutes on foot from Anbo Port
10 minutes by car from Yakushima Airport
30 minutes by car from Miyanoura Port
3 minutes on foot from the "Anbo" bus stop
Website: https://yakushima-tasse.com/
View "LA・ISLA・TASSE" on Rakuten Travel

Google Maps Pension "LA ISLA TASSE"

Yakushima Green Hotel ~If you want to relax at a hotel in Anbo~

All rooms at Yakushima Green Hotel, except for the single rooms, offer ocean views, and on clear days, you can watch the sunrise.

With easy access to the trailheads of Jomon Cedar and Yakusugi Land, it's a convenient base for hiking and sightseeing.

Furthermore, the cuisine made with local ingredients will satisfy both your stomach and your soul.

The large public bath is also a great way to warm yourself to the core after a day in the mountains or rivers, another reason for its popularity.

788-110 Anbo, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture 891-4311
TEL: 0997-46-3021
Approximately 3 minutes by car from Anbo Port
10 minutes by car from Yakushima Airport
30 minutes by car from Miyanoura Port
1 minute on foot from the "Chuo" bus stop
Website: https://www.yakushima-gh.com/
View "Green Hotels" on Rakuten Travel
View "Green Hotels" on Jalan

Google Maps Yakushima Green Hotel

If you're flying into the islands or visiting remote islands, we recommend staying near the airport, so we'll introduce a few here.

Manten: A Natural Hot Spring and Jomon-Style Inn ~Relax in a Hot Spring Near the Airport~

Manten is a natural hot spring and Jomon-style inn located just a minute's walk from the airport. It's also about a 15-minute drive from both Miyanoura and Anbo. There's also a drugstore and discount shop nearby, making it extremely convenient for buying essentials while traveling!

The inn underwent a complete renovation in 2015, making it even more comfortable.
As mentioned in reviews, the staff are incredibly friendly, so if you're worried about the weather or have any questions about your travels, it's a great place to ask. (*^^*)

Day trips are also available! The water is alkaline, with a variety of beneficial effects! Manten Onsen (Day Trip) : [3:00 PM - 10:00 PM] Adults: ¥1,600, Elementary School Students: ¥1,000, Toddlers: ¥500. *Towel set included.

812-33 Koseda, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4207
TEL: 0997-43-5751
Approximately 1 minute on foot from Yakushima Airport
15 minutes by car from Miyanoura Port
15 minutes by car from Anbo Port
Website: https://www.arm-manten.co.jp/
View "Jomon no Yado Manten" on Rakuten Travel
View "Jomon Inn Manten" on Jalan

Google Maps: "Manten," a Jomon-era inn with natural hot springs

Rokumei-an - A lodging where you can enjoy your leisure time, limited to two groups per day

The interior is filled with the scent of wood.

The owner, who loves DIY, designed a relaxed space that feels like visiting a relative or family member's home.

There are three 8-tatami Japanese-style rooms, with shared bathrooms and toilets.

Each room is equipped with a TV, air conditioner, and air purifier.

Even the bathrooms are packed with thoughtful touches!

The traditional wood-fired bath is prepared even before guests arrive.

You can reserve a private bath, and the slightly larger one is perfect for soothing the fatigue of hiking and other activities.

And if you turn off the lights, you can soak while gazing at the starry sky at night.

In addition, on clear days, the large window leading to the balcony offers a view of the Pacific Ocean beyond the forest. Enjoy a relaxing meal in this open, wood-filled space, surrounded by trees, flowers, birds, and other natural elements. Recently, there has been an increase in accommodations that only provide lodging, but the dinner here is a gentle-tasting meal made with local ingredients.

835-272 Koseda, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4207
TEL/FAX: 0997-49-4225
Approximately 5 minutes by car (15 minutes on foot) from Yakushima Airport
Approximately 15 minutes by car from Miyanoura Port or Anbo Port
Website: http://yakushima-rokumeian.jp/
View "Rokumeian" on Rakuten Travel
View "Rokumei-an" on Jalan

Google Maps Rokumeian

RAKUSA Hotel

This hotel is located right in front of Yakushima Airport.
It's convenient for both business and travel, and is also close to a rental car shop and the discount store "Cosmos."
It's also conveniently located for many things, including a natural hot spring and the Jomon-style inn "Manten no Yu." You can even walk to the hot springs. We recommend enjoying the hot springs depending on your mood and how tired you are that day. (^o^)!

324-25 Koseda, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4207
TEL: 0997-43-5551
1 minute walk from the airport
Approximately 15 minutes by car from Miyanoura Port or Anbo Port
Website: https://www.rakusa-hoteland.com/
View "RAKUSA Hotel" on Rakuten Travel
View "RAKUSA Hotel" on Jalan

Google Maps RAKUSA Hotel

If you're looking to stay near Miyanoura, the gateway to Yakushima (for those planning to hike Shiratani Unsuikyo Gorge), this is the place for you.

THE HOTEL YAKUSHIMA OCEAN&FOREST (formerly: Seaside Hotel)

The Hotel Yamashima Ocean & Forest, newly renovated in 2021, has completely redesigned its interior. It's now a very stylish hotel. In addition to the guest rooms, the hotel also boasts a restaurant, a new wing, and a villa, and the rebranding is apparently going very well.

The hotel also offers mountaineering equipment rentals (reservations required) and an outdoor shop, making it a great choice for trekking. Guests can also rent a car (additional fee required), so why not rent one for a half-day trip to explore the island?

The hotel's cafe offers a relaxing atmosphere. (Business hours: 10:00 AM - 6:00 PM *Hours vary depending on the season)

This hotel offers everything you need, and it's conveniently located near Miyanoura Port, so it's perfect for those traveling with limited time. (^o^)/

1208-9 Miyanoura, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture 891-4205
TEL: 0997-42-0175
5-minute walk from Miyanoura Port
Approximately 20 minutes by car from the airport
Approximately 40 minutes by car from Anbo Port
Website: https://www.ssh-yakushima.co.jp/
View "THE HOTEL YAKUSHIMA" on Rakuten Travel
View "THE HOTEL YAKUSHIMA" on Jalan

Google Maps THE HOTEL YAKUSHIMA OCEAN & FOREST

Guesthouse tumugu Opening October 2023! ~A guesthouse overlooking the ocean and mountains of Yakushima~

In October 2023, the guesthouse "Tumugu" (connecting people) opened! (^o^)

Owner Chie, a travel enthusiast, has visited many countries and enjoyed and cherished the connections she made with local people she met for the first time. Those connections continue to this day.
When her child entered university, she traveled alone to Yakushima to fulfill her long-cherished dream of opening a guesthouse.
She says she's made it this far with the help of her family, relatives living in southern Yakushima, and neighbors (laughs).

Renovating a house built over 20 years ago, Chie's carefully crafted interior creates a warm and relaxing space. The sofa on the balcony is especially comfortable, perfect for breakfast or a workcation; you'll find yourself lingering there for hours (^^).
The bedrooms are separated by gender, and various thoughtful touches have been put into making solo female travelers feel at ease.

The house is located in the heart of Miyanoura, so restaurants are within walking distance, which is a plus.
Of course, there's also a parking lot, so you can easily explore the island by rental car.

227-1 Miyanoura, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture, 891-4205
TEL Reception Hours (9:00 AM - 5:00 PM) 0997-47-1717
Approximately 15 minutes on foot from Miyanoura Port
View Tumugu on Airbnb

Google Maps Guesthouse Tumugu

Mori no Yado Hagami no Sato

This secluded lodging, limited to three groups per day, offers a warm and relaxing feeling surrounded by wood, with each building constructed entirely from local cedar. (It's a very quiet and relaxing space. (^o^))

The bath area features a single rock bath, providing a sense of privacy and relaxation.

Staff will provide transportation upon arrival at Miyanoura Port or when you go out to eat. (Please confirm.)

All rooms are equipped with flush toilets, washbasins, TVs, air conditioners, and small refrigerators.

Amenities include toothbrushes, towels, and bath towels, but no pajamas are provided, so pajamas are required.

The dining building (self-catering/hangout area) is fully equipped with a kitchen, tableware, tables and chairs, microwave, rice cooker, toaster, and more. DVDs (such as those about Yakushima and the Himalayan mountains and valleys) are also available for viewing.
Wi-Fi is available in the dining building and around the library in the main building.

Address: 2204-6 Miyanoura, Yakushima-cho, 891-4205
TEL/Fax: 0997(42)2282
Reservations: 080-5696-5973
7-minute drive from Miyanoura Port / Pick-up available at Miyanoura Port (reservations required)
15-minute drive from Yakushima Airport
Website: http://www.hagaminosato.com

Google Maps Mori no Yado Hagami no Sato

Yakunoko House ~Nagata~ *Reservations accepted for stays of 2 nights or more

Yakunoko no Ie, located in Nagata Village, is a lodging facility that can be rented exclusively to one group per day.
From the balcony of your room, you can enjoy a sweeping view of the East China Sea.
Reservations are accepted for stays of two nights or more.
A bath surrounded by the scent of Yakusugi cedar is sure to soothe your fatigue from the mountains and everyday life.
A kitchen is provided, so you can cook your own meals. However, since there is no supermarket nearby, we recommend doing some shopping in Miyanoura town before checking in. Renting a car is also convenient.

275 Nagata, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima Prefecture 891-4205
TEL: 0997-45-2137
Approximately 25 minutes by car from Miyanoura Port
Approximately 45 minutes by car from Yakushima Airport
Take the local bus bound for Nagata and walk 1 minute from the Nakanoguchi bus stop.
Website: https://yakunoko.jp/
View Yakushima No Ko House on Rurubu Travel

Google Maps Yakunoko House

This blog is getting quite long, so I'll continue with "Yakushima's Recommended Accommodation 2."

Hello!
This is Yakushima Guide's Shima Asobi (^^)!

For those of you thinking, ""Let's go to Yakushima!"", are your travel plans going smoothly?
You still need to book transportation and accommodation, and you also need to find out which tour to join.

With so much to do, one thing that's easy to forget is to ""reserve a rental car in advance!""

Rental cars are a convenient option for those planning a solo trip.
However, even if you plan to rent a car after arriving in Yakushima during peak season, it can be hard to find one available (lol).

Here, we'll introduce rental car companies on Yakushima, by area (Miyanoura, Airport, Anbo), along with information on pick-up and drop-off options and recommendations.
Please refer to reviews and other information to choose the best rental car for you (*^^*).

The blog below introduces accommodations and things to bring to Yakushima! If you're interested, please take a look! (^^)

We also provide useful information here! Please take a look if you'd like♪

目次

Useful Information About Rental Cars on Yakushima Island

Pickup, and Drop-off Information on Yakushima, a Island with Three Entrances

First, it's important to remember that Yakushima has three entrances. : Miyanoura Port (high-speed boats and ferries), Anbo Port (high-speed boats), and Yakushima Airport (airplanes).

If you're flying to and from the airport, we recommend choosing a rental car company near the airport. However, since The high-speed ferry departs and arrives at different ports depending on the time, you may end up arriving at Miyanoura Port and returning at Anbo Port.
Furthermore, depending on the weather, high waves may prevent the boat from departing, and you may have to return by plane instead of your original plan. Knowing that "this can happen" will help you act calmly in an emergency (^^)/.

As a result, many rental car companies have introduced systems for pick-up and drop-off at ports and airports.

*Depending on the company or office, additional fees may apply depending on the location and time (outside business hours, etc.), and pick-up, delivery, and drop-off services may not be able. Therefore, we recommend that you always confirm details online, by email, or by phone after making a reservation.

If this is your first time experiencing this system, you might be a little surprised.
(I was surprised when I learned about this system the first time I came to Yakushima. ^^;)

But enjoying the island, including these kinds of things, is what traveling is all about.(*^^*).

Advance reservations are recommended! Yakushima has fewer rental cars than you might think.

When I went to Okinawa some time ago, I thought, ""Unlike Yakushima, Okinawa is a big island, so I can rent a car once I get there."" I tried to book the day before, but all the companies listed online were fully booked, so I had to quickly change my travel plans. (lol)

Apparently, having a large number of cars means high maintenance costs, so they only bring cars from off the island during busy periods like long holidays, Golden Week, and Obon!
""Oh, so what do you do on a normal day?""
""We manage with the number of cars we have now (wry smile).""

Wait!? I had no idea there was such a situation...
In fact, some companies on Yakushima also reduced the number of vehicles due to the impact of the COVID-19 pandemic. While the number of vehicles has increased slightly recently, another problem has arisen. Due to a labor shortage on Yakushima, there aren't enough people to dispatch and wash vehicles, so sometimes they can only prepare this many vehicles (^_^;). Yakushima's population is also decreasing year by year, so...

Advantages of renting a car on Yakushima

There are many benefits to renting a car.
1, you can plan your trip at your own pace without worrying about time.
2, you can travel early in the morning, at night, or when there are no buses.
3, the only public transportation around the island is the local bus. (And even then, it only runs once an hour, maybe...)
4, if you only join a morning (half-day) tour, you can enjoy sightseeing and driving in the afternoon.
5, you can sightsee while carrying large luggage such as backpacks and suitcases.
6, it's cheaper to travel with two or three people than alone.

These are just a few of the benefits I can think of.
The only thing left to decide is what criteria to use when choosing a rental car company!

Recommended car rental companies near Miyanoura

Suzuki Rental Lease Yakushima Miyanoura

TEL: 0997-42-1772 / 0120-80-1772
Business Hours: 8:30 AM - 7:00 PM (year-round) 8:30 AM - 6:00 PM (October 1st - March 18th) Open every day
Pickup/Dispatch/Drop-off: Please inquire about pick-up/drop-off outside of the Miyanoura area.
Free drop-off at Miyanoura Port and Airport
An additional 1,000 yen (excluding tax) will be charged for drop-off in the Anbo area
Suzuki Rent a Car Yakushima Miyanoura Branch Website
Book with Rakuten Rent a Car

Destino Rental Car Yakushima Branch

TEL: 0997-42-1100
Business Hours: 8:00 AM - 6:00 PM
Pickup/Dispatch/Drop-off: Free pick-up and drop-off from Miyanoura Port
Book with Jalan Rent-A-Car
Reservation with Rakuten Rent a Car
Tabirai Rental Car Reservation

※For online reservations, choose Destino! Plus, it has a gas station attached, making it super convenient for returning your car!

Matsubanda Rental Car Miyanoura Office "Yakushima Furusato Market" Interior

TEL: 0997-43-5000
Business hours: 9:00~18:00 
Pickup/drop-off/vehicle dispatch: Miyanoura Port/airport - free pick-up/drop-off
Accommodation/Pick-up and drop-off fees: 550 yen for the port, 1,100 yen for the accommodation (Miyanoura - Anbo, further distances must be discussed)
Matsubanda Rental Car Miyanoura Office Website

*Conveniently, you can rent and return the bike at our Miyanoura and airport stores.

ORIX Rent-A-Car Yakushima Miyanoura Counter

TEL: 0997-43-5888
Business hours: 9:00~17:00 
Pickup, car dispatch, and drop-off: Miyanoura Port - Free pick-up and drop-off
ORIX Rent-A-Car Yakushima Miyanoura Counter Website

Toyota Rent-a-Car Yakushima Branch

TEL: 0997-42-2000  (telephone reservations only)
Business hours: 8:00-18:00 (April 1st to July 31st), 8:00-20:00 (August 1st to March 31st)
Pickup, vehicle dispatch, and drop-off: Miyanoura Port - free pick-up and drop-off 
Toyota Rent-a-Car Yakushima Branch Website

*Please note that we do not share vehicles with Toyota Rent-A-Car at the airport, so you cannot rent a car at the Yakushima branch (Miyanoura) and drop it off at the airport branch.

Terada Rental Car

TEL: 0997-42-0460 (telephone reservations only)
Business hours: 8:30~19:00 
Pickup and drop-off: Free pick-up and drop-off from Miyanoura Port, Airport, and Anbo Port 
Car delivery and drop-off from accommodations, etc.: Free from Miyanoura, 1,000 yen from Issou to Anbo    

※A local rental car shop where you can ask any questions.

Budget Rent-A-Car Miyanoura Port Office

TEL: 0997-49-1877
Business Hours: 8:30 AM - 6:00 PM    Open daily
Pickup/Drop-off Services: Free pick-up and drop-off from Miyanoura Port

Book with Budget Rent a Car

J Net Rental Car Yakushima Branch

TEL: 0997-42-2223
Business Hours: 8:30 AM - 7:00 PM, 8:30 AM - 6:00 PM (October 1st - March 15th) 
Pickup, Pickup, and Drop-off Services: Free pick-up from Miyanoura Port and the airport 
¥1,100 from Anbo Port and the Anbo area
J-Net Rent-A-Car Yakushima Branch Website

Book with Jalan Rent-A-Car
Reservation with Rakuten Rent a Car

Wing Rental Car Yakushima Branch

TEL: 0997-42-2223 (J-Net Rent-A-Car affiliated store)
Business Hours: 8:30 AM - 7:00 PM, 8:30 AM - 6:00 PM (October 1st - March 15th)
Pickup, Pickup, and Drop-off Services: Free pick-up from Miyanoura Port and the airport.
¥1,100 from Anbo Port and the Anbo area.
Wing Rent-A-Car Yakushima Branch Website

Reservation with Rakuten Rent a Car

Recommended car rental companies near the airport

Times Car Rental Airport Store

TEL: 0997-43-5700
Business Hours: 9:00 AM - 6:00 PM, open daily
Pickup/Drop-off Services: Free airport pick-up/drop-off, negotiable for Anbo Port
Times Car Rental Airport Store Website
Book with Jalan Rent-A-Car
Book with Rakuten Rent-A-Car
Tabirai Rental Car Reservation 

*There is no staff on-site, so reservations are required.
The Miyanoura store has closed.

Nippon Rent-A-Car Yakushima Airport Office

TEL: 0997-49-4189
Business hours: 8:00~18:00 
Pickup, car dispatch, and drop-off: Free pick-up and drop-off to Miyanoura Port, the airport, and Anbo Port
Nippon Rent-A-Car Yakushima Airport Office Website
Book with Jalan Rent-a-Car
Book with Rakuten Rent-a-Car 
Tabirai rental car reservation 

※We recommend booking online! We also offer free transfers from both the port and the airport!

ORIX Rent-A-Car Yakushima Airport Branch

TEL: 0997-43-5888
Business hours: 9:00~18:00
Pickup/drop-off/vehicle dispatch: Free airport pick-up and drop-off
ORIX Rent-A-Car Yakushima Airport Branch Website
Book with Rakuten Rent-A-Car
Tabirai rental car reservation 

Yakushima Airport Rental Car NAVI

TEL: 0997-43-5068 / 0120-894071
Business hours: 8:30~19:00    
Pickup, car dispatch, and drop-off: Pick-up, car dispatch, and drop-off are free at the airport, and available at Miyanoura Port and Anbo Port for an additional 550 yen
Yakushima Airport Rental Car NAVI website

※This car rental company is staffed entirely by women and willing to help with any questions you may have.

Nissan Rent-a-Car Yakushima Airport Branch

TEL: 0997-43-5023
Business Hours: 8:00~18:00 (Business hours may change during the New Year holidays)
Pickup/drop-off services: Normally not available (3-minute walk from the airport)
Nissan Rent-a-Car Yakushima Airport Branch Website
Book with Jalan Rent-A-Car
Book with Rakuten Rent-A-Car

Toyota Rent-A-Car Yakushima Airport Branch

TEL: 0997-43-5180 (telephone reservations only)
Business Hours: 8:00-18:00 (April 1st to July 31st) / 8:00-20:00 (August 1st to March 31st)
Pickup/Vehicle Delivery/Drop-Off: Free airport pick-up, Anbo Port car delivery/drop-off ¥1,100
Toyota Rent-A-Car Yakushima Airport Branch Website

*Please note that we do not share vehicles with Toyota Rent-a-Car in Miyanoura, so you cannot rent a car at the airport branch and drop it off at the Yakushima branch (Miyanoura).

Matsubanda Airport Office

TEL: 0997-43-5000
Business hours: 9:00~18:00 
Pickup, vehicle delivery, and drop-off: Free pick-up from Miyanoura Port and airport
Vehicle delivery and drop-off fees: 550 yen for the port, 1,100 yen for the accommodation (between Miyanoura and Anbo; further distances require consultation)
Matsubanda Rental Car Airport Office Website 

*Conveniently, you can rent and return the bike at our Miyanoura and airport stores.

Recommended car rental companies around Anbo

ORIX Rent-A-Car Anbo Counter

TEL: 0997-43-5888
Business Hours: 9:00 AM - 5:00 PM
Pickup/Dispatch/Drop-off: Free pick-up/drop-off from Anbo Port
ORIX Rent-A-Car Anbo Counter Website

Anbo Shinjiyama Rental Car

TEL: 090-4341-6632
Business Hours: 8:00 AM - 6:30 PM
Pickup/Drop-off Services: Free pick-up/drop-off from ports, airports, and hotels (fees apply in some areas; please inquire).
Anbo Shinjiyama Rental Car Website

NicoNico Rent-A-Car Yakushima Anbo Branch

TEL: 0997-47-1300
Business Hours: 9:00 AM - 9:00 PM
Pickup/Dispatch/Drop-off: Usually not available (2-minute walk from Anbo Port)
NicoNico Rent-A-Car Yakushima Anbo Branch Website

Points to remember when actually renting a car

Do you prefer to borrow it all the time or only borrow it when you need to use it efficiently?

Many people come to Yakushima to trek to Jomon Sugi and Shiratani Unsuikyo Gorge.
However, Jomon Sugi takes a full day, so you might end up leaving your rental car behind, which would be a waste. In such cases, a tour with transportation is one option.

On the other hand, if you plan to visit Shiratani Unsuikyo Gorge, Yakusugi Land, or take a half-day kayaking or canyoning course in the morning, and then spend the afternoon sightseeing at your leisure, renting a bike during your stay is also convenient.

When driving a rental car on Yakushima, be careful of accidents and getting lost!

This may be true in any rural area, but if you're driving early in the morning or at night, it's surprisingly easy to get lost, as there are few streetlights outside of prefectural roads, many roads look similar, and signs are difficult to see.

Though things are gradually improving, there are still some areas where car navigation systems are not properly registered. Therefore, it's best not to rely too much on navigation and to check the map beforehand.

Also, in the south and west, deer sometimes jump out onto the road, so it's dangerous at night if you don't use highlights (you really do run into them ^^;).

I could go on and on about this, but even just researching the location of your accommodation and the places you want to go in advance can make a huge difference, so it's a good idea to check with people other than the driver as well.

Can't reserve a rental car? Don't give up! What to do if...

Some companies accept ""waitlists.""
Unfortunately, sometimes a trip can be canceled if someone suddenly develops a fever the day before the trip, or if a companion can't make it. (I've had clients like this too ^^;)

Another thing to consider is that rental car companies that aren't registered with online reservation sites like Jalan Rent-A-Car, Rakuten Rent-A-Car, and Tabirai Rent-A-Car may have spaces available. In fact, when my friend came to the island, he was able to rent a car this way! (However, there were times when he couldn't rent a car, so it's not guaranteed.)

I've summarized the information below, so please feel free to call or email me!

Rent-a-car shops to try when there are no rental cars available on Yakushima

Store NamePhone NumberBusiness Hours
Toyota Rent-A-Car Yakushima Branch (Miyanoura)0997-42-20008:00 - 18:00
Toyota Rent-A-Car Airport Branch0997-43-51808:00 - 18:00
Matsubanda Rent-A-Car (Miyanoura Branch/Airport Branch)0997-43-5000 (All locations)9:00 - 18:00
Budget Rent-A-Car (Miyanoura)0997-49-1877 (All locations)8:30 - 18:00
Terada Rent-A-Car (Miyanoura)0997-42-04609:00 - 19:00
One's Rent-A-Car (Airport)Online reservations only (no phone calls)9:00 - 18:00
Yakushima Airport Rent-A-Car NAVI (Airport)0997-43-50688:30 - 19:00
Nico Nico Rent-A-Car (Anbo Branch)0997-47-13009:00 AM - 9:00 PM
Anbo Shinjiyama Rent-A-Car (Anbo)090-4341-66328:00 AM - 6:30 PM

Summary

So, this time we've introduced you to Yakushima's rental car companies, by area (Miyanoura, Airport, Anbo), along with information on car pickup and drop-off, and recommended information. What did you think?

Even while traveling, it's a good idea to check the weather forecast, wave height, etc. for peace of mind. (^o^)
(If you're unsure about transportation options on your way back, it's a good idea to ask your lodgings!
Locals are used to it, after all.^^;)

Of course, you can still enjoy Yakushima without renting a car by using local buses, taxis, and tour shuttles, so try planning your own original trip.

We also offer island tours, kayaking, SUP, canyoning, Shiratani Unsuikyo Gorge, and Yakusugi Land, so please take a look if you're interested.

I hope this helps you with your travel planning! \(^o^)/.


はじめに

こんにちは。

屋久島ガイド島あそびです。

今回は何と大胆にも、自由に「未来の屋久島まちづくり」〜こうなったら良いな計画〜という題材で記事を書いてみました。(掲載日:2025年2月18日)

もちろん賛否両論あるかと思いますが、これはあくまで個人的な妄想っということでお許しください(笑)

シンプルに屋久島がどんどん面白く明るい町になっていけばなぁ~っという思いを込めて書いてみました。

どうぞ、最後までお付き合い下さい(*^^*)。

そして、屋久島に興味があったり旅行を計画されている方、お役立ち情報も合わせて御覧くださいね(^^)/。

財源の確保

そもそも屋久島って、島に根ずいていて町に法人税を納めれる企業自体がとっーても少ない島なんです。
そして、人口も年々減少傾向にあります。(現在人口:11300人以下)

住民税も減る一方ですね💦


なので、町にお金が全然ないんですよね。(日本の田舎はそういうところが多いんだろうけど、、💦)

つまり財政をどうやって確保していくかが、今までもこれからもとっても重要な問題のひとつとなって
います。

そこで、島あそび的には観光客にしっかりと税金を納めてもらい、その財源をうまく利活用および還元していくことが一番よいのでは??と考えています。(島民や観光客にどんどん還元されることで観光業以外の地元の方にも興味を持ってもらえるような気がしています。)

どういうことかといいますと、、、。

※税金の使い道をしっかりと観光客にも還元していく具体的な仕組みについては下記をご覧ください。

まず観光に関する税金には、観光税・入島税・訪問税・宿泊税・インバウンド税などがあり、1例として入島税導入の場合には、入島されてきたタイミングで観光客向きに屋久島の環境やルール・マナー、今後の屋久島の山や森の保全のあり方や理念などをきちんと動画で学んでいただき、その後、入り口ゲートでQRコード(人件費の節約および不正などを防ぐため)などの電子マネーで税金を納める仕組みがよいのでは?と個人的に思っています。

※ひょっとすると、日本の制度的には宿泊税が比較的導入しやすいのかな??

 さらに観光客の中で大いに屋久島の理念に賛同してくれた方には、画面上でさらに自身が決めた寄付金額の設定や入金までしていただくような仕組みも財源確保の上でさらに大切だと思っています。

 また、屋久島に住んでいる地元民(町民)に対してはどうしていくかというと、離島カードに今後QRコードを添付し、そのQRコードを入り口ゲートで読み取った場合には、観光税を支払う必要がないようにすれば、地元民の島の出入りがスムーズになるだけでなく、反発なども起こらないと思います。(これは入島した際にすべての方がゲートを通らないといけない仕組みになっている前提とさせていただいています。)

世界には税金をしっかりと観光客からいただいている場所もたくさんあるので、参考にしていくのもよいかもしれません。

ハワイ:州税(4.166%~)+宿泊税(10.25%+3%(オアフ島))

アメリカ本土:ホテル税(約17%)

ガラパゴス諸島:入島税(200ドル/約30250円)

ブータン:観光税(ハイシーズンの1日あたりの税=228ユーロ/約36000円)

京都市:宿泊税(最高額1万円)

ベネチア:入島税(10ユーロ/約1600円)

また、島あそび的に地元民から不要に税を取ったり山岳部環境保全協力金を取ることには反対です。

なぜかというと、島に住んでいる地元民からも山岳部環境保全協力金を取ることで地元民が自然(この場合は森や山)から離れていってしまうことや、休日に気軽に山に家族や友人とハイキングもしにくい状態というのは健全ではないと思っているからです。

※自分の周りの保護者たちも「山はお金がかかるし、行くとしても経験のため一度だけかな?」と考えている方が非常に多いです。(もちろん体力的に心配だから行かないって方も多いですが、山にリフレッシュしに行ったり、家族でお昼のお弁当を食べに軽くトレッキングするという方にも敷居が高くなりますね。)

また、屋久島のガイドさんも勉強のために山に入ったり、お仕事で観光客に自然を守ることを伝えたり、し尿を運んだり、崩れた登山道を治したりしているのに、そのガイドさんから山岳部環境保全協力金を取るって本末転倒ですよね!?

これに関しては、現在「ガイドも当然のように支払うべきだ。」という空気感があるのが残念でなりません。(もちろん賛否両論あることはわかった上で記載しています。)

今後、観光に従事されている島民以外の地元民にもしっかりと自然に触れてもらうことで、屋久島の自然の本当の素晴らしさをもっともっと気軽に体験してもらい、島全体としてもっと観光が根づき、暮らしやすい環境が整っていければと思います。

インフラの整備・森の保全

 税金を納めてもらえるようになれば、次はいよいよ屋久島のインフラの整備・森の保全などにそのお金をあてていければ、屋久島がどんどん良くなるのでは??と思っています。

また、莫大な雇用づくりにもなり仕事も移住者も増えるのでは?と思います。

これについては、地元民だけがよい思いをするというわけでなく、税金を納めてくださる観光客にもしっかりと還元できる仕組みが重要だと考えています。

例えば、、、

①公衆トイレを増やす(既存の公衆トイレもありますが、もう少し増やしてほしいですね。)

②東屋を増やす(雨がとても多く夏は日射しも強いので、東屋が県道沿い近くにほしいですね、、)

町民だけでなく、観光客の憩いの場になります。

できれば、過去にあったけど朽ちてしまった東屋や春田浜のコンクリート屋根の復活、既存の屋根や東屋の修復もしてほしいですね。

③県道を広げてほしい(西部林道を除く)

車道が狭く場所によっては視界も悪いので、原付運転やサイクリングしている方が危ない、、。
安全にサイクリングできるくらいには車道を広げてほしいですね。

そうすれば自転車で買い物をしに行く地元民や、自転車で遊びに行く地域の子供たちも増えるかもしれません。(地域の子供たちは車がないと、少し離れたところへ行くのも一苦労です。なので、残念ながら自転車に乗った子を見かけることはほとんどありません。)

④空港もしくは港の近くに屋久島らしい学びのビジターセンターを建設してほしい

入島した観光客がビジターセンターで屋久島のSDGsを学んだりできるととても素晴らしいのでは?と思っています。(もしくは環境文化村センターをリブランディングするというのも良いかもしれませんね。)

⑤電信柱の地中化

景観がとってもよくなるので是非集落の中心地からでも進めていってほしいですね。

あと屋久島の場合、台風も多く停電になることが良くあるため、地中化によって停電も減るのでは??と思っています。(これについては専門家ではないのでわかりませんがw)

⑥全島でフリーWi-Fiが使えるように整備する

インバウンドの方も多いので、フリーWi-Fiが島一周どこでも使えるようになるととてもありがたいですね。

⑦山の避難小屋や里の公共施設に隣接した差し掛け屋根を設置してほしい

とにかく屋久島は雨が多いので、差し掛け屋根があるととてもありがたいのです。

⑧各海水浴場のお手洗い・シャワー・更衣室を広く綺麗に快適に

特に、春田浜海水浴場や栗生海水浴場に併設されているシャワー、更衣室を新しくキレイに作って欲しいです。

ゲストからもよく聞かれるので、、、。

⑨公共の場に、未就学時から小学生向けの屋内・屋外遊具をもっと増やしてほしい

子育てをはじめてから、とても気になったことのひとつとして、とにかく子供向けの遊具の少なさを痛感したことですね。(宮之浦にある憩いの森公園のような規模の屋外遊具があと2~3か所程あると嬉しいですね。)

また、雨がかなり多い島なので屋内施設(屋内遊具・屋内プール)があると地元の方にとっては非常に嬉しいのではないかと思います。

⑩山の登山道整備の費用や、し尿運搬の費用にあてる

現在は山岳部環境保全協力金をあてていますが、それをなくして観光税と一緒にすることでお金の動きをよりシンプルなものにする。(これについては色々と意見が分かれるかもしれません。)

⑪山岳救助にかかる費用

こちらに関しても、観光税を使用することができるならとてもよいのではないかと思います。

山岳救助の保険としてしっかりと税金を使うことができれば、地元の方や観光客からしてもとても有り難いのでは?と思います。

その他

こちらに関しては税金全く関係ないのですが、個人的に屋久島にKALDIやワークマン、釣り具専門店、不動産(契約できる住居が全然足りていないので、移住者も中々増えないという問題もあります。)関係の需要がかなりありそうな気がしています。

もちろん採算が合うかどうかはわかりませんがww

あと、南部に歯医者や大型ドラッグストア(食料品・日用品もあり)などもあるとありがたいのでは?と思っています。(*^_^*)

さいごに

好き勝手に書かせていただきましたが、いかがだったでしょうか?

なぜか屋久島では地元民の中で、「これ以上何もいらないよ。今のままで充分だよ。」って言っている方がたまにいらっしゃるのですが、それは生活もある程度できていて自分のことしか考えなくてもよいならこれ以上必要ないのかもしれません。

しかしながら、実際に人口が減ってくると、(現在、人口は年々減り、労働が減少し、子供もかなり減ってきている)学校や商店の減少、医療体制の弱体化、スポーツ活動や銀行などの金融機関や交通などすべてが縮小してくるので、今のままでは暮らしがかなり不便で厳しくなってくるのでは?と思っています。

もちろんさまざまな原因があるかと思いますが、なぜ人口が減っていくのか?
その原因と改善方法を考え、未来に活かしていくことがよいのではないかと思います。

また、なぜか「経済の向上=自然が壊れる」「お金を稼ぐ=よくない」という偏った考えを持っている人が一定数いてとても不思議なのですが、「経済の向上⇒自然・環境保護やインフラ設備、教育などにお金をまわすことができる」「未来に投資できる」という視点をもっと持ってもらいたいですね。

何をするのにもお金がないと守れないし、変えられないのですから、、。

また、人口や観光客の増加や開発などで自然が壊れるかも?と恐れる方も多いのですが、保護エリア・開発エリアをしっかりと分けて考えて、その対策をきちんとしていけば何の問題もないのでは?っと思います。

まっ、ここは町政に関わる人たちにしっかりと対策をしていただかないといけないかもしれませんがww

それでは、今後屋久島がよりよく明るい未来へ向かっていくことを願って。

shima.asobi_blog_new_businesses_icachi3 (1)

 皆さん、こんにちわ。屋久島ガイド島あそびです(*^^*)

屋久島と言えば、「縄文杉!屋久杉!」というトレッキングや登山などの体力の必要なアウトドアのイメージを強く持っている方が多いと思います。

しかし、ご安心ください!

今回は体力のない方や初心者の方でも安心です!!

島あそびが自信を持って絶賛オススメする、屋久島で新しい試みにチャレンジされている方たちに焦点をあててご紹介させていただきます!

※屋久島滞在中での特別体験や、ご自宅のインターネットで知る情報なども掲載しております。

その他、屋久島関連のお役立ち情報はこちらから♪
貸別荘、一棟貸しコテージやお宿、レンタカーに関してはこちらのブログをご参考にどうぞ(^o^)

チャド局長の「屋久島魅力発信局」

 島在住のチャド局長が屋久島の魅力を発信するYouTubeチャンネルです。

観光にオススメのスポット紹介から、屋久島の人々の暮らしや移住情報、さらには島民のアツい想いなど、さまざまな魅力をあらゆる角度から発信しています。

「屋久島に行きたい!」「住んでみたい!」と思ってもらえる内容になっています。

「ぜひ屋久島旅行や島移住の参考にしてください。」 by チャド局長

常に屋久島の新しい情報を独自のタッチで伝えてくれる、楽しさ満載の発信局です(^o^)/。

対象が島民の方、移住されて来た方、Uターンで戻ってきて働いている方、子育て中の方など、垣根なくインタビューしているのがとても良いと思います!(たまにあるツッコミや変顔も面白い:笑)

ご本人も子育て奮闘中なので、ママさん達の気持ちにも寄り添えるそんなチャド局長。

そして何といってもチャド局長の目標の一つに、島の魅力を伝えることで「移住促進」を目指していること。

さらには、Youtube広告収益を屋久島に全額寄付する「観れば観るほど島が豊かになる取り組み」をしています。

めちゃめちゃ情熱のある漢ですねー!(^^)!

今後とも要チェックですよー!!

チャンネル登録もよろしくお願いしまーす(*‘ω‘ *)

焚き火カフェと出張料理 Little knot Yakushima

「屋久島在住14年、福島県いわき市生まれ、料理人として培った経験やスキルと焚き火料理を通じて屋久島の大自然の豊かさ、自然の循環を表現したい。そして、自由に生きる楽しさを伝えられたらと思っています。火の暖かさ、焚き火料理の美味しさを是非味わってください。」  by Little knot

Little knot 代表の藤原さんは、2024年2月から活動を開始!

料理のケータリング、焚き火料理、カフェ、火起こしワークショップと様々なニーズに合わせて料理や焚き火を提供する新たなスタイルのシェフです(*^^*)。

家族でもキャンプと焚き火をライフスタイルにしているそうです。

やさしさと人柄がにじみ出ている藤原さんが作る芸術的なお料理は、口にした方々から絶賛の声続出!

今年スタートを切ったばかりなのに、アっという間に大人気シェフに!

それでも藤原さんは「まだまだ学ぶ事は沢山あって、、日々勉強です。」と謙遜の人。

家族や仲間とゆったりと火を囲む、じんわりと満たされる、火のぬくもりを感じる時間がとても贅沢なもののように思います。

これぞ、まさに屋久島時間ではないでしょうか。

※ご予約はお早めに。

ホームページ:https://little-knot.com/

tete.alomatherapy

 「屋久島の豊かな自然の循環やリズムを感じられる施術でお肌や筋肉を外側から、さらには香りや手技を用いてもっと内側からアプローチすることで、心身に必要のない物を流し出し屋久島のエネルギーを存分にチャージしてお帰り頂けるような施術を目指しています。

 この屋久島の空気のやわらかさ、自然の中に身を置いたときに感じる特別な懐かしい感覚。

 お客様のこの時間が、さらに豊かに、充実したひとときになるお手伝いをさせて頂けたらと思います。」  by tete.alomatherapy(テテ・アロマセラピー)

屋久島には、多くのセラピストが在住しています。

そして、そのアロマセラピストの中でも数少ないアロマセラピーインストラクターとしても活躍されているtete.alomatherapy代表のKANAさん。

外資系ホテルで勤務されていた経験も活かし、アロマ以外の施術もできるスペシャリスト。

なんとフェイシャル・ボディ・フットと全身対応可能で、今でも各国のアロマセラピーやリフレクソロジーを自身で体験し学ぶスタイルを継続中。

その学びへの貪欲さが彼女の幅広い技術や知識となっています。

実は何を隠そう、私の妻も大ファンのひとりです(笑)

彼女が持つやわらかな空気感、お人柄にも癒やされるのだとか(*^^*)。

今年度よりお宿への出張マッサージや自然の中でのマッサージも始められたので、屋久島に来られる機会があれば日頃の疲れや登山で経た筋肉痛の緩和に、是非KANAさんにマッサージの依頼をお願いするのも良いですね。

※ご予約はお早めに。

屋久島サウナCar

 なんと、屋久島初のサウナカーの登場です!

屋久島の素晴らしいロケーションの場所へ移動または合流し、そこでサウナした後はそのまま絶景の川の中へDIVEすることが可能な最高のアクティビティです。

移動式サウナなので、川が多く水のとても綺麗な屋久島にぴったりなアクティビティとして地元からも人気を集めています。

また、サウナ初心者の方でも温度を調整して頂けるので、挑戦しやすいのもおすすめな点です。

川のせせらぎや、照葉樹の森に棲んでいる鳥たちの声を静かに聴きながらリラックスするひととき。

こんな贅沢な島時間は他にはありません!

屋久島に来られた際は、サウナカーと川の水、さらには森林浴でととのう時間を体験してみてはいかがでしょうか?

※ご予約はお早めに。

じゃらんで屋久島サウナをみる

離島間連携を進めるSANROKU株式会社

屋久島・トカラ列島・甑島・種子島と、屋久島を飛び越えて島と島のつながりを実現させているSANROKU(サンロク)株式会社。

令和5年に国土地理院から発表された鹿児島の有人離島数(人が住んでいる離島)は28島。

そのほとんどの島で過疎化が進んでいます。

そんな中、人と人、島と島のつながりを強める事業を起こし、周りの島の仲間たちが大切に育てた食材を使い、商品の開発・販売を行っているのがこちらの会社。

ひとつの島だけではなし得ない、島と島のコミュニケーションとしてもビジネスとしても、今後もどんどんと仲間や賛同者を増やし、様々な商品を生み出していって欲しいですね(*^^*)。

どんな商品があるか見てみる

まとめ

 今回は、屋久島の情報や観光として新しい試みにチャレンジされている方たちのご紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?

これからも新しいこと面白いことをされていく方は増えて行くと思うので、随時更新していきたいと思います(^o^)。

今回ご紹介できなかった方々の中には、ビジネスで屋久島を飛び越えて2拠点生活などをされている方もいます。

皆で屋久島や他の地域も巻き込んで、一緒に盛り上がって行きたいですねー!!

皆さん、こんにちわ!屋久島ガイドの島あそびです\(^o^)/。
夏は特になんですが、川や海のツアーに参加頂いたゲストの方から、「チェックアウト後に入れる温泉か、日帰り入浴ができる所ありませんか?この後、昼の便(夕方の便)で帰るんです!」と聞かれます(^_^;)。
わかります、その気持ち!ただ屋久島の温泉事情も毎年のように変わっていってます。それこそコロナ禍が過ぎてから日帰り入浴を止めた施設もあります。
そこで、今回は「屋久島 おすすめの温泉と日帰り入浴ができる施設、温泉旅館」をご紹介します。
宜しければ、最後までお付き合い下さいm(__)m。

そして、下記ブログで屋久島の1棟貸しのお宿やレンタカー事情についてもご紹介しています。
興味のある方は是非ご覧ください(*^^*)。

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さいね(^^)

屋久島の野外の温泉であると便利な「湯あみ着」

あとですね、、屋久島独特の温泉事情があります。。
野外の温泉はすっごく気持ちが良いですが、湯あみ着があるともっと楽しめます!
もし、用意ができそうならおすすめですよ(^^)
ただ、旅行中に濡れた湯あみ着の処理は大変なので、使い捨て「湯あみ着」というモノもあるので、色々探してみて下さいね。

地元の方は、自分たちで作ったり、買ったりしています(うちも奥さんが自分の分は作ってました🎵)。
私は、自分で男性用「湯あみ着」を購入しました。着替えの時に海や川でも使えるので重宝しています( ^∀^)。

日帰り入浴ができる温泉

ゆのこの湯 〜宮之浦〜

白谷線の途中、総合自然公園の駐車場奥にある「ゆのこの湯」。
もとは、湯治場として古くから慕われていた湯の川(ゆのこ)地域の温泉施設を利用して2009年に再現されました。今は完全貸切の予約制(30分間)となっています。浴槽は、タイル張りと五右衛門風呂があり、浴室は2つなので早めの電話予約がおすすめです!
特に、夕方は地元の方や白谷雲水峡下山後の方に利用されやすいので、予約が取れないこともあります。毎回お湯を入れ替え、30分かけて薪で沸かして頂けるので、見えない部分ではありますが、なんとも贅沢な温泉です。

TEL:0997-42-0305
入浴時間:12:00~20:00(月曜休み)
泉質:単純硫黄泉
効能:神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、うちみ、くじき、捻挫、冷え性、傷等
料金:町人 大人400円 子供200円 70歳以上300円
町民以外 大人500円 子供200円
設備:タオル有料 150円  シャンプー・リンス無し  ドライヤー・受付で貸出可能

Googleマップ ゆのこの湯

楠川温泉 〜楠川〜

古くから、地域の方に親しまれている昔ながらの温泉です。
温泉の直ぐ側には、湯の河という川が流れ、ゆったり浸かりながらせせらぎの音を感じられます。タオル、シャンプー等の貸出はありませんので、忘れずに準備されて下さいね。
泉質は、単純硫黄泉でぬめりはなく、さっぱりしています。冷泉なので、ボイラーで温めています。なのでお湯の出しっぱなしは控えるようにお願いしますm(__)m。

TEL:0997-42-1173
入浴時間:9:00~20:00(月曜休み)
泉質:単純硫黄泉
効能:神経痛、関節痛、筋肉痛、リュウマチ、傷等
料金:大人300円 子供150円 
設備:タオル、シャンプー・リンス無し

Googleマップ 楠川温泉

まんてん温泉[縄文の宿 まんてん] 〜小瀬田〜

「まんてん温泉」は、ホテル縄文の宿まんてんの温泉施設で、空港のすぐ近くにあります。
内風呂、露天風呂、檜露天風呂、サウナがあるので、じっくりと時間を気にせずに入りたい温泉です(*^^*)。泉質は、アルカリ性単純温泉で、肌の角質を取り、美肌効果があります。
アメニティは、タオルセット込でシャンプー・リンスは用意されているので、手ぶらで入れます。入浴時間も15時から22時まで入れるので、山や川でアクティビティを楽しんだ後は、まんてん温泉でゆったり疲れを癒やすのも良いですね。

TEL:0997-43-5751
入浴時間:15:00~22:00
泉質:アルカリ性単純温泉
効能:神経痛、関節痛、筋肉痛、冷え性、リュウマチ、傷等
料金:大人1600円 小学生1000円 幼児500円 3歳以下 無料 
設備:タオルセット、ドライヤー、シャンプー・リンス有り

Googleマップ まんてん温泉[縄文の宿 まんてん]

尾之間温泉 〜尾之間〜

源泉かけ流しの湯が足元の岩場からコンコンと湧き出ている、地元に愛されている温泉です。その湯の温度は49度!毎日入っている地元の方は慣れていて、普通に入られていますが、初めて入る方には挑戦する心構えが必要です(笑)。私も、久々に入る時は気合を入れてから浸かります(^^)。
泉質は単純硫黄泉で、体の芯から温まる温泉です。すぐ横に、蛇之口の滝登山口があり、下山後トレッキングの疲れを癒やすのに利用されています。

TEL:0997-47-2872
入浴時間:7:00~21:00(定休日:月曜の午前中〜12時まで)
泉質:単純硫黄泉
効能:リュウマチ、神経痛、婦人病、傷等
料金:大人300円 小学生150円
設備:タオル、シャンプー・リンス無し

知る人ぞ知る、蛇之口の滝登山詳細については、下記ブログをご参照下さい(^o^)。

Googleマップ 尾之間温泉

屋久島温泉[samana hotel Yakushima] 〜尾之間〜

屋久島温泉は、尾之間の海沿いに立つsamana hotel Yakushima(旧JRホテル屋久島)の温泉施設です。
泉質は、アルカリ性単純温泉の少しとろみのあるお湯で、色々な効能があります。露天風呂もあるので、大海原を眺めながら入る温泉は、日々の疲れや山の疲れを癒やしてくれます。
タオルセット、シャンプー・リンスは付いているので、ドライブの最中に立ち寄ってもいいですね(*^^*)。

TEL:0997-47-2011
入浴時間:15:00~19:00(受付は18時まで)
泉質:アルカリ性単純温泉
効能:神経痛、関節痛、筋肉痛、冷え性、リュウマチ、傷等、自律神経不安定症、うつ、不眠症
料金:大人1800円 小学生900円
設備:タオルセット、ドライヤー、シャンプー・リンス有り

Googleマップ 屋久島温泉[samana hotel Yakushima]

日帰り入浴ができる野外の温泉

野生みがあふれ、夕日や、星空を眺めながらの温泉は最高です!
野外の温泉は、「湯あみ着」があると便利なので良かったら参考にしてみてくださいね( ^ω^ )。
男性用「湯あみ着」使い捨て用「湯あみ着」もあります。

平内海中温泉 〜平内〜

珍しく、海中から湧き出ている温泉で、満潮時は海の中。干潮時の前後2時間だけ入れる貴重な温泉です。私もドライブや、南に用事がある時にタイミングが合えば入ります(*^^*)。
源泉は約46度で、干潮になるに連れ、時間をかけて海水から温泉に変わって行きます。
泉質もとても良いですし、温度もぬるめ、熱めと選んで入れるのも良い!そして、何より、海がすぐそこなので景観がとても素晴らしいです。夜は、天気が良ければ星空を見ながらゆっくり浸かることもできます。水着は不可、湯浴み着やタオルはOKです。ただ、脱衣場がないので、岩陰でタオル等で隠れながら脱ぎ着する必要があります。着替えや体を拭くタオル等は、濡れない岩場の上においてください。かけ湯(熱め)をしてから入るのがマナーとなっています。

TEL:0997-47-2953
入浴時間:1日二回の干潮時の前後二時間ほど
泉質:アルカリ性単純温泉
効能:神経痛、関節痛、筋肉痛、冷え性、婦人病
料金:こころざし300円
設備:タオル、ドライヤー、シャンプー・リンス無し

Googleマップ 平内海中温泉

湯泊温泉 〜湯泊〜

湯泊温泉は、2023年3月に改装をしてリニューアルされました!以前は男女の仕切りだけだったのですが、屋根と囲いが出来たことにより、雨の日でもゆっくり浸かる事ができます。
真ん中の黒い布が巻かれている柱が男女の仕切りとなります。海側は開かれた状態なので、海を眺めながら入浴できるのは以前と同じですね(*^^*)。泉質は、アルカリ性単純温泉で浜から源泉が湧き出ています。約38度と低めなのでゆっくり長湯できます。(冬の寒い時期等は控えて下さいね(^_^;))。水着は不可、タオル、湯浴み着はOKです。

TEL:0997-48-2806
入浴時間:24時間
泉質:アルカリ性単純温泉
効能:神経痛、関節痛、筋肉痛、冷え性、婦人病
料金:こころざし300円
設備:タオル、ドライヤー、シャンプー・リンス無し

Googleマップ 湯泊温泉

日帰り入浴ができる公衆浴場

大浦の湯 〜一湊〜  閉館しました。。

とても残念なのですが、2025年からこの公衆浴場は閉鎖されました。
色々な理由があるとは思うのですが、人口減少、過疎化の影響が強いとのことです。
キャンプ場が隣にあり、お風呂にも入れてとても便利だったのですが、無念です( ; ; )。

グリーンホテルの外来入浴は、、、

ちなみに、「グリーンホテル屋久島」の外来入浴は、2023年6月から営業されていません。(宿泊客のみ入浴可)コロナ禍もありましたしね(^_^;)。

おすすめの温泉宿

天然温泉と縄文の宿「まんてん」 〜小瀬田〜

空港から徒歩一分の場所にある、天然温泉と縄文の宿「まんてん」。宮之浦からも安房からも車で約15分という立地。さらに、すぐ近くには、ドラックストアやディスカウントショップもあり旅先で足りないものを買う時にとても利便が良いです。

H27年に全面をリニューアルしたので、居心地もさらに良くなっています。
口コミでも有りましたが、とってもスタッフの方が親切なので、天気が不安な時や旅先でわからないことがあれば、相談してみるのもいいですね(*^^*)。 

〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田812-33
TEL 0997-43-5751
屋久島空港から徒歩で約1分
宮之浦港から車で約15分
安房港から車で約15分
ホームページ https://www.arm-manten.co.jp/
楽天トラベルで「縄文の宿 まんてん」を見る
じゃらんで「縄文の宿 まんてん」を見る
るるぶトラベルで「縄文の宿 まんてん」を見る

Googleマップ 天然温泉と縄文の宿 「まんてん」

samana hotel Yakushima(旧JRホテル屋久島) 〜尾之間〜

尾之間集落に、モッチョム岳を背に、東シナ海から太平洋に続く大海原が目の前に広がる絶好のロケーションにsamana hotel Yakushimaがあります。

日帰り入浴もできる、とろとろの天然温泉や、この地の食材をふんだんに使った料理でゆったりと寛ぐことができます。

館内にはエレベーターが設置され、完全バリアフリーの部屋や、アロママッサージ、天然温泉付き客室もあるので、ホテルでのんびり過ごされるのも良いかもしれませんね。

〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間136-2
TEL 0997-47-2011
安房港から車で約20分
屋久島空港からバスで約35分
宮之浦港から車で約50分
バス停「ホテル屋久島」から徒歩で約1分
ホームページ https://samanahotel.jp/
楽天トラベルで「samana hotel Yakushima」を見る
じゃらんで「samana hotel Yakushima」を見る
るるぶトラベルで「samana hotel Yakushima」を見る

Googleマップ samana hotel Yakushima(旧 JRホテル屋久島)

屋久島いわさきホテル Yakushima Iwasaki Hotel 〜尾之間〜

尾之間のモッチョム岳を背に、凛と建っているのがいわさきホテルです。
広大な敷地には、散策できるガーデンがあり、鳥の鳴き声や、タンカン畑やりんごつばき、その他の植物が植えられていて、朝の散歩におすすめです。また、大浴場では内風呂、露天風呂、サウナが備わっており外の景色を見ながら温泉を堪能できます。泉質は硫黄泉なので、疲労回復、筋肉痛、神経痛、婦人病などに効果があります。
また、屋久島で唯一の温水プール(水着のレンタル有り)があるので、雨の日などは、プールで泳ぐのも良いですね(^^)。そして、登山靴、レインウェア、ストック(杖)のレンタルも売店で受け付けされているので、必要な方は事前に予約をして下さい。数に限りがあります。
トレッキングの後に温泉に入り、ゆったり過ごせる、そんなホテルです。

〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間1306
TEL 0997-47-3888
屋久島空港から車で約30分
宮之浦港から車で約50分
安房港から車で約20分
路線バス「いわさきホテル」正面玄関
ホームページ https://yakushima.iwasakihotels.com/
楽天トラベルで「屋久島いわさきホテル」を見る
じゃらんで「屋久島いわさきホテル」を見る
るるぶトラベル「屋久島いわさきホテル」を見る

Googleマップ 屋久島いわさきホテル

まとめ

さて、今回は「屋久島 おすすめの温泉と日帰り入浴ができる施設」をご紹介しました。
改めて見てみると、色々な種類の温泉やお風呂がありましたね。屋久島はどうしても雨が多く天候に左右されることも多いので、野外の温泉などはタイミングが合わない時もあると思います。そういう時は、屋内の温泉に行き、トレッキングや日頃の疲れを癒やしながらお風呂を堪能する、贅沢な時間を味わうのも良いかもしれませんね(^^)。

旅行計画を立てるのは大変ですが、このブログが皆さんの旅の一助になれば幸いです(*^^*)。

yakushima_villa_retreat_simasobi_blog

皆さん、こんにちわ!
屋久島ガイド島あそびです(*^^*)。

お客様から、最近こんな質問を多く受けるようになりました。
「貸別荘や1棟貸しかコテージ、1組限定のお宿をしりませんか?」と。

近年、屋久島でも1棟貸しや、1日1組限定の宿がポツポツと増えてきています。
なかなか来れない屋久島に来て、静かなお宿でゆっくり過ごすのも素敵ですね\(^o^)/。

そこで今回は、「屋久島でゆったり過ごすためのおすすめの貸別荘のお宿 ヨガ&リトリート&サウナ」を地区別にご紹介します!

他にも、屋久島の情報を発信しているので、良かったら参考になさって下さいね。

目次

屋久島で1棟貸し、コテージ、貸別荘をおすすめする理由

まずひとつ目に、周囲の雑音が気にならない

屋久島に旅行で来る方は、縄文杉トレッキングに行く方も多く、皆さん早朝(3時、4時〜)から準備をされます。そういった場合の物音や、車のエンジン音は防ぎようが有りません(^_^;)。
でも、1棟貸しのお宿なら、自分たちの他に宿泊している方がいないので、安心して、朝までゆっくり眠れます。

逆も然り。家族やグループ旅行の時、賑やかな音が出ても1棟貸しなら周りに迷惑をかけないですよね。特に、卒業旅行や友達との旅行だと、お酒も飲みながら語り合うこともあると思います。そういった時、他に宿泊客がいなければ安心してゆっくりできます。

ただ、お宿の近所には、住んでいる地元の方もいらっしゃるので、ご迷惑をかけない良識の範囲で旅を楽しんで下さいね(^^)。

2つ目に、屋久島に住んでいるような気分にさせてくれる

やはり、民宿やゲストハウスとの違いは、キッチンが付いていて、プライベート空間が確立されている事なのだと思います。

「日常から解き放たれ、心身ともにリラックス&リトリートさせてくれる。」

是非とも、そんな素晴らしい1棟貸しのお宿に泊まってみて下さい。帰る日は帰りたくない気持ちでいっぱいになりますから、、、(私も旅行で、人も雰囲気も良いお宿に泊まった時は、「帰りたくない〜」と嫁さんにダダをこねてみます(笑)結局、現実が待ってるので帰りますが(^_^;)。。。)

それでは、北部のお宿からご紹介していきますね\(^o^)/。

永田〜宮之浦の1棟貸しのお宿

 屋久の子の家(yakunoko house)〜永田〜 ※2泊以上から予約OK

永田集落にある、屋久の子の家は1日1組1棟貸切の素泊まりのお宿です。
部屋のベランダから眺められる、東シナ海は遥か遠くまで見渡せます。
2泊以上から予約ができます。
屋久杉の香りにつつまれたお風呂は、山の疲れや日々の疲れを癒やしてくれるに違いありません。
キッチンも付いているので、自炊もOKですが、近くにスーパーが無いので、宮之浦の町で買い物をすませてから、チェックインをおすすめします。レンタカーがあると便利です。

〒891-4205鹿児島県熊毛郡屋久島町永田275
TEL 0997-45-2137
宮之浦港から車で約25分
屋久島空港から車で約45分
路線バス 永田方面行きに乗り 「中野口」バス停から徒歩1分
ホームページ https://yakunoko.jp/
るるぶトラベルで屋久の子の家をみる

Googleマップ 屋久の子の家(yakunoko house)

コテージ 屋久杉の家 〜宮之浦〜

こちらも屋久杉でできた一軒家で、本館と別館があり、洗濯機に乾燥機まで付いているのが、旅人には嬉しい所。歩いて10分の所に地元の「わいわいランド」というスーパーもあり(長期滞在の方は自炊もしやすいですね(*^^*))、白谷雲水峡へは、車で30分とかなり利便もいいです。
無料レンタルの自転車も6台あり、さらに、宮之浦港、空港へは送迎もして頂ける手厚さ!
海外の方も多く利用され、のんびりできるお宿です。

〒891-4205鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2478-74
TEL 090-8910-8940
宮之浦港から車で約7分
屋久島空港から車で約15分
安房港から車で約30分
路線バス 宮之浦港、永田行きに乗り 「屋久島高校前」バス停から徒歩2分
ホームページ https://yakusugihouse.com/
るるぶトラベルで屋久杉の家をみる
じゃらんで屋久杉の家をみる
楽天トラベルで屋久杉の家をみる

Googleマップ コテージ 屋久杉の家

楠川の1棟貸しのお宿

~Premium Stay~ SAKURA YAKUSHIMA 〜楠川〜

2023年12月、楠川の海岸沿いに自然にやさしい貸別荘ができました。
全部で2棟あり、それぞれキッチンやサウナが付いています。
サウナで火照った体を外の水風呂で海を眺めながら、くつろぐ時間は最高のひと時になるでしょう。おすすめは帰る日の朝サウナだとか。
朝食、夜のBBQは予約をすれば用意して頂けます。
隣には、カフェが併設されているので、立ち寄ってみても良いかもしれません(^^)。
山や海、川で遊んだ後は、プライベート空間でゆっくり過ごされてはいかがですか?

〒891-4205鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川1253-1
TEL 0997-42-2606
宮之浦港から車で約8分
屋久島空港から車で約9分
安房港から車で約20分
路線バス  「湯の川温泉」バス停から徒歩約6分
ホームページ https://sakura-yakushima.com/
じゃらんでSAKURA YAKUSHIMAをみる

Googleマップ SAKURA YAKUSHIMA

~完全貸切スイート~屋久島 雫の杜(しずくのもり) 〜楠川〜

屋久島で唯一の※オールインクルーシブのプライベートホテル。
(※さまざまなものにかかる料金をすべて旅行代金に含めたプランのこと。)
夕食の時の、ドリンクや、お酒、雫ノ杜限定のレンタカー代(軽自動車)、はては、ホテルでゆっくり過ごしている時のお昼ごはん等、宿滞在中のサービスが全て旅行代金に含まれます。
しかもチェックイン9:00、チェックアウト17:00という驚異の滞在時間なのです。

一組限定一棟貸しなので、広い敷地内をゆっくり堪能できます。
さらに、離れには囲炉裏もあるので、2泊以上する場合は、晩御飯を囲炉裏で食べることも選べるのだとか、、、。(嫁が「何それ!泊まってみたい!」と興奮してました(^_^))

お風呂も、室内と露天(五右衛門風呂)の2種類有り、アウトドアで疲れた体を癒やすも良し、ホテルで朝から入っても良しなシステム。新婚旅行や結婚式(森前式)も受け付けているので、早めの予約がおすすめです!(中々予約が取れないので^^;)

屋久島の森の中、完全プライベートホテルで上質な癒やしを味わってみませんか?

〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川656-5
TEL 0997-42-0114
FAX 0997-42-1235
屋久島空港から車で約12分
安房港より車で25分
宮之浦港から車で約15分
ホームページ https://shizukunomori.jp/
楽天トラベルで「屋久島 雫ノ杜」を見る
じゃらんで「屋久島 雫ノ杜」を見る

Googleマップ 屋久島 雫ノ杜

THE FOREST RESORT 森呼吸 〜楠川〜

こちらは、プライベートな森の隠れ家、森呼吸さん。
屋久島の森をじっくりと体感して欲しいとの想いから、森林浴ツアーを申し込まれた方のみが、宿泊できるお宿です。
建物は地元の杉を使用し、釘を使わずに建てられています。
浴室では、木々の緑を眺めながら森に溶け込んで下さい。
お食事は付きませんが、自炊の方には健康食アドバイザーの調理師の方がアドバイスや相談に応じて下さいます。
夜は、集落の明かりが無いので、庭で星空を見ながら寝そべるのもいいですね(^^)。

〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川905
屋久島空港から車で約15分
安房港より車で25分
宮之浦港から車で約10分
路線バス  「楠川」バス停から徒歩約20分
ホームページ https://shinkokyu-yakushima.jp/index.html

Googleマップ THE FOREST RESORT 森呼吸

OCEANVIEW GUEST HOUSE YAKUSHIMA 〜楠川〜

「屋久島で暮らすように旅をする」がコンセプトのOCEANVIEW GUEST HOUSE YAKUSHIMA。
香る地杉の10坪のコテージと2LDKの平屋の貸別荘があります。
入口辺りには茶畑が広がり、デッキからは海が見え森がそばに、そして川のせせらぎ。屋久島の自然を満喫できるロケーションです。お食事の提供は無いので外食か、キッチンが付いているので自炊もいいですね。
とても静かな立地なので、心身ともにゆったりと過ごせるのではないでしょうか。

〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川1458-3
TEL 080-8917-8937
屋久島空港から車で約10分
安房港より車で20分
宮之浦港から車で約10分
ホームページ https://www.oceanviewyakushima.com/

Googleマップ OCEANVIEW GUEST HOUSE YAKUSHIMA

安房~平野の1棟貸しのお宿

1棟貸しの宿 水平線 〜平野〜

安房の隣の町の山手に2LDKの古民家1棟貸しのお宿、水平線があります。
田舎のおばあちゃんの家に来たような気分にさせてくれる、そんなお家です。
周りには、民家も少なく、小川と畑、森が広がっている静かな場所。
レンタカーが必要なときは、オーナーの車(軽自動車バンタイプ4人乗り)をカーシェアできます(アプリAnyca使用)。
食事提供はありませんので、食べたいものを買ってきて、自炊するのもおすすめです。

〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2733-11
屋久島空港から車で約19分
安房港より車で10分
宮之浦港から車で約40分
楽天トラベルで一棟貸しの宿 水平線をみる

Googleマップ 一棟貸しの宿 水平線

一軒貸家 素泊まり民宿 Key-house キーハウス 〜安房〜

2022年、安房に建てられた、新築の一軒貸家です。縄文杉に行くにはとても立地が便利な所にあります。(縄文杉トレッキングに行くには、シャトルバスに乗らないと行けないのですが、そのバス乗り場が安房にあるのです。)
部屋に区切りはなく、一つの部屋を広々と使うスタイルです。森の中にあるので、季節によっては虫も出ますが、それは、どのお宿にも言えることだと思います(屋久島は自然が多いので(^_^;))。さらに隣には、女性専用のリンパトリートメントサロン(要予約)もあるので、トレッキングの後に利用しても良いですね♪。

〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2400-515
TEL 080-6429-0398
屋久島空港から車で約16分
安房港より車で7分
宮之浦港から車で約35分
ホームページ https://r.goope.jp/keyroom2000/
じゃらんで「一軒貸家 素泊まり民宿 Key-house」を見る

Googleマップ 一軒貸家 素泊まり民宿 Key-house

麦生の1棟貸しのお宿

Cottage Davis(コテージ デイビス) 〜麦生〜 

2025年の夏DAVISは28周年を迎え、これまでのB&Bから自炊設備の貸別荘へと宿泊施設のスタイルを変えました!自然の恵溢れる島の日常も体験して欲しいというのがDAVISのコンセプト。
そして、2024年の夏からカフェを再開しました。島の食材を使った料理は作り手の気持ちも楽しませてくれること間違いなし!また、小分けの食材や調味料は購入も可能です(確認要です)。屋久島に来る前は、東京で某有名レストランを経営していたデイビス夫妻。ごはんがとても美味しいので、地元の方にも人気です!

〒891-4402 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生511-4
TEL 0997-47-3636
屋久島空港から車で約20分
バス停「ホトー川」から徒歩で約5分
屋久島空港と安房港への送迎あり(要・相談)
ホームページ https://www.cottagedavisyakushima.com/

Googleマップ Cottage Davis(コテージ デイビス)

Cottege HANA MANA 〜麦生〜

麦生区の隠れた穴場に、とても素敵なコテージ「HANA MANA」があります。
アメリカンスタイルのコテージで、周りに何も無い静かな庭、夜に見上げる星空はなんとも言えません。そして、オーナーこだわりのお風呂は、地下70mから汲み上げたアルカリ性の源泉で、露店風呂を堪能できます。
庭には猫ちゃんがお散歩していることもあるので、登山の次の日はゆっくり庭でくつろぐのも、とても贅沢な時間だと思いませんか。

〒891-4402 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生900-14
TEL 0997-47-3398 / 080-6915-3339
屋久島空港から車で約20分
バス停「ボタニカルパーク」から徒歩で約5分
ホームページ https://www.hanamana.org/

Googleマップ Cottage HANA MANA

森のフェアリー 〜麦生〜

麦生集落にある「コテージ 森のフェアリー」は、素敵なご夫婦が営む、海の見えるコテージです。ハイビスカスに囲まれたリゾート感溢れるウッドデッキは、南の島に来たという実感を味あわせてくれます。
また、別館と一棟独立のコテージには、外の景色を楽しみながら入れる五右衛門風呂があり、リピーターさんもこのお風呂の虜だとか(^^)女性には湯浴み着も用意されていて、色々な心配りが行き届いています。ちなみに小学生未満のお子様は宿泊出来ないので、ファミリーで泊まりたい方はお子様が小学生になったらぜひ(^^♪
※お食事の提供はありませんが、歩いて30秒の「屋久島ヴィータ キッチン」に食べに行くことが出来ます。(前日17時までの要予約です!)

〒891-4402 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生165−5
TEL 080-8382-4847
Fax 0997-47-2126
注) 「カーナビ」では、コテージは表示されません
屋久島空港から車で約20分
バス停「ホトー川」から徒歩で約5分
ホームページ http://morinofairy-y.p2.weblife.me/index.html
楽天トラベルで「コテージ森のフェアリー」を見る

Googleマップ 屋久島 コテージ森のフェアリー

sankara hotel&spa 屋久島 〜麦生〜

SANKARAは、サンスクリット語で「天からの恵」という意味があり、自然の恵み、食の恵み、居住空間の恵み、そのすべてが揃っているワンランク上のホテルです。
麦生集落の山手の高台にあり、ロビー正面には海を見渡せるプールがあります。ゆったりとしたゲストルームは、コテージ仕様のスイートをはじめ、海外のリゾートシーンを彷彿とさせるラグジュアリーな居住空間で統一されています。
フランス料理が堪能できるレストランと、心身ともに調子を整えられるspaは、トレッキングや日々の疲れを癒やすのにおすすめ!さらに、レンタカー(要予約)もあるので、島内観光も気軽にでき、このホテルだけで色々なサービスが充実しています。

価格は高いですが、新婚旅行や特別な時に利用してみてはいかがでしょうか?(^^)

〒891-4402鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生萩野上553
TEL  0800-800-6007
屋久島空港から車で約40分
安房港より車で25分
ホームページ https://www.sankarahotel-spa.com/
楽天トラベルで「sankara hotel & spa」を見る
じゃらんで「snkara hotel & spa」を見る

Googleマップ sankara hotel&spa 屋久島

原の1棟貸しのお宿

貸し切りコテージ宿 ヴィラウルー 〜原〜

原区の山手の高台に、2棟からなるコテージが2014年にできました。
周りはタンカン畑なので、4月頃はみかんの花の匂いが漂ってきそうですね(*^^*)。各棟にトイレ、バスルーム、プロジェクターが備わっているので、雨の日でもくつろいで過ごすことが出来ます。観光に困ったら、屋久島に詳しいオーナーご夫妻に相談するのも良いかもしれません。

〒891-4403 鹿児島県熊毛郡屋久島町原849-3
屋久島空港から車で約30分
安房港より車で15分
宮之浦港から車で約40分
路線バス  「原入口」バス停から徒歩約6分
ホームページ https://villa-heureux.com/

Googleマップ 貸し切りコテージ宿 ヴィラウルー

尾之間の1棟貸しのお宿

テントの張れる宿 SNEPPEROCK 〜尾之間〜

オーナーさんがセルフビルドして建てられた、広い空間のお宿です。
グランピング設備も整っているので、気軽にキャンプ体験もできます。
デッキには、ハンモックがあるので森林浴をしながらうたたねも。
朝は鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくり過ごして、コーヒーを飲んだりヨガをしたりと体を整える時間に使うのもいいですね。
更に、登山用品やマリンスポーツ用品の貸出もされているので(要予約)、屋久島のアウトドアを色々と楽しむことができるのもおすすめの一つです(^^)。

〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間646-2
屋久島空港から車で約40分
安房港より車で20分
宮之浦港から車で約60分
路線バス  「中野」バス停から徒歩約5分
ホームページ https://snapperock.com/
るるぶトラベルでSNAPPEROCKをみる
楽天トラベルでSNAPPEROCKをみる

Googleマップ SNAPPEROCK

~ライヤーと屋久島の自然の音を感じる宿~ エコロッジ Moss ターシャ 〜尾之間〜 

木とライヤーのぬくもりを感じさせてくれるお宿、エコロッジMossターシャ。
オーナーの奏でる心地良いライヤーの音は、脳と心を癒やしてくれるでしょう。
エントランススペースは広く、BBQもできるので少量の雨でも気にせず時間を過ごすことができます。
電気はソーラーシステムを利用し、生ゴミはニワトリのエサや堆肥にしています。大きさや、種類にもよりますが、ペット同伴OKなので、ペットを連れていきたい場合は、オーナーにご相談下さい。
近くには尾之間温泉もあるので、山や、川や海の疲れを温泉で癒すのもおすすめです。

〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間661
TEL 090-1214-1808
屋久島空港から車で約40分
安房港より車で20分
宮之浦港から車で約60分
路線バス  「中野」バス停から徒歩約5分
ホームページ https://lasylfeed.wixsite.com/moss-tarsier
楽天トラベルでエコロッジMossターシャをみる

Googleマップ エコロッジMossターシャ

小島〜湯泊の1棟貸しのお宿

Cottage Views YAKUSHIMA 1日ひと組限定のお宿 〜小島〜

屋久島の真南、小島区に位置するCottage Viewsは、屋久島在住の建築家が手掛けた、ユニークな扇型のコテージです。高台の海側に窓が設置されているので、各部屋から屋久島の壮大な景色を見ることが出き、お庭も整えられ、亜熱帯の植物や羽を休めている鳥のさえずりを聞ける素敵なロケーションです。約3000㎡の敷地に、1棟だけのプライベート空間は、日常から切り離された自分たちだけの特別なもの。
2023年に敷地内の川沿いにフィンランド式のサウナが作られました。自然に囲まれたCottage Viewsで気ままに外気浴を堪能されてはいかがですか?

〒891-4405 鹿児島県熊毛郡屋久島町小島198-27
TEL 0997-47-3234
屋久島空港から車で約40分
安房港より車で25分
宮之浦港から車で約55分
ホームページ https://yakushima-views.com/
楽天トラベルで「Cottage Views」を見る

Googleマップ Cottage Views

TIDA Resort Yakushima 〜湯泊〜

屋久島の穏やかな気候の湯泊区にある全四棟あるコテージ、TIDA。沖縄の言葉で「太陽」という意味なのだとか。全棟2階建てで、キッチン、五右衛門風呂が付いています。素泊まりや、食事付きと色々とプランが選べるので、ご自身にあったプランを選んでゆっくり過ごせます。ただ、南部ということもあり、交通の便があまりよくないのでレンタカーを借りられることをおすすめします!
そして、2023年にレストランはリニューアルされ、海が一望できる素敵な空間となっています。プロのシェフが手掛けるお料理は絶品なので、是非とも食べて見てくださいね(*^^*)。

〒891-4407 鹿児島県熊毛郡屋久島町湯泊211-52
TEL 0997-49-8750
屋久島空港から車で約45分
安房港より車で30分
宮之浦港から車で約60分
路線バス  「湯泊西」バス停から徒歩約7分
ホームページ https://www.yakushima-tida.com/ja/
楽天トラベルで「TIDA Resort Yakushima」を見る
じゃらんで「TIDA Resort Yakushima」を見る

Googleマップ TIDA Resort Yakushima

まとめ

さて、今回は、「屋久島でゆったり過ごすためのおすすめの貸別荘のお宿 ヨガ&リトリート&サウナ」を地区別にご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?色々なタイプのお宿が今後も増えてきそうですよね!
屋久島に来て、まだ帰りたくない〜と思った方は、また屋久島に遊びに来て下さい。
また、このブログでご紹介できなかった素敵なお宿は他にもありますので、ぜひ足を運んで見つけてみて下さいね(*^^*)。

最後になりましたが、このブログが皆さんの旅行計画の一助になれば幸いです(*^^*)。

皆さん、明けましておめでとうございます!

今年も宜しくお願いしますm(_ _)m。

新しい年を迎えると、心機一転して「今年もがんばって行こう!」という気持ちになりますよね。

我が家では年末はゆっくり過ごしたので、年始早々に家族で「蛇の口の滝」トレッキングに行ってきました。

オススメは何といっても、一枚岩をゆっくりと流れ落ちる「蛇の口の滝」。

他にも、白谷雲水峡や縄文杉ルートとは全く異なる森の景観や雰囲気。

また水場がたくさんあることも、訪れる者にとっては大変嬉しい要素ですね。

ちなみにこの「蛇の口の滝」ルートは、地図や観光雑誌などでハイキングコースと表記されていることが多いのですが、実は過去に遭難が度々起こったこともある場所です。

ですので、行かれる際にはきっちりとした下調べや準備をしてから登ることをオススメ致します。

アドバイスとして下記の点などに注意していけば、安全に目的地まで行けるかもしれませんよ!

注意点1:万が一、迷ったときのことを考えてヘッドライトや携帯電話の充電などは必須です。

注意点2:また、前日までの土砂降りや当日の大雨などによる川の増水の場合にはすぐに引き返す、またはトレッキング計画自体の変更をするようにしてください。

注意点3:最初から最後までお手洗い場がないため、事前にお宿などですましてからトレッキングをする必要があります。
※携帯トイレもしっかりと持参しておきましょう。

注意点4:冬期以外はわりとヤマビルがいる場所となりますのでご注意くださいね。

ヒル対策はこちらのブログをどうぞ

屋久島に来られる際に参考になりそうなblogもご紹介していますので、興味があれば是非のぞいてみて下さいね(*^^*)

蛇の口の滝、出発(登山口)は尾之間温泉の横

登山口は、尾之間温泉の横にあります。
(尾之間温泉を正面に見て右側)

屋久島町 尾之間温泉詳細はこちら

・「尾之間歩道入り口」とひっそりとした看板が設置してあります。

専用の駐車スペースがないので、温泉の駐車場の海側へ(温泉から一番離れている所)停めましょう。

尾之間温泉はとても人気がある温泉なので、下山後に入浴する予定を組むのも良いですね!

入浴される際にはローカルルールがあるので、地元の温泉利用者の方のご迷惑にならないように気をつけましょう(^^)。

急いで入浴する前に、まずは脱衣場でルールとマナーについてしっかりと確認しておきましょうね。

登山口を進んで行くとビローの葉の道に迎えられ、しばらく平坦な道が続きます。

すでに秘境感が漂います。

この辺りは亜熱帯の森なのでジャングルのような雰囲気が感じられ、他のトレッキングコースとは全く異なった景観を堪能することができます。

屋久島は亜熱帯から亜寒帯の島。

つまり、標高によって全く違った景色をすぐに体験することができる神秘の島なのです!

約15分ほど歩くと突然フェンスが現れます。

いざ、フェンスの向こう側へ。

「ここからが本番だね!」と意気込む子ども達。

所々に道案内の看板やピンクリボンがあり、それを目印にどんどん進んで行きます。

時々、屋久島の解説看板があり登山者を楽しませてくれます。

ヤクスギランドなどのお手軽コースでも、QRコードなどで読み込むことでこういった屋久島について少し知ることができるととても面白いかもしれませんね(^^♪

※ただ、電波が悪いことがネックではありますが、、(-_-;)

詳しく知りたい方は、ぜひ蛇の口の滝トレッキングコースを歩いてみてください。

道迷いに気をつけて!

蛇の口の滝までのルートは、標高差が少なく沢を渡るところや後半以外では歩きやすい道がわりと多いのですが、全体的に広くて平坦な空間の中の一部に登山道を設けているので、遭難が起こりやすい場所となっています。

また、急に登山道の角度が変わったりする場所もあるので、ピンクリボンを見落とさないように気をつけましょう。

さらに、縄文杉や、白谷雲水峡と比べると登山者もかなり少ないため、誰とも会わないということもあります。

逆に、個人的には貸切感を味わえることがあるので、とても好きな場所のひとつではあります(^^♪

中盤あたりまで来ると、階段が刻まれている岩場に出てきました!

ロープが付いていますが、ロープを使用しなくても子供たちも難なく登ることが出来ました。

その先写真ではわかりにくいのですが、所々でピンクリボンが強風の影響や古くなって劣化して下に落ちていたり、登山道ではない所に道のような歩きやすい場所が見受けられました。

ピンクリボンを貼りなおした方がよさそうなところも数か所あったので、くれぐれも慎重に進んでください。

今回先頭は子供達だったので、実際に何回かルートを逸れて進むような場面もありました。

私は最後尾からついていき「そっちは道じゃないよ。」と訂正すると、「やられた〜。」と悔しがっていました。

どうしても子供の視線は低いので、下だけ見て歩いて行くとそうなります。

しかしながら、山と勝負でもしているかのような口ぶりが意外に面白かったですねww

※大人でも時間に焦ったり疲れてくると道を間違えやすくなるので、お気をつけください。

さらに先に進むと、倒木と岩でトンネルのようになっている場所もあるので、ゆっくりと間を通り抜けます。

(私のリュックは、つっかかったので引っ張りながら通過(笑))

子供がゴールと間違えた滑らかな岩場

昔の炭窯の跡が出てきました。

私 「ここで昔は炭を作っていたんだよ。」

子 「へ〜。」

興味もなくさっさと進もうとする子ども達。。。

今の時代は、何でも買えますからね〜。

まっ、考えてみたらそもそも炭が何かわかってなかった気もしますww

突然開けた場所に滑らかな岩場(花崗岩)&ゴロゴロ岩の徒渉地点にやってきました。

「ここがゴールの蛇の滝でしょ!」とはしゃぐ子供たち。

「残念〜!まだ先です。」っと私。

「ここがゴールだと思った〜(-_-;)」と残念がる子供たち。

景色もいいのでここで少しおやつ休憩をし、ゴロゴロ岩場を乗り越え先に進みます。

※ちょうど対岸側に先のルートがあります。

尾之間歩道分岐と東屋(あずまや)

川音を聞きながら歩いて行くと、「尾之間歩道分岐」にある東屋(あずまや)に到着しました。

時間もお昼の12時を過ぎたので、ここでお昼ごはんです。

涼しさもあり虫も少なく閑散としていて、いい雰囲気の場所です(*^^*)。

ここまで来たら残りはあともうひと踏ん張りです。

ズンズン進むと渡渉地点に着きましたが、ここ最近雨がまったく降っていなかったので水量はとても少なく、渡りやすかったです。

念のため渡渉最中の岩場は滑りやすいので、注意を促しながら進みました。

※ここは水量が多いときは大変危険ですので、渡るのが厳しそうな場合には無理をせずに引き返して下さい。

ゴールが近づくにつれ、子ども達の足も早まります(^^)。

蛇の口の滝に到着

無事に「蛇の口の滝」に到着しました!

子供たち曰く「そうめんの滝」だそうです(笑)。

ここでゆっくりお茶をし、のんびり過ごした後は帰路に着きました。

今年初の家族登山だったので、全体的にゆっくりしたものとなり、往復約8時間(休憩も含む)の行程でした。

冬だったこともあり天然のプールで泳ぐことは出来ませんでしたが、綺麗な沢や苔、巨岩、アスレチック(岩場やロープ等)要素があったりで、みんな満喫していました。

さて、次はどこに連れて行こうかな?(*^_^*)

それでは皆様、今年も良い年をお迎え下さいm(_ _)m。

島あそびblog 経営者対象 SDGsフィールドワーク

はじめに

2024年1月5日(金)〜8日(月・祝)に「NPO法人薩摩リーダーシップフォーラムSELF」合宿2024@屋久島編というイベントが行われ、全国から地域企業経営者、スタートアップ企業経営者、大企業新規事業責任者、投資家、クリエイターなどの総勢約100名の方々が屋久島の地に集まりました。

SELF合宿とは、リーダーシップの深化・ビジョンの拡張・社会の共進化を目的とし、1年に1度「よりよい未来をつくりたい!」という意志ある仲間が、あらゆるセクター業界地域から世代や立場を超えて鹿児島に集い、いまの時代を共に見つめ、それぞれの持ち場で互いが感じていることを対話し、新たなビジョンを得て、未来が歓迎するアクションを共に創造する3~4日間のリーダーシップ・リトリート合宿のことです。

このSELF合宿そのものは2019年よりスタートし、昨年は奄美大島で開催されたようです。

SELF(Satsuma Emerging Leadership Forum)の略

そして今回の屋久島合宿3日目にあたる1月7日に、1日かけてのSDGsフィールドワーク体験がプログラムとして含まれていました。

そして当日、自分は案内人の仲間3名+カメラマン1名と共に1グループの参加者15名様をご案内させていただきました。

※全体では6グループでした。

案内人1=わたし(屋久島ガイド島あそび

案内人2=やっくん(特定非営利活動法人HUB&LABOYakushima) 

案内人3=荒木さん(屋久島みやげ:ぷかり堂

案内人4=りんちゃん(屋久島環境文化研修センター

カメラマン=カズ(Yakushima Film

前岳岳参り登山

午前中のSDGsフィールドワークは山の神に出会う前岳の岳参り体験でした。

前岳(安房前岳)は春牧集落の神の山として崇められており、山頂にはなんと祠が置いてあります。

岳参りとは?

屋久島の山や森には古来より神々が住むとされ、山岳信仰がいまなお残っています。
※屋久島には24の集落があり、集落によって神の山が違い、やり方もそれぞれの形で行われています。

里から持参した塩、米、海砂、お神酒などを祠へ捧げ、「集落の繁栄」や「無病息災」を祈願します。

そのような岳参りを参加者の方々に体験していただいたことは、とても意義があることではないかと思います。

登山中は巨木に触れる方、川の流れや音に耳を傾ける方、瞑想する方、裸足で歩いてみる方、優しく苔に触れてみる方など、離れすぎない程度にそれぞれが思い思いに行動されていました。

それをそっと見守るような形で、ゆっくりとご案内させていただきました。

じっくりと自然と対峙してもらうことで、皆さんの中に感じるものがたくさんあったのではないかと思います。

鬼火焚き(おにびだき)

下山後は、たまたま案内日が1月7日ということもあり、そのまま九州地方に伝わる正月の伝統行事である鬼火焚きへご案内♪

鬼火焚きとは?

鬼火焚きとは、正月飾りである門松やしめ飾りなどについてきた悪霊を焼き払う行事で、無病息災や一年の幸せを願います。
※全国的にある行事で、場所によって「どんと焼き」や「左義長(さぎちょう)」などとも呼ばれます。
※屋久島では、鬼火焚きも各集落によってやり方や開始時間が異なります。

春牧集落では13時30分から行事がスタートし、はじめに集落の年男・年女である子供たちが竹の上の方に貼ってある鬼の絵を弓矢で射抜きます。

射抜いた後は、火をつけて燃やしていきます。

完全に鬼の絵が燃え尽きることで悪霊退散となります。

※春牧集落では、悪霊退散の合図として最後に爆竹を使用していました。

鬼火焚き終了後は、春牧区の役員さんたちの計らいで、集落の方々と一緒にぜんざいとお茶をいただくことができました。

その時の参加者の皆さんと地域の子供たちとの交流が何とも微笑ましく、とても素晴らしい光景でした。

SDGsフィールドワーク体験の振り返り

最後に私の庭である「島あそびフィールド」において、フィールドワーク体験の振り返りや内省の時間を過ごしていただきました。

やはり焚き火があると、人と人との距離が近くなってとても良いですね(^^♪

焚き火のぬくもり、温泉のぬくもりなどは、気持ちがリラックスして人の心も落ち着き、安心して素直な気持ちになれるのかもしれません(*^_^*)

島あそびの思い

島あそびblog 経営者対象 SDGsフィールドワーク2

今後、世界中から屋久島に来られる経営者、投資家、クリエイター、専門職の方々と子供たちとのリアルな交流の場や講習会、社会見学、社会体験などが増えていけば、とても面白い屋久島の未来が描けるのではないだろうかと個人的に思っています。

そういった意味でも、まずは人と人との距離を近づけるための遊びやアウトドア、エンターテイメント、焚火、食事や飲み会などを通じた楽しい交流の場や社交場のようなものがたくさん必要ではないかと考えています。

そういった取り組みをすることで地域が盛り上がったり、島の子供たちの社会を見る世界が広がったり、関心が高まったり、さらに島外の方が屋久島で起業や経営するきっかけ作りになれば、島の雇用も増え、島から離れる子供たちが減ったり、移住してくる人が増えたりするのではないかと思います。

今回は普段のガイドツアーとは少し違った案内でしたが、とても楽しく貴重な経験をすることができました。

関係者の皆様には、このような機会をくださったことに心から感謝し、「島あそび」としても今後さらに前進して行ければと思いますので、温かく見守っていただけると嬉しく思います(^^♪

島あそび.blog.tent

こんにちわ〜(^^)!
屋久島ガイドの島あそびです。近頃子供も大きくなってきて一緒に遊べることが増えて来ました!こういうちょっとしたことが嬉しいですよね(^o^)。

さて今回は、「キャンプする時に、使う道具を買ったほうが良いのか、レンタルした方が良いのか。」聞かれるようになってきたので、私個人の持ってる道具、ガイドやキャンプ仲間のおすすめをご紹介します。

また、山でのキャンプ(山中泊)なのか、麓(キャンプ場)でのキャンプなのか、場所で使う道具の種類も違ってくるので、自分も試行錯誤ですが、そこも踏まえて共有できたら良いなと思っています( ^ω^)。

そして、屋久島のアウトドアを楽しむための必要な服装や、縄文杉トレッキング一泊二日の疑問点をまとめたブログも良かったら参考にどうぞ\(^o^)/。

山のキャンプ(山中泊)

山岳テント

屋久島の山中には、何箇所か無人小屋がありますが、あまり広くないため小屋泊まりの場合でもテントを持っていくのをおすすめします。
(登山中は何が起こるかわかりませんから、、予定通りの時間に着かないこともよくあります。^^;)

ソロでも居住空間を優先するなら1人〜2人用テントですね。一応一人用のアライテントも持っているのですが、ザックや荷物も入れ込むと狭くなるので、ソロでも二人用を私は使っています。

軽さと豊富なオプションがおすすめの「アライテント」

軽さと居住空間の居心地具合は相反するもの、、、なのですが、アライテントのエアライズ2は軽いし、快適だし(テント内にしては)、自分も良く使います。
基本3シーズン対応設計に、オプションの冬専用ウィンターフライを付ければ、4シーズン対応になるので、別のテントを買わなくても良いのが素晴らしいてすね!

人数:2人用(最大3人)
重量:1,550g(本体+フレーム+フライシート)

国内人気のmont-bell ステラリッジ

日本国内で山岳テントといえば、mont-bellのステラリッジシリーズでしょうか。
個人的にも使い勝手が良いので好きです(^^)。
コスパも良く、こちらも冬用のフライシートが別売りで販売されているので、4シーズンに対応されています。私は、家族で使うときはステラリッジ4を持っていきますが、最近子供達(2人)が大きくなってきたので、四人用テントでも手狭になって来ました^^;。

人数:2人用(最大3人)
重量:1,230g(本体+フレーム+フライシート)

シュラフ(寝袋)

夏でも山の上は涼しいので、シュラフはしっかりした物を準備するのがおすすめです!
登山する季節や、標高、場所の気温によってシュラフを選びましょう。
個人の好みにも寄りますが、化繊よりもダウンの物のほうが軽いので人気がある傾向ですね。

中綿の素材がダウンの場合は、中綿の充填量(1200g以上入っている物がおすすめ)に加えてFP(フィルパワー)も大事です。あまり聞かない言葉ですが、760FP以上の物がおすすめです!(FPとは、ダウンの空気の含みやすさを示す単位で、数値が大きければ大きいほど空気を多く含み保温性が高くなるといわれています。)

イスカ

山用寝袋と言えば、やっぱりイスカとも言えるでしょう。私もイスカのシュラフを使っています。
登山で使うことを目的に作られているので、他の寝袋と違って色々な工夫がなされています。
まず、スリムな形なので、コンパクト。3D構造なので、高さもあり体にフィットする作りになっているので隙間がなく温かいです。
さらに、他のメーカーと違って足元に保温材を多めに充填しているので、冷え性の方にはばっちりの相性とも言えます。
(私の嫁さんの決め手はこれでしたね〜。)

mont-bell

高い伸縮性と豊富なバリエーションでおすすめのmont-bell。
シュラフに入って、足を「ん〜っ!」と伸ばしたり、横向きで寝たりも出来ます。
(肩が窮屈では無いんですよね、伸縮性があるからかな?)

温度帯や、サイズ、チャックの場所で色々なバリエーションがあるので、自分の納得の行くものを購入しやすいと思います。選択肢が多くて迷ってしまう場合は、ショップの店員さんに聞いてみるのも参考になって良いですよ(^^)。

mont-bell online shop

ナンガ

高品質ダウンを惜しみなく使っている、国内生産(大阪拠点)のナンガ。
防水性、透湿性ともに、高い水準を保ったダウンの開発に成功しているので、暖かさに定評があります。
私も、今使用しているシュラフが駄目になった場合、次はナンガを買おうか迷い中です(^o^)。

知り合いの方が持っていたので、使わせて頂いた所(760FPのタイプでした)、シュラフに入った瞬間ボフッとしました(笑)。ダウンの弾力が良かったです。

ただ、すべてのシュラフに言えるのですが、4シーズンタイプのシュラフを夏山や低山で使う時は、使用温度帯を確認して下さいね。夜中暑くて、寝汗で風邪を引くこともありますから、その点は十分に気をつけて下さい。登山計画に見合った温度帯のシュラフを選んで楽しいキャンプにしましょう(^o^)!

マット

寝袋の下に敷く、キャンプマットのことです。折りたたみタイプエアータイプの物があります。
両方持っていたんですが、エアータイプのものは、2、3年使って破れてしまいました^^;。
ただ、コンパクトさで言うと、おすすめです!軽さは、、、どっちも軽いのであまり気にならなかったですね。

折りたたみタイプは、飲み物をこぼしてもさっと拭いたり、水道で洗えたりとメンテナンスが楽なので、お子さんが小さい時はかなりおすすめです\(^o^)。

後は、何を優先させるかです!
エアータイプなら、私の嫁さんは、8cm以上の厚さが無いと腰が痛いと言いますし。
10cmの物はかさ張るし。(あくまで山中泊なので^^;。麓キャンプなら有りです!)

人によって、優先させる物が違うので、ご自身の都合に合った物を選んで見て下さいね。

里でキャンプ(キャンプ場)

ここ最近では、多くのキャンプ場で、テントや寝具などがレンタル出来ます。
私も以前、種子島のキャンプ場に行った時は、色んなテントで寝てみたくて、あえてレンタルしました。コールマンの6人用ドーム型テントでとても快適でした(^o^)。
なので、買わなくてもレンタルもおすすめですよ。

そうは言っても、やっぱり自分達用のテントは欲しいですよね〜。
その気持ち、とてもわかります(笑)。
色々なテントを見たり、知ったりするだけでも楽しいので、何点かご紹介します。

里キャンテント

やっぱりスノーピーク

入門用テントとして、抜群の安心感のあるスノーピークのアメニティドームM(4人用)。
何と言っても設営しやすい!組み立てる支柱の色とテントの通す部分が色分けされているんです。
更に、風を受け流す用に、少し低く設定されており、突然の強風にも強いです。
(天候の急変っていつでも起こり得ますから^^;)
そして、前室が広く別売りの跳ね上げ用ポールを購入すれば、リビングとしても利用できます。
(雨の時とっても便利です!夜に荷物を置くことが出来るので、夜露等にも安心。)

フィールドアのキャンプドーム

コスパで定評のあるフィールドア。アウトドアグッズって高いイメージがありますが、このブランドによって世間の評価が覆りそうですよね(^^)!

おすすめしたいのは、フィールドアのキャンプドーム300(4~6人用)です。
ドームタイプで、上記で紹介したアメニティドームMより少し大きめです。
前室が広くリビングとして使えて、初めからキャノピーポール(前室用のポール)まで付いているので、別で買う必要もありません。テントに付いているポケット収納も使いやすいです。(コスパすごいですよね(゜o゜;)
別売りのスクリーンテントを使えば、もっと広く快適にキャンプを楽しめます。
日本メーカーなので、安い割に品質は良いのがフィールドアです。ただ、使っている素材が値段相応な部分もあるので、その事を念頭において置くと良いかもしれません(^^)。

コールマンのツーリングドーム

名前からも分かる通り、ツーリングやソロキャンプに適したテントです。
サイズは、1〜2人用のST2〜3人用のLXがあり、両方ともコンパクトなので、広いソロキャンプ用テントを探している方にもおすすめです。
一人で設営もしやすく、高さのある前室も備わっているので靴や荷物も置けます。
(キャノピーポールは別売り)
なんと言ってもコールマンはアウトドアグッズ業界において信頼と安心がありますよね(^^)。

テントを選ぶ上で、注意すること

・使用人数を考えて、テントのサイズを選ぶ。
(テントに表示されている人数は、寝られる人数です。)

・テントの組み立て方。慣れていないと意外と難しい事も、、自分で立てられますか?
 本番前に練習も兼ねて、一度は設営しておくのが良いと思います。
(今は、You Tube動画で組み立て方も紹介されたりしているので、初心者の方にも心強い時代ですね(^^)。)

・耐水性 / 通気性などのテントの機能。フライシートは付いてますか?
(特に夏は、フルメッシュ:四面ともメッシュがおすすめ!場所にもよりますが、暑くて夜寝れません^^;)

  以前、6月に沖縄のキャンプ場でテント泊をしたのですが、「夜は風もあるだろうし、寝れるだろう〜。」と思いきや、四面メッシュでしたが、暑すぎて寝れませんでした^^;。改めて、屋久島と沖縄の気温の違いを思い知らされました。

他にもテントを選ぶ上で考えたい選択肢はありますが、この3つが最低限考えなくては駄目な注意点ですかね〜。

里キャン シュラフ

里のキャンプ場で使うなら、軽さにこだわらなくてもいいので、化繊タイプの封筒型をご紹介します。(もちろん、好みの問題なので里でダウンのシュラフを使うのも、もちろんOKです(^^)。)

そして、防災の備えという面から見ても、家族分持っていても良いかもしれませんね。
いつ何が起こるかわからないので^^;。

スノーピーク セパレートシュラフ オフトンワイド

3シーズンならおすすめしたいのが、このシュラフ。
幅も広く、掛けと敷きで分けれるので暑い時には足だけ出せます。
2個あれば、繋いで大きなオフトンシュラフにもできるので、家族で使うのも良いですね。
このオフトンシリーズも温度帯で色々種類があるので、選べるのも嬉しい所です。
そして、頭の部分にポケットが付いているので、タオルや洋服を入れて、簡易枕にも出来る仕様。

シュラフとしては、少し嵩張りますが寝心地はとても良い部類だと思います(^^)。
屋久島の友人で、お布団を使わず日常的にこのオフトンシュラフで寝ている方もいます(笑)。
普通の布団と比べて干したり、片付けたりが便利なのだとか。(下にキャンプマットを敷いているそうです。)

コールマン コージーⅡ/C5

大人もゆったり寝れる幅84cm、寝返りももちろんできます。
そして洗濯機で丸洗いが可能。ダウンタイプのシュラフはここまで気楽に洗濯が出来ませんから、洗えるっていうのはそれだけでメリットありますよね(^^)。
3シーズン対応シュラフで、更に、何と言ってもコスパも良いんですよ。
こちらも2つ並べて連結できるので広く使えます。

Hilander 2in1 洗える3シーズンシュラフ

シュラフを2枚重ねで使う、コスパ抜群の3シーズン用Hilanderのシュラフです。
丸洗いもでき、温度帯で一枚だけで使うことも出来るので、幅広いシチュエーションに対応できます。
そして、2枚シュラフをジッパーで繋げたり、コンパクトに圧縮出来るのも嬉しい所。
年に数回しか使わないなら、割り切ってこういったタイプもおすすめですね!

里キャンマット

実は、家族でキャンプに行く時、今まではODシート(ブルーシート)やゴザを持って行ってたのですが、これを買ってからは、広さ、暖かさ、申し分無しでどこにでも持って行っています。
汚れても洗えるので本当に便利です(^^)。テントの中に入れ込める大きさのものを買ってテント内で使うことも出来ますから、用途に合わせて色々使えます。

里でキャンプ おすすめ道具

私自身の里キャンでのおすすめ道具も少しご紹介します(^o^)/。
(これが無いと駄目ということではないのですが、あると便利だったり、快適だったりするもの達ですね。)

イワタニ カセットコンロ 風まる3

今まで、普通のカセットコンロやPRIMUSのバーナーで料理をしていたのですが、どちらも付属では無い風防をその時の風向きでセットしていました。しかし、これを手に入れてからはあまり風に影響を受けず火力を持ったまま料理することができるようになりました!
後、地味に嬉しいのが15kg耐荷重!とても安定感があります。お手入れもササッと拭いて直せるので重宝しています。別売りで、焼肉やたこ焼き等のプレートもありますので、外でたこ焼きを食べたい時などは、良いかもですね(*´ω`*)。

キャンプ コット(ベッド&チェア)

去年購入したコット(キャンプ等で使用する簡易ベッドの総称。)!
ベッドにもなるしベンチにもなるし、荷物置きとしても使えてとても便利なアイテムです。
自身もどのコットを買うか、かなり迷いましたが、いつ使うのかの優先順位と使う頻度を考えて行くとこれに行き着きました(^^)。
決めては、リクライニング付き3WAYとメッシュ仕様でしたね!
これでゴロゴロしながら、本を読んだりパソコンしたりする事に憧れがあったんです(笑)。

マルチグリドル

マルチグリドルって聞き慣れない言葉ですよね。これは、ちょっとかっこよくて買ってしまいました^^;。が、後悔はしていません!
友人とキャンプに行った時に、これで調理し、木の鍋敷に乗せ、さっと提供して下さった流れがあまりにもかっこよくて、嫁さんと相談して購入しました。
ホームパーティの時にも大活躍で、なんというか、写真映えします(笑)。

屋久島のキャンプ道具レンタル屋さん

年に何度も使わないなら、買わずにレンタルもいいですよね!
買うと収納場所やメンテナンスも必要になってくるので、買うか、レンタルするかは、ご自身の住まいの収納場所、年に何回くらい使うのかを良く考えると良いと思います( ^ω^)。

こちらのブログで屋久島のレンタルショップをご紹介していますので、良かったらどうぞ〜(^^)。

まとめ

今回は、「キャンプする時に、使う道具を買ったほうが良いのか、レンタルした方が良いのか。」私個人の持ってる道具、ガイドやキャンプ仲間のおすすめをご紹介させて頂きました。

私も良く嫁さんに、「それ、本当に必要なもの?」って聞かれます^^;。
でも便利でいい道具は欲しくなりますし、日々、厳選しながらキャンプ道具を少しずつ揃えていっています。一気に色々買ってしまうとお金と収納場所、メンテナンスの手間が増えますので、無理のない程度で楽しむのが一番なんじゃないかな、と思っています。

年々、いい道具は世に出されているので、キャンプも20年前、10年前と比べて敷居が低くなって来たように感じます。この調子でキャンプ人口が増えて行くと嬉しいですね(*´ω`*)。

はじめに

 先日、兵庫県の高校2年生が2日間におよび、屋久島で学びや体験学習型の修学旅行(SDGs/ESDプログラム)として、島あそびフィールド(我が家の庭)でフィールドワーク体験&ビーチクリーンをしに来てくれました♪

※因みに全体では2日間で240名にも及ぶ生徒さんがご来島されました。

(全生徒を1日に6つのプログラムに分かれてそれぞれ行動)

※顔出しNGの方はモザイクをかけて写真投稿しております。

事の発端は数ヶ月前。

仲間に、島あそびフィールドでのフィールドワークの話を持ちかけられた時には、まさか我が家の庭で⁉️という驚きと共に企画がスタートしましたが、その後着々と話しが進んでいき、(しっかりと企画を詰めて)無事に当日はフィールドワークをしてもらうことができました♪

ちなみに、今回、学校側から直接SDGs/ESDプログラムにおける修学旅行依頼を受けたのが、屋久島で活動している仲間たちが所属している特定非営利活動法人「HUB&LABO Yakushima」です。

SDGs/ESDプログラム修学旅行(当日の流れ)

集合の後、ビーチクリーンへ

 朝、宿から大型バスで先生方含め生徒19名全員と添乗員さんが我が家から1番近い最寄りのバス停まで移動。

※因みに自分たちメンバーは5名で対応しました。

到着後にみんなで挨拶や健康チェック、当日の流れなどを説明。

そしてお手洗いへ行った後、10分程徒歩で移動してもらい、まずは島あそびフィールドからすぐ近くにある海岸へ。

そこでSDGs(漂着ゴミ)に関わるお話を仲間にしてもらい、みんなで1時間程ビーチクリーン活動(漂着ゴミ拾いと分別)を行いました。

そして、ビーチクリーン無事完了!!

ビーチクリーン完了!!

家の近くにある海岸がすっかり綺麗になってくれて嬉しい限りです。

「観光客が増えれば増える程、島の海岸や森が綺麗になっていく」って最高じゃないですか!?

そうなってくると、島に住んでいる方々にもとても喜んでもらえると思います。

そして体験してくれた学生さんたちも、都会へ戻ってからゴミについての関心がもてて、環境のあり方についても考えるキッカケになると思います。

まさに体験と学びの循環ですね!!

自分たちガイドも、今後はそういったツアーがどんどんと注目され、需要が増えていくのでは?と個人的には思っています。

次にそのまま海岸で、焚き火用の薪として流木を拾ったり、午後の白谷雲水峡トレッキングに備えて、流木からトレッキングポールに使えそうなものを拾ってもらいました。

そして、いよいよ島あそびフィールドへ移動。

島あそびフィールドへ到着

 到着後、はじめに今までの自分が行ってきたフィールド作りに関する経緯や知識、自然の変化についてのお話をさせていただき、実際にこれからやっていただくフィールドワークの作業説明もした後、4グループに分かれてフィールドワークを開始していただきました♪

各グループごとの活動内容

①畑にあるローゼルの実、どんぐり、アキグミ収穫のお手伝い(自然の恵みを知る体験)

②森の間伐、草抜き(風通しと光の射し込みがよくなることで、害虫が減り、森が元気になることを学ぶ作業体験)

自然に負荷をかけずに手を加えていくことで、森の環境が再生し、やぶ蚊やヤスデなどの害虫がかなり減りました。そして、最近は庭内に流れている小さな小川に、時期を少しずつずらしながら小エビやサワガニ、モズクガニ、アオサギなどが遊びに来るようになり、鳥や蝶などの生き物たちが日に日に増えてきました。

③伐採木からお箸の材料抜き(間伐した伐採木の枝を利用して、お箸作り体験)

④焚き火(火つけの共同作業体験)

火つけの失敗と成功を繰り返し、みんなと相談・協力することで仲間意識も芽生えていました♪

そして、何よりみんなとても楽しそうでした!

自分達で作った、手作りのお箸を見て、
「鉛筆みたい〜。」と笑ったり、「全然先っちょ尖ってないけど食べれる!」と発見をしたり、こちらも沢山笑わせてもらいました(^^)。

また、お湯を沸かして屋久島茶を淹れたり、マシュマロを焼いたりしてもらいました。

作業終了後はお昼のお弁当を食べてもらい、そのあと、次の目的地である白谷雲水峡トレッキングへ向かうためバス停へ戻ってもらいました。

自分はまた、白谷雲水峡トレッキングのガイドとして午後も同行させてもらい、そこでもSDGsに関するお話を中心にご案内させていただきました。

おわりに

今回は学生さん達にとって、普段できないような体験ができたのではと思います。

自分にとってもかなり貴重な体験ができました!
そして、これからを担う高校生の皆さんと話すことで、それぞれの可能性や希望、夢についても少しふれることが出来ました。

私自身、次につながる道が見えて来たような気がします。

来年はもっともっと進化した【島あそび】を乞うご期待ください♪

2023年8月27日に開催したトレッキング&沢登りツアーのレポートです♪(早速アップしてみました。)

興味はあるけど参加できなかった方、そもそも沢登り(他地域のツアーによってはシャワークライミングやキャニオニングと呼ばれることも。)って何!?初心者でも大丈夫なの?って方も是非ご参考にご覧いただければ幸いです。

今回は普段あまり行くことのない特別な沢へ、1日かけてゲストを連れて行ってきました(^^♪

ゲストはたまたま全員・東京都からお越しの5名様でした(*^_^*)

・40代の女性2名様(屋久島は4~5回目)/沢登りは初経験

・20代のカップル(屋久島1名様は初、もう1名様は2回目)/沢登りは初経験

・あとは屋久島ヘビーリピーター様の60代の女性です。(屋久島は13回目、島あそびツアーは7回目)/沢登りは3回目(すべて島あそびツアー)

※顔出しNGの方には、投稿写真については遠目の写真または顔を伏せていただきました。(遠目ならO.K.をもらいました。)

今回は沢の装備を担ぐ必要があったので、久々のデカザック(120リットルのリックサック)の登場でした(笑)

ゲストが試しに一瞬持ってみたところを写真に撮らせていただきました。

写真右のリックサックと比較してみるとやはりデカいですねwww

トレッキング開始して2時間程で沢のエントリーする場所に到着しました。

※極秘ポイントなので、トレッキング場所などの写真はあえて掲載を控えさせて頂きました。

とにかくここの沢は、流れがめちゃめちゃ穏やかでとても綺麗なんです!

※とても運が良い場合には、ここでヤクシカにあえることもありますよ。

ここは、屋久島の川の中(屋久島は本流だけで140本以上の沢があると言われている。)でもトップクラスに美しい沢だと言われています(*^_^*)

おまけに超安全な場所のため、初心者大歓迎のポイントになります。

しかしながら、標高の高い場所にある沢なので、8月なのに水温はなかなかに冷たかったです💦

そのことを考慮して、次回は来年の7月に開催出来たらよいなぁーっと考えていますので、興味のある方はぜひご参加お待ちしております!

※どちらかというと、大人向けの沢登りポイントになります。

スケジュール的には朝8時頃に合流、それから車で1時間程移動、2時間程トレッキングした後に沢登りの開始となります。

沢登りそのものも、ゆっくり往復1時間半~2時間くらいとなりますので、かなりお手軽ですよ~!(^^)!

短い距離ですが、泳いで進んでいく場所(天然プール)や飛び込みポイントもありますよ~( *´艸`)

流れがほとんどなく、ライフジャケットも着用のため、泳げない方でも全く問題ありません!

また、たくさんの岩の割れ目に沢が流れていたり、ポットホール(甌穴)という不思議な岩の地形がたくさん点在している場所もあるので、面白い景色が楽しめるのもここの沢の魅力のひとつです(^^♪

以上が今回のレポートとなります!

いかがだったでしょうか?

個人のアウトドアスキルや知識が全くなくても、島あそびツアーに参加すればこんな絶景に会いに行くこともできるので、よければ次回是非ご参加してみてください!(^^)/

また、これからの9月以降は初心者の方でもいける洞窟探検ツアーや秘境ツアーもオススメですので、合わせてご検討いただければ幸いです(^^♪

屋久島で水遊びやトレッキングを楽しむための服装や持ち物、装備のご紹介です!

屋久島ガイド島あそびの水系ツアー(SUPやカヤック、沢登り、洞窟探検、シュノーケリング)や日帰り登山(白谷雲水峡、ヤクスギランド、縄文杉、宮之浦岳)、1泊2日(2泊3日)登山に必要な物をリストアップしています。

また、個人でアウトドアを楽しまれる方にとっても、服装や持ち物の目安にもなるので、宜しければ旅行計画の参考になさって下さいね。

※ツアーに不必要な物を持って来られた場合は、ガイドの車でお預かりすることができますが、貴重品などは自己責任のもとで管理をお願いします。

「屋久島の天候や季節、服装のまとめ」「屋久島のおすすめのお土産」のブログも合わせて参考になさって下さい。

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さいね(^^)

水遊びのツアー(カヤック・SUP・沢登り・洞窟探検・シュノーケリング)の服装・持ち物

            
必ず用意するもの
①服装 濡れたり、汚れても大丈夫な服装(登山の服装でもOK)
・長袖シャツ(速乾性シャツラッシュガードなど)
長ズボン(伸縮性のあるもの)スポーツタイツ
②着替え・タオル(ラップタオル ツアー後、着替えが必要な方。
③飲み物(ペットボトルクーラー 500mlペットボトル1〜2本程度。
帽子(SUP・カヤックツアーの場合) 日焼け、熱中症対策。ストラップがあると安心です。
あると便利なもの
日焼け止め(REEF FRIENDRY) 日焼け、紫外線対策。
サングラス(SUP・カヤックツアーの場合) ストラップがあると安心です。
レインウェア(SUP・カヤックツアーの場合) 寒い時期は、ウェットスーツの上に着ると安心です。
防水カメラゴープロ 思い出のために。
虫除けスプレー 主にアブ、蚊除け。
ゴーグルシュノーケル度付きの物もあるので、目の悪い方にもオススメです。
ガイドが準備するもの【島あそびの場合】

・ライフジャケット
沢靴(渓流タビ)
ヘルメット
ウェットスーツ(ex:沢登りツアーや寒い時期の水遊び)
※110cm〜190cmのサイズをご用意してます。
※数に限りがございますのでワンサイズ変更する場合もあります。

日帰り登山ツアー(縄文杉、白谷雲水峡、ヤクスギランド、秘境、宮之浦岳等)の服装・持ち物

                                                                                                                                                                                   
必ず用意するもの
登山靴/トレッキングシューズ 防水性、足首まであるもの。スニーカーはNG。
【島内のレンタルショップで借りる場合はお早めにご予約ください。】
靴下/ソックス 厚手のもの(靴ずれやマメができにくい)。 ない場合は、薄手の靴下2枚重ねでもOK。
長ズボン/スパッツ短パンと併用) 伸縮性があり、肌の露出が少ないもの。(虫刺され防止や岩や木の枝などで思わぬ怪我をする場合もあるので。)
Tシャツ/長袖シャツ 速乾性タイプや、通気性の良いもの。
レインウェア 上下別でゴアテックス製または、防水性、通気性に優れているもの。
100円均一などのビニールカッパはNG。
防寒着としても利用可能。
【島内のレンタルショップで借りる場合はお早めにご予約ください。】
ザックザックカバー 30l前後の大きさのもの。(弁当、ペットボトル、防寒具等を入れる)
濡れて困るものは、ジップロックや防水性の袋に入れておく。
【島内のレンタルショップで借りる場合はお早めにご予約ください。】
⑦防寒着
フリース/トレーナー/ダウンジャケット
標高が高い場所では、休憩中等、夏でも寒くなることがあります。
季節に合わせて用意する。
⑧ペットボトル/水筒/コップ 500mlを1〜2本用意する。山中、水が汲める所もいくつかあります。
⑨おやつ/行動食 トレッキング中は、想像以上に体力を消耗します。
チョコレートや飴、煎餅、アミノバイタル、バナナで塩分やエネルギー補給を。
折畳み傘 雨の時、お弁当を食べたり休憩する時に利用。
ヘッドライト 両手がフリーになる物が良い。
暗い時間帯からのスタートや下山が遅くなった場合に備えて必要。
無料貸し出し分あり、先着3名まで。(必ず申し込み時にお伝えください。)
⑫着替え 汗をかいたり雨で濡れた時にあると安心。
⑬トイレットペーパー/ティッシュ・携帯トイレ 小屋のトイレはペーパーがない所もあります。
携帯トイレブースを利用する時に必要。
⑭常備薬・内服薬 風邪、腹痛、下痢、生理、腰痛などの鎮痛薬があると安心。
⑮お金・保険証コピー 縄文杉トレッキングではシャトルバス代が必要だったり、急な悪天候や怪我によるルート変更などでバスやタクシーに乗る場合など。
あると便利なもの
ストック/トレッキングポール 膝、足首を過去に故障したことがある方、足に自身がない人はあると安心。
【島内のレンタルショップで借りる場合はお早めにご予約ください。】
帽子 日差し防止、頭部保護で必要。
⑱ビニール袋/ジップロック ゴミを入れたり、濡れたものを入れたりするのに利用。
スパッツ/ゲイター 雨・泥除け対策(雨・雪などが靴の中に進入しにくい)。
【島内のレンタルショップで借りる場合はお早めにご予約ください。】
サポーター 膝に不安がある人はあると安心。
㉑タオル・軍手 汗を拭いたり、雨の時に利用。寒いときは首に巻いたりと防寒にも使える。
ロープ場や岩や木を掴む時にあると安心。
カメラゴープロスマホ 防水性のものがおすすめ。
㉓冬季装備<(12月〜3月までの期間) 軽アイゼン(ゴムアイゼン)、カイロ、冬用防寒着(厚手のフリースやダウンジャケットなど)。
※気候・天候に合わせて用意する。
ガイドが準備するもの【島あそびの場合】

・ファーストエイドキット(救急セット)

1泊2日(2泊3日)縦走・登山ツアーに必要な服装・持ち物追加分

1泊2日(2泊3日)登山ツアーの方は、日帰り登山ツアーの装備に加えて以下の装備もご準備ください。

        
必ず用意するもの
ザックザックカバー 1泊、2泊の場合、40~60lの大きさのもの。
濡れて困るものは、ジップロックや防水性の袋に入れておく。
【島内のレンタルショップで借りる場合はお早めにご予約ください。】
シュラフ(寝袋) 【島内のレンタルショップで借りる場合はお早めにご予約ください。】
シュラフ用マット(銀ロール・エアマット) 無料貸し出し分あり。(必ず申し込み時にお知らせください。)
④着替え 2日分。
⑤洗面用具 歯ブラシ等。(石鹸やシャンプー、歯磨き粉などは山では使えません。)
あると便利なもの
⑥サンダル テントや避難小屋で使用。
枕/エアーピロー 荷物や服で代用も可。
⑧ウェットティッシュ あると色々便利。
シュラフカバー(防水) 大雨時にテントで寝る際には安心です。
ガイドが準備するもの【島あそびの場合】

テント
調理器具
食器類
・食事(初日の夕食、二日目の朝・昼食分)
※参加者で分配して運んでいただきます。(お一人様:3㎏以内)
※初日の朝・昼分は各自でお弁当の準備をしていただきます。
※2泊3日ツアーの場合には、二日目の夕食、三日目の朝・昼食分も追加でご用意します。
・ファーストエイドキット(救急セット)

屋久島にあるレンタルショップのご紹介

ナカガワスポーツ 〜宮之浦〜

住所 : 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦421-6
TEL  :0997-42-0341   /   FAX :0997-42-2052
営業時間 :9:30 ~ 18:30(レンタルは18:00終了)
定休日 :水曜日
ホームページ:https://www.nakagawa-sports.com/

登山レンタル『やくしま屋 屋久島高校前店』 〜宮之浦〜

住所 :鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2447-122
TEL :0997-42-0484
携帯 :080-1785-8372
営業時間 :9:00〜18:00
集配時間 :10:00〜18:00
ホームページ:http://yakushimaya-rentalu.com/

観光センター 〜宮之浦〜

住所 :鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦799
TEL :0997-42-0091
営業時間 :9:00~18:00(年中無休)
ホームページ :http://www.yksm-t.com/center/

※観光センター、YAKUSHIMA REFRESH ROOM(旧:森のきらめき)、どちらでも受取、返却可能です!

YAKUSHIMA REFRESH ROOM (旧:森のきらめき) 〜安房〜

住所 :鹿児島県熊毛郡屋久島町安房187-54
TEL :0997-49-7101
営業時間 :9:00~12:00/16:00~19:00(年中無休)
ホームページ :http://www.yksm-t.com/kirameki/

※観光センター、YAKUSHIMA REFRESH ROOM(旧:森のきらめき)、どちらでも受取、返却可能です!

屋久島登山用品レンタルの山下

空港前店、安房店、どちらでも受取、返却可能です。

空港前店

住所 :鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田826-53
TEL :080-2567-0352
営業時間 :9:00 〜 19:00 / 当日レンタル受付 9:00 〜 18:30
ホームページ :https://yakushima-rental.com/

安房店

住所 :鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2386-5
TEL :0997-46-4255
営業時間 :9:00 〜 19:00 / 当日レンタル受付 9:00 〜 18:30
ホームページ :https://yakushima-rental.com/

山岳太郎ショップ 〜安房〜

住所 :鹿児島県熊毛郡屋久島町安房410-8
電話 :0997-49-7112
営業時間  :9:00~18:30  定休日 なし
ホームページ :https://www.andes-k.co.jp/

屋久島レンタル 〜安房〜

住所  :鹿児島県熊毛郡屋久島町安房91-2
営業時間:9:00~18:00
ホームページ :https://www.yakushimarental.com/

屋久島のトレッキングでワークマンやユニクロは使えますか?

よくこの質問を受けますので、お答え致しますね。
(※あくまで私個人の意見ですので、それを踏まえて参考になさって下さい。)

ワークマン(WORKMAN) レインウェア 登山特化商品

レインウェアで気にしなければいけないのが、「耐水圧」「透湿度」「運動性(ストレッチ)」です。
(特に屋久島は、よく雨が降るので気をつけなくてはいけません。)

近年、アウトドア用品で注目を浴びているワークマンでは、アウトドアに特化した、「WORKMAN +(プラス)」という店舗も増えてきています。
色々なシチュエーションのレインウェアが出ているのですが、特におすすめは、

登山に特化したレインウェア「INAREM ストレッチレインスーツ」 税込価格 ¥4,900
(※2023年7月時点での情報)

「耐水圧」:20,000mm
「透湿度」:25,000g/㎡/24h
「運動性(ストレッチ)」:全方向ストレッチ生地

※上記の商品でなくても、「耐水圧」「透湿度」が上の数値以上であれば問題ないと思います。
(※ただし、物が劣化していたり保管が不十分であったりした場合は、その限りではありません。)

 
安さにも驚きますが、耐水圧、透湿度の数値が、実はかなりゴアテックスに近いものなのです。
ただ、安い分耐久性が落ちるので、機能に問題が出てきた時点で買い替えをおすすめします。
 
 
 

ユニクロ2022冬 ウルトラライトダウンの進化

2022-2023年の冬、ユニクロのウルトラライトダウンジャケット(通称ウルトラライトダウン)の2022年モデルが発売され、旧タイプ640FP・フィルパワー(ダウンがふわふわに膨らむ数値)が750FPになり、ダウン業界で話題になりました。(2024年12月も同じタイプが販売されています。)

街歩きを前提として作られているのですが、その数値が某アウトドアブランドの薄手のダウンジャケットとほぼ変わらない所まで来ています。
軽さ、コンパクトさ、そしてお値段も申し分ありません。何と言っても安いです。

数年前と比べて(2024年12月時点)

登山で使う薄手のダウンジャケットは、数年前は、600FPが高品質と言われていました。
ですが、ダウン業界の研究、改良により今では、800FPが新しい標準となりつつあります。(アウトドアブランドの新商品、殆どが800FPに。)

ユニクロ Online Shop

ワークマンとユニクロの商品を使用する時に、注意してほしい事

ワークマン、ユニクロの商品を「登山で使える」と申しましたが、それにはいくつか条件があります。

・冬を除く3シーズンであること。(秋や春に来る寒波も除きます。)
・日帰り登山であること。
・縄文杉、白谷雲水峡、ヤクスギランド等の低山で使用すること。
(九州最高峰の宮之浦岳等の高山ではおすすめしません。)
・これは、ユニクロ商品に限ったことではありませんが、ダウンジャケットは汗や雨で濡れてしまうと、機能が失われてしまいますので、濡らさないように注意して下さい。

なぜかというと、上記で紹介した、ワークマンのレインウェアは、値段以上の機能を持っていますが、あくまでゴアテックスに近づいているのであって、高山や冬山用に作られていないからです。

そして、ユニクロのウルトラライトダウンも低山で使用するには問題ないですが、標高が2000m級に近い山や、アルパインだと頼りなく思います。

最悪の場合、命を落とす事もありうるので、登る山に見合ったギアをきちんと準備して下さいね。

yakushima.recommended_car_rental_top

こんにちわ〜。
屋久島ガイドの島あそびです(^^)!

「屋久島に行こう!」とお考え中の皆さん、旅行計画は順調に進んでいますか?
交通や宿泊先の予約、そうそう参加するツアーも調べないと…

やることが沢山あって忘れがちなのが、ずばり「レンタカーの事前予約」です!

個人で旅行を考えている方にとって、あると便利なレンタカー。
ですが、繁忙の時期に屋久島に行ってから借りようと思っていても、中々空きがないことも(汗)。

そこで、屋久島のレンタカー会社、地区別(宮之浦・空港・安房)に、配車・乗り捨ての事、おすすめ情報も合わせてご紹介します。
口コミ等も参考にしながら、ご自身にとっていいレンタカーを選んでくださいね(*^^*)。

下記ブログで、屋久島のお宿や持ち物をご紹介しています!興味のある方はぜひ覧ください〜(^^)。

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さいね♪

目次

屋久島の知ってるとためになる、レンタカー事情

玄関が3つある屋久島の送迎・配車・乗り捨て事情

まず、押さえておきたいのが屋久島には、宮之浦港(高速船、フェリー)、安房港(高速船)と屋久島空港(飛行機)の3箇所の島の出入り口があること。

行きと帰りが飛行機なら空港近くのレンタカー会社を選ぶのがおすすめですが、高速船は時間によって発着する港が違うため、宮之浦港でやってきて安房港で帰るということがあります。
さらに、天候によっては波が高いため船が出ず、当初の予定とは変わって飛行機で帰る場合もあります。「そういう事もあるんだ。」と知っておくと、いざという時焦らず行動できます(^^)/。

なので、港や空港までの送迎や配車・乗り捨てというシステムを導入しているレンタカー会社が多くなっています。

※会社や営業所によっては、場所や時間(営業時間外等)によって、別途料金がかかったり、送迎、配車、乗り捨てが出来ないこともあるので、予約した際は、必ずネットかメール、電話で確認することをおすすめします。

初めて乗り捨てを経験する方は、ちょっと驚くと思います。
(なぜなら、自分は初めて屋久島に来たときに、このシステムを知ってびっくりしたから。^^;)

でもこういう所も含めて、島あるあるを楽しむのも旅の醍醐味なので(*^^*)。

事前予約がおすすめ!思っているより少ない屋久島のレンタカー台数

以前、沖縄に行った時のことですが、「屋久島と違って、大きな島だし、レンタカーを借りるのは島に着いてからでいいだろう。」と思い、借りる前日に予約したらネットに載っている会社は全部空きがなく、急遽旅行プランを変更したことがあります(汗)。

なんでも、車を沢山抱えていると維持費が高く付くので、長期休みや、GW、お盆などの混む時期だけ車を島外から運んでくるそうです!!
「えっ、じゃあ普段はどうしているんですか?」
「いまある台数で対応しています。(苦笑)」

えーっっ!?そんな事情があったとは…
実は屋久島も、コロナ禍の影響で台数を減らしていた会社もあり、最近では台数は少し増えているのですが、別の問題が出てきました。屋久島の人手不足問題で、配車や、洗車をする人が足りず、この台数しか準備が出来ないこともあるそうです(^_^;)。屋久島も年々人口が減ってきてますので、、、。

屋久島でレンタカーを借りるメリット

レンタカーを借りておくメリットは色々ありますが、
一つ、時間を気にしないで自分のペースで旅行プランを組み立てることができる。
一つ、早朝や夜、バスが無い時間に行動できる。
一つ、島内を巡る、公共の乗り物は路線バスしかない。(それも一時間に一本あるかどうか…)
一つ、午前中(半日)だけツアー参加の場合、午後から自由に観光やドライブができる。
一つ、リュックやスーツケース等の大きい荷物も乗せたまま観光ができる。
一つ、一人よりも二人、三人になればもっと安くなる。

思いつくだけで、これくらいメリットがあります。
後は何を基準に、どこのレンタカー会社を選べばいいのかですね!

宮之浦周辺のおすすめのレンタカー会社

スズキレンタリース屋久島 宮之浦

TEL :0997-42-1772 / 0120-80-1772
営業時間:8:30~19:00(通年) 8:30~18:00(10/01~03/18)年中無休
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦地区以外の送迎については要相談。
宮之浦港・空港 乗り捨て無料
安房地区乗り捨ては別途1000円(税別)
スズキレンタリース屋久島 宮之浦店 サイト
楽天レンタカーで予約

ディスティーノレンタカー屋久島店

TEL :0997-42-1100
営業時間:8:00~18:00
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港送迎無料
じゃらんレンタカーで予約
楽天レンタカーで予約
たびらいレンタカー予約

※ネット予約をするなら、ディスティーノ!更に、ガソリンスタンドが併設されている店舗なので、返却の際とても便利!

まつばんだレンタカー 宮之浦営業所 「屋久島ふるさと市場」店内

TEL:0997-43-5000
営業時間:9:00~18:00 
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港・空港 送迎無料
配車乗捨て料 港550円、お宿1100円(宮之浦~安房間、遠方は要相談)
まつばんだレンタカー 宮之浦営業所 サイト

※宮之浦店と空港店で、貸出・返却が可能なので便利。

オリックスレンタカー 屋久島宮之浦カウンター

TEL:0997-43-5888
営業時間:9:00~17:00 
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港 送迎無料
オリックスレンタカー 屋久島 宮之浦カウンター サイト

トヨタレンタカー 屋久島店

TEL:0997-42-2000  (電話予約のみ)
営業時間:8:00~18:00(4/1~7/31)、8:00~20:00(8/1~3/31)
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港 送迎無料 
トヨタレンタカー 屋久島店 サイト

※空港にあるトヨタレンタカーとは、車共有していないので、屋久島店(宮之浦)で借りて空港店で乗り捨ては出来ない。

寺田レンタカー

TEL:0997-42-0460(電話予約のみ)
営業時間:8:30~19:00 
送迎・乗り捨て:宮之浦港・空港・安房港 送迎無料 
宿等配車・乗り捨て/宮之浦 無料、一湊〜安房 ¥1,000    

※色々と相談できる地元のレンタカー屋さん。

バジェット・レンタカー 宮之浦港営業所

TEL:0997-49-1877
営業時間:8:30~18:00    年中無休
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港 送迎無料 

バジェットレンタカーで予約

Jネットレンタカー 屋久島店

TEL:0997-42-2223
営業時間:8:30~19:00、8:30~18:00(10/01~3/15) 
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港、空港 送迎無料 
安房港・安房地区 ¥1,100
Jネットレンタカー 屋久島店 サイト

じゃらんレンタカーで予約
楽天レンタカーで予約

ウィングレンタカー 屋久島店

TEL:0997-42-2223(Jネットレンタカー併設店)
営業時間:8:30~19:00、8:30~18:00(10/01~3/15) 
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港、空港 送迎無料 
安房港・安房地区 ¥1,100 
ウィングレンタカー 屋久島店 サイト

楽天レンタカーで予約

空港周辺のおすすめのレンタカー会社

タイムズカーレンタル 空港店

TEL:0997-43-5700
営業時間:9:00~18:00 年中無休
送迎・配車・乗り捨て:空港送迎無料、安房港 要相談
タイムズカーレンタル 空港店 サイト
じゃらんレンタカーで予約
楽天レンタカーで予約
たびらいレンタカー予約 

※スタッフは常駐していないので、事前予約必須。
 宮之浦店は閉鎖されました。

ニッポンレンタカー 屋久島空港営業所

TEL:0997-49-4189
営業時間:8:00~18:00 
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港・空港・安房港送迎無料
ニッポンレンタカー 屋久島空港営業所 サイト
じゃらんレンタカーで予約
楽天レンタカーで予約 
たびらいレンタカー予約 

※ネット予約するならおすすめ!港、空港、どちらも送迎無料なのも嬉しい!

オリックスレンタカー 屋久島空港店

TEL :0997-43-5888
営業時間:9:00~18:00
送迎・配車・乗り捨て:空港送迎無料
オリックスレンタカー 屋久島空港店 サイト
楽天レンタカーで予約
たびらいレンタカー予約 

屋久島空港レンタカー NAVI

TEL:0997-43-5068 / 0120-894071
営業時間:8:30~19:00    
送迎・配車・乗り捨て:空港は、送迎・配車・乗り捨て無料、宮之浦港・安房港は追加550円で可能
屋久島空港レンタカー NAVI サイト

※スタッフが全員女性で色々と相談にのってくれる、心強いレンタカー屋さん。

日産レンタカー 屋久島空港店

TEL:0997-43-5023
営業時間:8:00~18:00 (年末年始 営業時間変更あり)
送迎・配車・乗り捨て:通常なし(空港から徒歩3分)
日産レンタカー 屋久島空港店 サイト
じゃらんレンタカーで予約
楽天レンタカーで予約

トヨタレンタカー 屋久島空港店

TEL :0997-43-5180(電話予約のみ)
営業時間:8:00~18:00(4/1~7/31)  /  8:00~20:00(8/1~3/31)
送迎・配車・乗り捨て:空港送迎無料、安房港 配車/乗り捨て¥1,100
トヨタレンタカー 屋久島空港店 サイト

※宮之浦にあるトヨタレンタカーとは、車共有していないので、空港店で借りて屋久島店(宮之浦)で乗り捨ては出来ない。

まつばんだ 空港前営業所

TEL:0997-43-5000
営業時間:9:00~18:00 
送迎・配車・乗り捨て:宮之浦港・空港 送迎無料
配車乗捨て料 港550円、お宿1100円(宮之浦~安房間、遠方は要相談)
まつばんだレンタカー 空港前営業所 サイト 

※宮之浦店と空港店で、貸出・返却が可能なので便利。

安房周辺のおすすめのレンタカー会社

オリックスレンタカー 安房カウンター

TEL :0997-43-5888
営業時間:9:00~17:00
送迎・配車・乗り捨て:安房港 送迎無料
オリックスレンタカー 安房カウンター サイト

安房しんじやまレンタカー

TEL :090-4341-6632  
営業時間:8:00~18:30  年中無休
送迎・配車・乗り捨て:港、空港、宿 送迎無料(一部地域有料:要相談)
安房しんじやまレンタカー サイト

ニコニコレンタカー 屋久島安房店

TEL :0997-47-1300  
営業時間:9:00~21:00  
送迎・配車・乗り捨て:通常なし(安房港から徒歩2分)
ニコニコレンタカー 屋久島安房店 サイト

実際にレンタカーを借りる時のポイント

 借りっぱなしか、効率よく使うときだけ借りる、あなたはどっち?

屋久島には、縄文杉や白谷雲水峡等にトレッキングをしに来る人が多いと思います。
でも、縄文杉だと、一日かかるのでレンタカーが置きっぱなしになってもったいない場合も出てきます。そういう時は、送迎付きツアーで行くのも選択肢の一つ。

逆に、午前中に白谷雲水峡やヤクスギランド、カヤックや沢登りの半日コースを自分達で行き、午後を自由に観光で巡るなら滞在中借りておくのも便利ですよ。

屋久島でレンタカーを運転する時は、事故や道迷いに気をつけて!

どこの田舎でも同じかもしれませんが、早朝や夜に運転される場合、県道以外は外灯が少なく、似たような道路も多く、看板も見えにくいのでびっくりするくらい道に迷いやすいです。

少しずつ改善されては来てますが、カーナビがちゃんと登録されていない所もあります。なので、 ナビに頼りすぎないで地図を事前に確認しておくのがいいでしょう。

そして、南部から西にかけては、たまに道路に鹿が飛び出してくるので、夜はハイライトにしないと危険です(本当にぶつかります^^;)。

言い出したらキリがないですが、事前に宿の場所や、行きたい場所を調べておくだけでも、全然違うので、運転者以外の人も確認しておくと安心ですよ。

レンタカーが予約できない!?あきらめないで!そういう時は…

会社によっては、「キャンセル待ち」を受け付けている所もあります。
急遽、旅行前日に熱が出たり、同行者が来れなくなって、残念ながら旅行自体をキャンセルしたりする場合もあります。(僕のお客様にもそういった方がいたので^^;)

もう一つは、じゃらんレンタカーや楽天レンタカー、たびらいレンタカー等(ネット予約系)に登録していない、レンタカー会社なら空いている事もあります。実は、友人が島に来たときも、この方法で借りることができました!(ただ、借りれない時もあったので絶対ではないです。)

下記にまとめましたので、じゃんじゃん電話、メールをしていって下さい!

屋久島でレンタカーの空きが無い時に当たってみるレンタカー屋さん

店名電話番号営業時間
トヨタレンタカー屋久島店(宮之浦)0997-42-20008:00~18:00
トヨタレンタカー空港店0997-43-51808:00~18:00
まつばんだレンタカー(宮之浦店・空港店)0997-43-5000 店舗共通9:00~18:00
バジェット・レンタカー(宮之浦)0997-49-1877 店舗共通8:30~18:00
寺田レンタカー(宮之浦)0997-42-04609:00~19:00
ワンズレンタカー(空港)ネット予約のみ(電話なし)9:00~18:00
屋久島空港レンタカーNAVI(空港)0997-43-50688:30~19:00
ニコニコレンタカー(安房店)0997-47-13009:00~21:00
安房しんじやまレンタカー(安房)090-4341-66328:00~18:30

まとめ

さて今回は、屋久島のレンタカー会社、地区別(宮之浦・空港・安房)に、配車・乗り捨ての事、おすすめ情報も合わせてご紹介しましたが、いかがでしたか?

旅行中も、天気予報の確認、波の高さ等をチェックすると安心です(^o^)。
(帰る時の交通の便が出るか不安な時は、宿の方等に聞いてみるのも良いですね!
地元の方は慣れているので^^;)

もちろん、レンタカーを借りずとも、路線バスやタクシー、ツアーの送迎等をうまく工夫して屋久島を楽しむのもありなので、オリジナルの旅行を計画してみてくださいね。

島あそびのツアーもカヤック、SUP、沢登り、白谷雲水峡やヤクスギランドも受け付けていますので興味のある方はご覧になってくださいね。

皆さんの旅行計画の一助になれば幸いです\(^o^)/。


皆さん、こんにちわ!
屋久島ガイド島あそびです(*^^*)。

今回は、本島に住む友達に「屋久杉のお土産ってどんなものがあるの?」「おすすめは?」と聞かれたので、僕が欲しい物や実際に買ったり家族にプレゼントしたことがある屋久杉工芸やおみやげを選びました。

屋久島旅行中に買えるもの、さらには屋久島に来なくても自宅(インターネット)で買えるものもご紹介します(^o^)!

また、下記のブログで屋久杉以外のおすすめの屋久島のお土産をご紹介しているので、良かったら御覧ください〜!

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さいね(^^)

そもそも屋久杉とは? 

「屋久杉」とは、屋久島に自生している樹齢1000年以上経過した杉の総称です。

(1000年未満の杉は小杉と呼ばれています。)

水に恵まれた屋久島ですが、島の大部分が栄養の乏しい花崗岩なので、本島の杉と比べると屋久杉はとても成長が遅いです。

そのため、ゆっくり育つ屋久杉は材質が緻密で樹脂分が多く、腐りにくいので長生きすると考えられています。

1954年に国の特別天然記念物に指定され現在は伐採禁止となっているため、木材市場に競りで出されているものは、殆どが土埋木(江戸時代に伐採された屋久杉が搬出されないまま土の上に放置された倒木等。)です。

そして、2019年3月に屋久杉土埋木の搬出が終了し、競りが行われることもなくなりました。

つまり、屋久杉工芸品は各工芸店が抱えている在庫分が最後となります。

(たま〜に例外で、自然災害が原因の土砂崩れや倒木等で登山道が塞がれたり、危険だと判断された場合の搬出はあります。)

年々枯渇していく希少な資源である屋久杉工芸品を手に入れるには、今が買いどきかもしれません\(^o^)/。

屋久島で買う 屋久杉工芸・みやげ

八角箸

なんと言っても用途的にも値段的にも選びやすく、自分へのプレゼントや贈り物としてもらっても嬉しい屋久杉箸!

こちらの八角箸は、末広がりで縁起が良く、食事をしていてもふっとした時に杉の香りが感じられるお箸。

使い込んでいくと自分オリジナルのお箸に色合いも変化して行きます。

是非自分だけのお箸に(^^)!

安房のお土産屋さん「武田館」で販売しています。

屋久杉 特選グラス

これが、思っているより軽くて、持ちやすいです!
屋久杉のグラス(タンブラー)は、色々なショップでも取り扱っていますが、私はこのぷかり堂さんに置いているこのグラスが好きですね(*^^*)。お酒を飲むのもいいですし、ほんのり木の香りを楽しむなら温かいお茶もおすすめです。

楽天で屋久杉グラスを見る

屋久杉ボールペン

ちょっと人とは違う、同じものが一つとしてない屋久杉ボールペン。決して安くはないけれど、だからこそ大事に使います。
自分好みの虎杢(トラモク)を時間をかけて選んだら、早く使いたくなります(*^^*)。もちろん、人へのプレゼントにも良いですね。入社祝いなどにも喜ばれそうです。使っていくと渋みが出て、自分だけのボールペンに育てるのも、味があって良いと思います。
「観光センター」「武田館」等で販売しています。

わけありなべ敷

ありのままの屋久杉を使って仕上げているなべ敷です。

お米からうまれた100%自然塗料を使っているので、体にも優しく杉本来の香りも楽しめます。

何がいいって、この自然な木の虫食いや虚(うろ)をそのまま使っている所がかっこいいと思いませんか?

(あくまで僕の主観ですが、、、(^_^;))

これも、液体をこぼしたり、焦げた鍋をのせたりして使い込んで行くと、いい味が出てきそうですよね!

自分だけの自然の風合いを楽しんで使っていく、そんな雑貨です。

こちらも安房のお土産屋さん「武田館」で販売しています。

屋久杉 おみやげ わけありなべ敷
出店:https://www.yakusugi-takeda.com/?pid=106559650

屋久杉香

屋久杉の香りがするその名もずばり『屋久杉香』。

心が落ち着く、やさしい和のアロマです。

「屋久杉」の木粉を原料として作られ、一本一本に金箔塗装を施した、きらびやかなお香です。

おすすめなのは、消えた後の灰までキラキラと輝きが残るので、香りだけでなく見た目の余韻もGOODな所。

視覚・嗅覚から、一千年以上の時を経た屋久杉の重厚さを感じられますよ〜。

癒やしのひととき、和のアロマ「お香」として、また、「お線香」としても使えるのがうれしいですね。

箱に入っているので贈り物にもぴったりです!

両親やお香好きの友達に送ると喜んでくれました\(^o^)/。

100本程入っているので長く使えます。

宮之浦港近くのお土産屋さん「観光センター」、又は空港近くのお土産屋さん「ぷかり堂」で販売しています。

屋久杉のアクセサリー(ネックレス、ブレスレット)

同じものは一つとして無い、屋久杉のアクセサリー。

こちらは、「モストレル」さんの屋久杉や夜光貝、パワーストーンを使ったものです。

僕の妻も何個か持っていて、理由を聞くと「デザイン力の凄さ、クオリティが高くて好き。」みたいです。

ご夫婦でヘンプやマクラメを使って編み込み、それぞれのパーツと合わせて作られます。

屋久杉や夜光貝もご自身で削って磨いているから驚きです!

こんなのもあるんですよ!職人技がすごすぎます!!

一点物ばかりなので、自分が買いに行った時に気に入ったものがあれば是非購入したいですね〜(*^^*)。

麦生の「HONU」さん、尾之間の「やくしま果鈴」さんで販売しています。

HONUさんに行く Google Map

やくしま果鈴さんに行く Google Map

屋久島のおすすめ屋久杉工芸、購入スポット・お土産屋さん

下記ブログに屋久島のお土産屋さんをご紹介しています(*^^*)。

自宅(ネット)でおすすめの屋久杉工芸品・おみやげを選ぶ

屋久杉のはんこ(印鑑)

「永く使うものだから、自分が気に入って、美しいものを選ぶと良いよ。」
と自分が高校生の時に親戚のおばさんが印鑑選びのコツ(?)を教えてくれました。

殆どの屋久杉の印鑑には、水と熱と圧力だけで木材を圧縮し、薬品を一切使わずに形状を固定するという特殊技術「圧縮加工技術」が用いられています。

「圧縮材」を印鑑の原料とすることで、高強度・高比重で針葉樹の独特の美しい年輪目を持つ、上品で味わい深い印鑑が出来上がります。

自分用に一つ、夫婦で一ついかがでしょうか?

僕は将来、「子供が成人する時や結婚する時に屋久杉の印鑑をプレゼントしたいなぁ。」と思っています(*^^*)。

屋久杉の置物 〜やくしまや〜

鹿児島にある屋久杉の卸・製造を手掛ける「やくしまや」さん。
たくさんの置物を日々作られていて、その中でもフォルムが可愛い、手のひらサイズの置物が人気です。今回はそのうちの2点をご紹介します。

屋久杉 親子ふくろう

ふく(福)を呼び寄せる鳥の代名詞である梟。ふくろうシリーズはこの他にも、ミニふくろうや夫婦ふくろうなどがあります。今回は、親子ふくろうです。目がキョロっとしていて親が子を守る姿に惹かれますね。子供が巣立つその時まで、このように見守って行きたいものです(*^^*)。

屋久杉 萬福招き猫

招き猫は、右手で「金運」を、左手で「人を招く」と言われています。
両方とも商売繁盛には欠かせない要素ですね。それでなくとも、この猫ちゃんの柔らかい笑顔にとても癒やされます。「笑う門には福来たる」とも言いますし、沢山笑って、幸福を呼び寄せたいですね。

屋久杉の数珠・ブレスレット

子供たちが育つにつれ、僕たちも年齢を重ね、更に、僕たちの親も1年1年、年を刻んでいます。

そんな時に子どもと「敬老の日のプレゼントは何にしようか?」と話していると、夫婦揃って付けれるアクセサリ、ブレスレットに決まりました。

ただ、おじいちゃんはアクセサリが得意では無いので、木目がカッコ良くて厄除けも兼ねてる屋久杉の数珠・ブレスレットが有力候補に!(有力候補から決定に(^^)。)

おばあちゃんには、天然石の琥珀も入っている屋久杉のブレスレットにしました。

樹脂分が多くて、腐りにくく長生きすると考えられている屋久杉と、数千万年の時間をかけて松の樹脂が固まった琥珀は色合い的にも、厄除けや長寿の意味合いでも敬老の日のプレゼントにピッタリだと思います。

僕たちも60歳の誕生日に子供たちにお願いしようかな(*´ω`*)。

調べると、四神や般若心経が彫ってあるものや、天然石を組み合わせたものなど色々あります。

是非、ご自身が気に入ったものを見つけてくださいね〜!

屋久杉の表札

個人なら一生に買っても一度か二度。

それは表札。

大理石や黒石もカッコイイけど、インターネットで見てビビっと来たのは、屋久杉の皮の表札!

角々していない、この歪さが逆に木の本来の良さを醸し出してて渋い(´ε` )☆。

(屋久杉でも、もちろん長方形タイプのものもあります。)

今、奥さんと相談してこの表札を購入するため、500円玉貯金してます(笑)。

きっと僕たち以外にもこの良さを共感できる人が他にもいるはず!!

とは言え、何回も買うものでも無いので、自分が良いと思ったものを選んでくださいね。

いっぱい悩んで選んだものは、それだけでも自分にとって価値がありますから!(^_-)-☆

屋久杉のテーブル・机

僕も家にほしいですが本当に手が出ません。…高くて(^_^;)

しかしながら、屋久杉の一枚板のテーブルは重厚感があってとっても良い!

憧れのテーブルです。

屋久島内の飲食店やお店に入るとたまに屋久杉のテーブルを置いている所があります。

そういう時に、僕は屋久杉のテーブルを味わいます(笑)(*´ω`*)

屋久杉 まな板

屋久杉の板は板でも寄せ木のまな板なら家にもあります(^^)

パン用まな板として毎日大活躍しています。

樹脂分が多いから、パン切り包丁で傷がいってもカビずにいい味が出てきているまな板なので重宝しています!

こういった日常使いのものを選ぶのも良いですよね(^_-)-☆

屋久杉の一枚テーブルが欲しいけど手が出ないよという方は、まな板良いですよ(笑)。

島あそびがびっくりした「安栖工藝」

このブログを書くにあたり屋久杉について色々調べていると、びっくりするクオリティの屋久杉工芸が出てきたので、誰かに伝えたくてご紹介します(笑)(*´ω`*)。

鹿児島にある屋久杉工芸店「安栖工藝」さん。

この屋久杉工芸品は、クワガタ、ミニギター、南風扇(ハンセン)なんですが、細部まで細かいこの職人技に目が離せなくなりました。

興味のある方は下記HPをご覧になってくださいね〜。

安栖工藝 ホームページ

まとめ

今回は、本島に住む友達に「屋久杉のお土産ってどんなものがあるの?」「おすすめは?」と聞かれたので僕が欲しい物や、実際に買ったり家族にプレゼントしたことがある屋久杉工芸やおみやげをご紹介してみましたが、いかがでしたか?

まず、自分用か友達や家族に渡すお土産かで色々選ぶものも変わってきますよね。

そして、自身でじっくり選んだものなら、僕は身近に置くとそれだけでも嬉しいし、プレゼントならきっと相手も喜んでくれるはず…(これは価値観の押しつけではきっと無いはず…)。

是非、屋久島旅行で、そしてご自宅(インターネット)で希少価値の高い屋久杉工芸品やお土産を暮らしの中に取り入れてみてくださいね〜(^o^)/。

手に入れた屋久杉工芸を眺めるたびに、屋久島に旅したくなるかもしれませんよ~!(^^)!

こんにちわ。

屋久島ガイド島あそびです。

皆さん、屋久島に来られた際は何がしたいですか?

「テレビで見た縄文杉トレッキングをしに行きたい!」

「アニメ映画もののけ姫を着想とした白谷雲水峡へ行ってみたい!」という方が多いのではないでしょうか?

屋久島では、縄文杉トレッキング、黒味岳登山、太忠岳登山などは人気がありますが、普段あまり運動をしていない方にとっては体力的にかなりハードです。

※黒味岳、太忠岳は完全に登山者コースですので、ご注意ください。

これらの場所へ行ってみたい方は、事前に体力作りをしてから挑戦することはもちろんのこと、ガイドツアーへの参加もぜひ検討してみてください。

体力がないまま挑戦しても疲れて楽しめないだけでなく、場合によっては目的地までたどり着けないことも💦

最悪の場合、怪我などしてしまうと目も当てられませんよね💦

そこで、もし体力的にそこまで自信がない場合や、登山前後の日程に空きがある場合に、半日でも遊べるツアーをご紹介致します!

実は屋久島には縄文杉などのトレッキングや登山以外にも、島をめぐったり、川や海で体験できる水のアクティビティなどもたくさんあります。

他にも観光として来ただけでは絶対にわからない穴場ポイントもたくさんあります。

少しでもバリエーション豊かな屋久島の大自然を見ていただいて、「凄い!知らなかった!楽しい!」と思ってもらえるようなお手伝いをしたいと思います(^^♪。

また、もし自分たちのペースでアウトドアや観光をしたいと考えているなら、レンタカーが断然おすすめです。

ただ、ゴールデンウィークや春休み、夏休みなどの大型連休は「レンタカーに空きが全くなく、借りれなかった💦」という話をよく耳にするので、早めのご予約をオススメします(^^)/

下記ブログで屋久島のレンタカー事情や、雨の日についてもご紹介していますので良かったらご覧下さいね〜!

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さい(^^)

屋久島の川のおすすめガイドツアー

カヤックやSUPで楽しむ(一年中参加可能)

宮之浦川 サップ SUP
リラックス/リトリート

屋久島の川は、多くの場所で飲むことができるほど綺麗で清らかな水が島全体に流れています。
(※下流域はだめですよ!飲めません^^;)

カヤックやSUPツアーのスポットとして有名な安房川は、照葉樹の森に囲まれた美しい渓谷で、鳥の囀りや木々のせせらぎなど、都会ではあまり聞こえない自然の音がよく聞こえます。

エントリー場所から折り返しポイントまではずっと汽水域になっていて、海の魚も時々泳いでいます。

流れが穏やかなことも多いので、初めての方でも安心できるコースです。

最初に行うガイドのレクチャーで、小さいお子さんから大人の方まで誰でもすぐに乗れるようになります。

しかしながら、頑張ってみたけれどうまくコントロールできない方ももちろんいらっしゃいます。

その際には、もれなく私がロープでつないで引っ張りますのでご安心を!

まずはカヤックやSUPに乗った時の水面との近さや雄大な自然をじっくりと楽しんでみて下さい。

島あそびの「リバーカヤック&SUPのよくばりツアー」では4歳のお子様からでも参加可能です。

※小学生以下のお子様の場合には、大人と同乗していただきます。

一緒に楽しみましょう!

※寒い時期にはウエットスーツを準備致します。


リバーカヤック&SUPのよくばりツアー参加希望の方はこちらをクリック!!

沢登り(沢遊び)というアクティビティで楽しむ(6月~9月下旬)

沢登り 屋久島ガイド島あそび

最近ではシャワークライミングやリバートレッキングとも呼ばれていますね。

人の手がほとんど入っていない屋久島の沢は、ありのままの自然を感じるにはもってこいのアクティビティーです。

綺麗な水を全身で浴びたり、目の前で豪快な滝を見たり、滝壺などの天然のプールで泳いだりと、つねに変化のある景観(渓相)で一緒に遊びましょう!

島あそびの「沢登りツアー」はまさに「自然のユニバーサルスタジオ!」ですよー!

8歳以上(小学3年生以上)のお子様から参加可能です。

また、どんなアクティビティにも言えることですが、普段から一切運動していない子にはあまりオススメしません。


沢登りツアー(半日/1日)参加希望の方はこちらをクリック!!

屋久島の山のおすすめガイドツアー

トレッキングをする前に、屋久島は「水の島」と言われるほど、よく雨が降るのでレインウエアが必須です!レンタルしても良いですし、これを期に自分だけのレインウエアを購入するのもおすすめです(^o^)♪

白谷雲水峡/しらたにうんすいきょう(一年中参加可能)

白谷雲水峡(読み方:しらたにうんすいきょう)屋久島ガイド 島あそび

白谷雲水峡の読み方は?

屋久島を最初に訪れた時に、ガイドブックを見て、「白谷雲水峡」の読み方がわからなかったのはきっと僕だけではないはず。。。

白谷雲水峡は、「しらたにうんすいきょう」と読みます。

今ではアニメ映画「もののけ姫」の着想スポット「苔むす森」として世界的にとても有名なトレッキング場所になっています。

白谷雲水峡のコースは?

詳しく白谷雲水峡の事やコース、または雨の日のトレッキングなどについて知りたい方は、こちらのサイトとブログをご覧ください。

屋久島レクリエーションの森

ちなみに「さつき吊り橋」までは歩きやすく舗装されている所も多いので、ガイドさんなしでも行くことはできます。

ただその先に行く場合に、トレッキング初心者の方で道迷いやペース配分が心配だったり、色々なお話を聞きたい方はガイドさんに案内をお願いする事をおすすめします。

ただ単に「登って降りるだけではもったいない!」

+α(プラスアルファ)な部分が旅の楽しい面でもあると思いますよー(^^)/。

また、「苔むす森」よりさらに奥に進むと展望の良い人気のスポット「太鼓岩」もあります。

時間や体力が余っている方はぜひ「太鼓岩」もおすすめします。

また、霧や雲が深く展望があまり望めなさそうな日には「太鼓岩コース」から「奉行杉コース」への変更もおすすめです。

「奉行杉コース」には素晴らしい苔の景観と巨木がたくさんありますよー。

ただし大雨時には増水の危険性がありますので、天候にはくれぐれもご注意ください。

もちろん体力と時間にゆとりのある方は「太鼓岩」と「奉行杉コース」の両方に行ってみてくださいね!

※島あそびの「白谷雲水峡ツアー」では6歳のお子様から参加可能です。


白谷雲水峡ツアー(半日/1日)参加希望の方はこちらをクリック!!

ヤクスギランド(一年中参加可能)

「ヤクスギランド」と聞いて、どんなところを想像しましたか?

遊園地みたいな感じ??

と思う方が多いのではないでしょうか?

ヤクスギランドとは、ずばり、、

巨木の森、苔の世界、沢と渓谷の美しさを存分に味わえるトレッキング初心者でも行きやすい絶景スポットです。

鹿児島県が選定する「森林浴の森70選」にも選ばれています。

ヤクスギランドのコースは?

30分、50分コースは綺麗に舗装されていて歩きやすいですが、80分コース以上になると山道も出てきて登山靴が必要となります。

さらに奥には150分、天文の森コースもあり、登山経験者の方が目指す太忠岳(天柱石)登山や大和杉コース(花之江河方面)などもあります。

※とても深い森の中ですので、道がわからない場合には無理に進まず必ず引き返してください。

詳細マップや情報はこちらの屋久島レクリエーションの森をご覧ください。

ヤクスギランドの服装は?

そして、ヤクスギランドは管理棟のあるスタートの場所が標高900m程あるので、麓よりもかなり涼しいです。

一枚多く着るのが良いかもしれません。
(※山の気温は天候や風の強さによって大きく異なりますので、事前に天気予報や気温は確認しておきましょう。)

月別の気温や標高についてはこちらの屋久島の気温についてをご覧ください。

また、天気や服装についてはこちらの屋久島の天気(季節・天候)と登山・水系ツアー(カヤック等)の服装についてをご覧ください。

ヤクスギランドから車で約20分、紀元杉へ行こう!

たまにヤクスギランドから紀元杉まで歩いて行けますか?
と聞かれますが、あまりおすすめしません。

ヤクスギランドの管理棟から車で約20分もかかります。

車で紀元杉の看板まで着くとすぐ目の前に「屋久杉の巨木=紀元杉」が見れるので、体力のない方にもとてもおすすめです。

ちなみに、ヤクスギランドや紀元杉には僕自身、家族でもよく遊びに行くので、穴場の沢や渓谷の涼やかな場所をご案内できるかと思います。

苔の世界や静かな巨木の森をじっくりと味わいに来てみてください。

島あそびの「ヤクスギランドツアー」では6歳のお子様から参加可能ですが、「対象年齢より少し小さいけどツアーに参加できるかな?」という方も参加できる場合がございますので、まずはご相談ください。


ヤクスギランドツアー(半日/1日)参加希望の方はこちらをクリック!!

屋久島の海のおすすめガイドツアー

シュノーケリングツアー(5月~10月上旬)

シュノーケリングツアー

屋久島の海は沖縄などで見られる熱帯魚と本州にいる魚たち、さらには黒潮の流れに乗って回遊魚が入り混じる豊穣の世界です。

珊瑚や岩礁帯にいる多様な貝たちの姿も見ることができます。

そして、なんといっても人気のウミガメに会える事もあります。

元浦というシュノーケリングポイント

屋久島のシュノーケリング出来る人気のビーチは、一湊海水浴場の駐車場を挟んですぐの「元浦(もとうら)」というダイビングとシュノーケルガイドツアーによく利用されているメジャーなポイントがあります。

看板等はでていませんので気を付けて下さい。

また、屋久島の海は基本遠浅ではないので、波打ち際より先へ進む場合、基本的にはライフジャケットの着用をオススメします。

島あそびの「シュノーケリングツアー」では6歳のお子様から参加可能ですが、「対象年齢より少し小さいけど、ツアーに参加できるかな?」という方も参加できる場合がございますので、まずはご相談ください。

※泳げない方でもライフジャケット着用のため安心してご参加できます。

もちろん無料レンタル装備(ライフジャケット、シュノーケル、マスク、足ヒレ、沢靴など)はガイドがすべて準備しますので、ラッシュガードなどの水着だけでそのままツアーに参加できます。

※天候や風向き次第では元浦以外の穴場シュノーケリングスポットに行くこともあります。

一緒に屋久島の海を楽しみましょう!


シュノーケリングツアー(半日/1日)参加希望の方はこちらをクリック!!

屋久島の秘境のおすすめガイドツアー

洞窟探検ツアー(1月~6月、9月~12月)

洞窟 ケイビング

屋久島内でもほとんど知られていない洞窟探検・プチケービングにご案内します!

洞窟探検と言っても匍匐前進したり懸垂下降などをする場所は一切ないので、初心者でも安心のツアーです。

海岸トレッキングしてプチケービングでスリル満点な探検気分を味わいましょう!

「屋久島でこんなスポットは聞いたことがない!?」っと驚く意見を多数いただいております!

島あそびの「洞窟探検ツアー」では8歳のお子様から参加可能です。


洞窟探検ツアー(半日/1日)参加希望の方はこちらをクリック!!

ガイドにおまかせ!秘境ツアー(1月~6月、9月~12月)

秘境 ツアー

屋久島には、縄文杉や白谷雲水峡以外にもガイドブックには載っていない多数の秘境スポットがあります。

幻の滝・巨岩/奇岩・神秘の森などなど。

そこへ、お客様の体力や体調(アウトドア初心者、女性の一人旅、子供連れのご家族、リピーター)に合わせてガイドが安心・安全に秘境スポットへご案内致します。

また、ゲストからのご希望場所がある場合にも案内可能なこともありますよ♪

島あそびの「ガイドにおまかせ!秘境ツアー」では8歳のお子様から参加可能ですが、「対象年齢より少し小さいけど、ツアーに参加できるかな?」という方も参加できる場合がございますので、まずはご相談ください。

ガイドにおまかせ!秘境ツアー(半日/1日)参加希望の方はこちらをクリック!!

まとめ

ガイドツアー おすすめ

「屋久島の色んなガイドツアーのご紹介!おすすめだよ♪」を読んで頂いて、いかがだったでしょうか?

縄文杉トレッキング、九州最高峰の宮之浦岳、黒味岳登山など屋久島には魅力あふれる山が沢山あります。

しかし、それ以外にも屋久島には素敵な場所、景色、体験が驚くほど沢山ありますので、屋久島に来られた際は、「山もいいけど他にもいろいろ体験できそうだね!」っと思っていただけたら嬉しいです!!

是非、屋久島を思いっきり満喫しに来てくださいねー(*^_^*)!

屋久島ガイド島あそび
『島あそび』ガイドツアーで屋久島をとことん遊ぶ!
ご予約・お問い合わせ
TEL 080-1407-2447
yakushima.asobi@gmail.com
〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房 540番地218
© 屋久島ガイド島あそび All Rights Reserved.