雨 屋久島

こんにちわ!

屋久島ガイドの島あそびです!(^^)!

屋久島に旅行先を考えている皆さん!

屋久島は、「一月に35日も雨が降る」(by 小説『浮雲』 )と言われているのをご存知でしょうか?

「それだけよく雨が降るよ。」という比喩で、住んでいると確かに雨が多い島だなぁ~って感じるんですけど、旅先で雨が降った時に無計画だとどうしたらよいのか悩んでしまいますよね~(゚Д゚;)

そこで雨の日に実際に何が出来るのか、どうすれば屋久島の魅力を楽しめるのかをまとめてみました。

良ければ皆さんの旅行計画の参考にしてみてくださいね(^^♪

そしてそして!雨の日に観光をするにしても、アウトドアをするにしてもレインウエアは必須です!
まだお持ちで無い方は、レンタルをしてもいいですし、これを機に自分だけのレインウエアを購入するのもおすすめですよ(^o^)!

また、本ブログ以外にも「縄文杉トレッキング以外のレジャーや観光など」もまとめているので、よければ参考にしてみてくださいね(^^♪

    ↓  ↓  ↓

屋久島の歴史や屋久杉にふれる・学ぶ

 雨の日の観光を楽しむために本当に必要なのは、レンタカーかも?

雨の日に楽しめる観光・体験ツアーをご紹介する前に、その場所に行くには何が必要か?

それはズバリ、レンタカーです!

もちろん路線バス(本数が少ない)や観光タクシー(ちょっと割高かも?でも便利)を利用するのも選択肢の一つですが、自分達のペースで自由に行きたい場所を回る場合はレンタカーの利用がとても便利でオススメです(^o^)/。

しかし、ゴールデンウィークや夏の繫忙期などはレンタカーに空きが無いことが多々あるので、早めの予約をおすすめします。

まずは、ご自身で色々調べて見てくださいね。

下記ブログで屋久島のレンタカーやお宿のことを紹介していますので、興味があれば是非ご覧ください〜。

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さいね(^^)

宮之浦(みやのうら)港すぐ近くの環境文化村センター

屋久島 環境文化村センター 島あそび

屋根が螺旋状になっていて、とても目立つ建物「環境文化村センター」です。

館内には有料観覧コーナーとして、迫力ある大型映像の放映やパネル模型などを駆使した展示により,屋久島の自然や文化などに関する情報を分かりやすく紹介しています。

また、海から山頂までの自然の変化を通路を通りながら体感できる工夫がなされています。

屋久島について解説してくれるアテンダントが常駐していますので、お願いするととても良く屋久島の事がわかりますよ!

鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦823-1
開館時間:9:00~17:00(展示ホールへの入場は16:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日。4/29~5/5、7/20~8/31は開館)、年末年始(12/28~1/1)
観覧料:大人530円、高校・大学生370円、小・中学生270円、幼児無料(6才未満)(2023年3月現在)
電話:0997-42-2900
ホームページ:https://www.yakushima.or.jp/static/village.php

「Googleマップでみる」

 

安房(あんぼう)の山手にある屋久杉自然館

出典:https://www.kagobura.net/

縄文杉登山口へ向かうシャトルバス乗り場の近くにある「屋久杉自然館」は、屋久島と屋久杉を知る博物館。

床には手のひらサイズの正方形の木がはめ込まれていて、足の感覚でも楽しめる工夫がなされています(^^)/。

館内に入ると、2005年に積雪で折れてしまった縄文杉の巨大な枝が展示されています。

これは「いのちの枝」として親しまれ、この枝の太さに縄文杉の壮大さを感じる事が出来るようになっています。

また、タッチペンでの音声ガイダンスもあり、グループや団体には事前予約すれば館内のガイドをスタッフの方に頼む事が出来ます。(無料)

縄文杉や屋久島に関する豊富な情報に、島の人もちょこちょこ遊びに来ています。

悪天候や体力不足などで縄文杉トレッキングを断念した人も、縄文杉や屋久島の文化、歴史などにまつわる知識をたっぷりと学ぶことができますよ!(^^)!

※近くには2021年にオープンしたPlant-based Cafe &Act【ne-】でゆっくりと大人向きのランチやカフェで過ごすこともできますよ!

鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:第1火曜(5月、8月は開館)、年末年始(12/29~1/1)
入館料:大人600円、高校・大学生400円、小・中学生300円(2023年3月現在)
※別館は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を徹底する趣旨から当面の間、休館してるとの事。
電話:0997-46-3113
ホームページ:www.yakusugi-museum.com/

「Googleマップでみる」

少しの雨なら全く問題なくトレッキングできる!

白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)

太鼓岩 白谷雲水峡 苔むす森

山に登る時、気になるのがやっぱり天候ですよね。

できれば晴れに越したことは無いけれど、前述でも述べたように屋久島は一月に35日雨が降ると言われるくらい天気の移り変わりが激しい場所です(;^ω^)。

少しの雨なら逆に森や苔に潤いを、さらに霧などが発生しだすと森全体がとても美しくなります!!

また、白谷雲水峡にはアニメ映画「もののけ姫」の着想になった「苔むす森」と呼ばれているところがあり、この場所と雨は相性が良くて、雨粒を含んだ苔がさらに神秘的な雰囲気にしてくれます。

ちなみに、雨が降っていてもいなくても山道は足元が滑りやすかったり、歩きにくかったりしますので登山靴、雨具、ザックカバー(ザックの中も防水対策を)は必ず準備しましょう!

※悪天候や大雨によっては増水によるコース制限があるので、下記ホームページの「お知らせ・最新情報」で確認してくださいね。

屋久島レクリエーションの森

「自分たちだけだと不安だなぁ。」という方や、「せっかく屋久島に来たのだから、屋久島のさまざまな話を聞きたい&知りたい!」って方は、ガイドツアーに参加する事をおすすめします。

また、ガイドツアーだと天候に応じて柔軟に対応してもらえることもあるので安心ですよ。

もし、ツアーに興味のある方は下記サイトもご覧になってくださいね。

「Googleマップでみる」

ヤクスギランド

ヤクスギランドツアー

ヤクスギランドは歩道が整備されているコースがあり、雨の日でも迷うことなく歩けるのがおすすめの理由の一つ。

ただ、滑りやすい所もあるので油断は禁物です。

30分、50分コースは歩道が整備されているので、初心者の方にも安心です。

80分、150分、天文の森コースからは山道となり、あまり整備もされていないので地図を見ながら時間にゆとりをもって、気をつけて進んで下さいね。

※道がわからない場合には、無理に進まず必ず引き返してください。

その他、「大和杉」(花之江河方面)、「太忠岳(天柱石)」などの登山者向けコースなどもあります。

※大和杉や太忠岳については初心者向けではありませんので、ご注意ください。

道中には様々な姿で立ち並ぶ巨木(ヤクスギ、モミ、ツガなど)がそびえたち、見飽きることのない素晴らしい森が楽しめます。

また雨の日には霧が立ちこめやすいので、とても幻想的なトレッキングを味わう場合もあります。

ヤクスギランドもかなりの悪天候の場合には入場制限があるので、下記ホームページの「お知らせ・最新情報」で確認してくださいね。

屋久島レクリエーションの森

「Googleマップでみる」

雨の日でも安心!「ガイドにおまかせ!秘境ツアー」!!

穴場巡り 秘境 矢筈嶽神社

屋久島ガイド 島あそびでは、雨の日でもできるオリジナルのツアーがあります。

それは、ガイドブックにはあまり載っていないスポットを案内する「ガイドにおまかせ!秘境ツアー」です。

当日の天候や、お客様の体力や体調に合わせてガイドが安心・安全に秘境スポットへご案内致します!

雨の日でも楽しめるSUP・カヤック・シュノーケリングツアー!

スタンドアップパドルボード 安房川

雨の日のSUP・カヤックはいつもと少し雰囲気が違います。

標高が高い奥岳から続いている渓谷を神秘的にしてくれる霧。

まるで水墨画のような景色に見惚れてしまうこともしばしば( *´艸`)

また雨が水面に落ちたときにできる水紋を見たり、雨粒を肌で受けとめたりと日常とは違った雨との接し方が楽しめます!

※島あそびツアーなら、寒い時期にはウエットスーツを着用してツアーに参加できます!

シュノーケル ガイドツアー ウミガメ

シュノーケリングツアーは雨が降っていても水面下は影響が少ないので、海の中をしっかりと楽しむ事が出来ます。

大雨の中でも絶景の水中世界を何度も体験しております。

天気が悪いから、、、っと諦めるのはもったいない!

せっかくの屋久島旅行なので、思い切ってアウトドアのツアーに参加するのもオススメですよ\(^o^)/

雨の日だからこそ、お土産屋さんでゆっくり選ぶ

雨の日だから、時間がタイトな旅行中でも、お土産屋さんでゆっくり吟味できます。カフェやワークショップも併設されている所なら、屋久島の雨音に耳を傾ける時間を過ごすのも屋久島流。。(*^^*)
お土産屋さんの紹介は、下記ブログからどうぞ♪

雨の日に、自分だけのオリジナルを作って楽しむ体験ツアー

コーヒー焙煎とピュアチョコレートを作れる「やくしまロースター」

出典:http://yakushimapain2.seesaa.net/article/467875078.html

2019年の7月に屋久島平野区の県道沿いにできたお店「やくしまロースター」。

「きれいな空気、水、大自然を感じる屋久島だからこそ、足さずに、引かずに、シンプルに。」

店主の屋久島大好きの思いが溢れた素敵なお店です。

コーヒー豆からコーヒーを。

カカオ豆からチョコレートを作る素敵なワークショップをされています。※要予約です!
(ワークショップが再開されました!)
時間は約2時間で、大人3500円、高校生以下2000円で体験できます。(2023年3月現在)
一組4名までで(チョコレート作りは一組6名まで)、お店の方とゆっくりお話しながら仕上げていきます。

コーヒー豆も店舗販売しているので興味のある方は是非是非。
そして、やくしまロースター内のテイクアウトカフェも2022年9月からスタートしてます。
金土日月 12:00-17:00で営業されているので、ドライブに立ち寄るのもおすすめですよ(*^^*)。

屋久島でしか味わえない「やくしまロースター」さんの味を、この機会に味わってみてくださいね(^^)/。

鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2670番地16
電話番号 0997‐46‐3377
ホームページ https://www.yakushimaroaster.com/

「Googleマップでみる」

予約無し!屋久島のお水と香りで作るアロマスプレー「やわら香」

やわら香 
出店:https://yawaraca.jp/

屋久島の空港から車で約10分ほどの場所に、少し珍しいお店があります。

香りの抽出工房「やわら香」(やわらか)さんです。

屋久島の香りをテーマにしたお店「やわら香」では、屋久島の精油で自分だけの「アロマスプレー:Basic」を作る事が出来ます。
予約無しですぐに体験できるのが嬉しい所(^^)。

所要時間約10分、一本2000円(税込)です。

もう一つは要予約ですが「オリジナル ブレンドスプレー:Spesial」約45分5000円(税込)もされているので、興味のある方は是非お問い合わせしてみて下さいね。

森を歩いた後に、ふらっと立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。

鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川1471-5
屋久島空港・宮之浦港より車で約10分
バス「下牧野」停より徒歩1分
営業時間  土、日 12時〜17時
電話番号 0997‐42‐0109
ホームページ http://yawaraca.jp/

「Googleマップでみる」

土にふれ、屋久島の碧(あお)を作る陶芸体験「新八野窯(しんぱちのかま)」

出典:マップルトラベルガイド

屋久島の南部、平内地区にひっそりと居を構える陶芸工房、それが「新八野窯」です。

原生の森、珊瑚礁の海、この豊かな島の風景を現したいという店主の思いから、「屋久島の碧(あお)」を連想させる器が出来上がりました。

出典:https://yakushima-time.com/1388/

我が家にも、この屋久島の碧の器があります。

お料理も映えるし食卓が華やかになるので妻のお気に入りです(^^♪。

陶芸体験は、手びねり 2750円 (750gの粘土でお一人4点まで制作することができます)。

ろくろ 3300円 (2kgの粘土で制作した作品の中から2点焼成することができます)。

作品の色は当工房オリジナルの15種類の釉薬から選べます。

作品が焼き上がるまで一ヶ月から三ヶ月ほどかかり、送料が別途必要となります。

完成品が手元に届くまでのドキドキ間はなんとも楽しみでしかたないですよー!(^^)!。

ちなみに体験開始時間は15時から18時30分まで。

(時間は変更出来る場合もあるみたいなので確認してみて下さい。)

前日までに電話で要予約です。

鹿児島県熊毛郡屋久島町平内630−4
西開墾バス停を50m上った所
電話番号 0997‐47‐2624
ホームページ https://yakushimayaki.com/

「Googleマップでみる」

仙人さんの箸づくり体験「杉の舎(すぎのや)」

出典:屋久島マルシェ

屋久島空港から徒歩1分の所にある、立派な店構えの屋久杉工芸のお店「杉の舎」。

千年生きた屋久杉を選んで、削って、香りにもふれながら五感で作っていく箸づくり。

自分だけの屋久杉の箸を持ちかえって、見るたびに屋久島を思い出すお土産だなんて素敵ですよね(^_-)-☆。

出典:http://sen-no-ie.sakura.ne.jp/suginoya.html

時間:9:00~/14:00~ /15:30~の三部制で、最大10人まで受け入れ可能です。
料金は1,980円(お一人)~となっています。(当日現地でのお支払いです。)
体験は要予約です。

鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田(屋久島空港前)
屋久島空港から徒歩1分
Email: suginoya@aqua.nifty.jp
電話番号 0997‐43‐5441(空港前)
     0997‐42‐1006(宮之浦 仙の家)
ホームページ https://suginoyas.com/

「Googleマップでみる」

まとめ

今回は、「雨の日でも屋久島の魅力を楽しめる方法!」をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

この他にも、観光地、温泉めぐりや神社めぐり、まったりできるカフェも屋久島にはたくさんあるので、自分だけの楽しみ方を是非見つけてみてくださいね!

また、下記サイトでも屋久島の色々なツアーを紹介しているのでご興味のある方は是非ご覧下さい(^_-)-☆。

こんにちわ!

友人から「屋久島のおすすめ民宿やホテルを教えて欲しい」と相談を受けた屋久島ガイド 島あそびです。

旅行を計画すると行程を調べたりガイドツアーや宿泊施設の予約をしたりと大変ですよね(;^ω^)。

そこで、僕がお客様から聞いたり調べたりした、おすすめの民宿・ホテルの情報をまとめてみました。

良ければ皆さんの旅の参考にしてみて下さいね。

さらに、お客様からのリクエストで最後の方に、屋久島のザ・リゾートなお宿ものせています。
興味のある方は、どうぞそちらもご覧になって下さい。

また、「1棟貸し&リトリートにおすすめのお宿〜屋久島でゆったり過ごす〜」に興味のある方はこちらから(^^)♫。

そしてそして!

屋久島旅行の時、自分たちのペースでアクティビティ参加や観光をするならレンタカーがおすすめです。

ただ、ゴールデンウィークや夏などの繁忙期にはレンタカーに空きがなく、「借りれなかった💦」という話をとてもよく聞くので、早めの予約&準備をして屋久島を満喫しましょう!(*^^*)

下記ブログに、屋久島のレンタカー事情や、おすすめのツアー等についてまとめているので良かったらこちらもご覧ください(^^♪

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さいね(^^)

縄文杉・宮之浦岳・黒味岳・ヤクスギランド・太忠岳等の登山がメインの人は安房地区の宿泊が便利って本当?

屋久島おすすめ民宿安房

安房(あんぼう)地区の山手にある屋久杉自然館バス停から荒川登山口(縄文杉トレッキングの登山口)まではシャトルバスで山道を約35分。

縄文杉登山を目指すなら早朝5時くらいから朝6時までのバスに乗らなくてはいけないので、ぎりぎりまで睡眠時間を確保した方がトレッキング時の体調にもやさしいですよね。

「朝の5分は貴重!」
「下山後できるだけ早くお風呂に入りたい!」(byリピーターさん)

他にも、安房の町からヤクスギランド登山口(太忠岳の登山口もこちら)は山道をバスや車で約30分、淀川登山口(黒味岳、宮之浦岳の登山口)は山道を車で約60分登った位置にあります。


出典:http://yakushima-tozan.com/bus/

はじめて屋久島を訪れた方がよく口にする言葉、、、。

「こんなに広い島だとは思わなかった(;´Д`)」です。

屋久島は周囲約132キロもある島で、東京23区と同じくらいの面積があると言われています。

ですので、例えば次の日が縄文杉登山で宮之浦地区の宿に泊まった場合には、片道約30分損してる事に…

宮之浦から安房(屋久杉自然館:路線バスが出発する場所)まで片道約30分、往復で一時間の移動時間が余分にかかります。

安房の宿に泊まっている場合だと、屋久杉自然館まではだいたい片道5分~10分で到着することができます。

ですので、縄文杉のトレッキングや宮之浦岳登山などを考えている方には、「安房」泊が最も時間的にゆとりがあります。

逆もまたしかり!次の日が白谷雲水峡トレッキングで安房の宿に泊まった場合、片道約30分損してる事に…

そうなのです。

白谷雲水峡トレッキングなら「宮之浦」の宿がおすすめです。

※白谷雲水峡の登山口は、Aコープ宮之浦店から山道を車で約25分程です。

ただ、白谷雲水峡トレッキングコースは縄文杉登山に比べて早朝出発である必要はないので、そこまで移動時間を気にする必要も無いようにも思います。

※しかし、当日の早めに離島する方は気にしておいて下さいね。(;^ω^)

ちなみにAコープ宮之浦店は午前9時からオープンしてますので、時間のある方は寄ってみてもいいかもしれません。

屋久島の中では品数の多いスーパーなので(^^)/。

Aコープ 宮之浦店 - 熊毛郡 - 屋久島町, 鹿児島県
出典:https://tr.foursquare.com/

Googleマップ Aコープ宮之浦店

安房のおすすめ民宿・ホテル

屋久島料理宿 鱗屋(うろこや) 〜釣りに興味がある人必見〜

安房港から近い徒歩3分の場所に、屋久島料理宿 鱗屋という民宿が2021年3月にオープンしました。

縄文杉トレッキングの登山口へ向かうバス停にもわりと近く、また歩いて食事処やスーパーマーケットにもいける便利な立地です。

店主が大の釣り好きのようで、3年前から釣りのガイドをされていましたが、もっと屋久島の海の魅力を観光客に伝えるために料理宿をスタートさせたそうですヽ(^o^)丿。

予約すればロッドの貸し出しや、船釣りの手配もしてくれるようです。

(空き状況はその都度確認して下さい。)

1日1組限定でジギングやエギング、底物釣りや堤防釣りなど、様々な客のリクエストに合わせてプランを組み立て、希望に応じて、遊漁船、沖堤防渡船、遊覧船を用意するほか、釣った魚を料理してくれる飲食店を紹介するなど、きめ細かいサービスも魅力的です。

家族経営で料理が美味しい、屋久島を心から楽しめるサービスがいっぱいの民宿です。

そして、さらに2024年より屋久島サウナ(なんと驚くことに、車内の中にサウナが入ってます!!)の事業も開始されました!

興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧くださいねー!!

じゃらんで屋久島サウナをみる
〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房410-156
TEL 0997-46-2120
安房港より徒歩3分
屋久島空港から車で約15分
宮之浦港から約30分
路線バス「仲医院前」バス停・徒歩1分
ホームページ https://yakushimaurokoya.wixsite.com/my-site
じゃらんで「鱗屋」を見る

Googleマップ 屋久島料理宿 鱗屋

屋久島 民宿すぎのこ 〜人と交流したい人に〜

こちらの民宿は2016年4月にリニューアルオープンされたこともあり、内装がとても綺麗です。

そして2020年からは、新たなオーナーさんが経営されることになり、さらにバージョンアップなお宿になっています。

「交流」「シェア」をコンセプトに、屋久島旅行される方の滞在先として、長期滞在のシェアハウスとして運営されています。

より快適な空間を提供するため、共有スペースはプロのデザイナーによる改装を実施し、おしゃれな空間になっています。

「民宿すぎのこ」の特徴として、縄文杉登山口へのアクセスが便利な立地、最寄りのバス停「磯辺」から徒歩約2分。

全部屋にバストイレが完備され、またプライベート空間を確保しつつ、他のゲストとも交流できるこだわりの共有スペースが有ります。

さらに近所には、スーパーマーケット「田中屋」、大人気の食事処「いその香り」があります。

住所〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房825-23
​tel:0997-46-3633
e-mail:yakushima.suginoko@gmail.com
車で屋久島空港より10分、安房港より3分、宮之浦港より30分
バスは「磯辺」バス停でご降車下さい。
ホームページ http://www.yakushima-suginoko.com/
楽天トラベルで「すぎのこ」を見る

Googleマップ 屋久島 民宿 すぎのこ

屋久島 旅人の宿まんまる 〜写真やワーケーションしたい人に〜

2012年にリニューアルされ、客室は全室トイレと洗面所付きでWi-Fiも利用可能です。
そして、太平洋を見渡す展望風呂が2018年リニューアル完了!
フロアデッキも2019年リフォーム完了!

自然豊かな環境で仕事と余暇を楽しむワーケーションスタイルを、母屋または集中したい時には自室で行うことが出来、photo(写真)のワークショップも行われているので(※要予約)、興味のある方は直接ホームページや電話等で確認してみて下さいね。

さらに、新鮮で安全な屋久島の食材を使い、全12品の懐石スタイルが2007年度に地産地消推進店に認定されています。

男女交代制の展望風呂から眺める海はとてもきれいです。
また、これ以外にもシャワールームがあり、お風呂が混んでいる時でも汗を流せます。

スーパーマーケットも近くにあるのでとても便利です。

住所 〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房540-19
TEL 0997-49-7107
安房港から徒歩で約10分
バス停「合庁前」から徒歩で約10分
ホームページ https://manmaru-yakushima.com/
じゃらんで「まんまる」を見る

Googleマップ 屋久島 旅人の宿 まんまる

民宿 いっぱち 〜部屋食でくつろげる、夜空のきれいなお宿〜

安房の町の少し高台にある「民宿いっぱち」。
周りに街灯が少なく夜晴れると星空がばっちり見れます。

ここのお宿の特徴はなんと言っても、部屋食!泊まってる部屋でゆっくりとご飯を食べることができるので、とてもくつろげます(*^^*)。食事が終われば、部屋の電話で連絡すると食器を取りに来てくれる流れです。もちろん料理も美味しいので、是非料理付きのプランで泊まって欲しい民宿です。

近くには、歩いて5分のスーパー「田中屋」があり、飲み物やお菓子等を買いに行くには便利ですよ!
さらに、オーナーご夫妻の人柄もいいので、屋久島のことや旅行で困ったことはあれば相談してみてくださいね。

〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房1444-15
TEL 0997-49-7118
FAX 0997-49-7118
安房港から車で約5分
屋久島空港から車で約10分
宮之浦港から車で約30分
バス停「中央」から徒歩で約10分
ホームページ http://yakushimaippachi.sakura.ne.jp/index.html
楽天トラベルで「民宿 いっぱち」を見る
じゃらんで「民宿 いっぱち」を見る

Googleマップ 民宿 いっぱち

ecohotel SORA(エコホテル ソラ) 〜女性の一人旅やビジネスに〜

シングル専門のecoをコンセプトとしたホテルが2013年にオープンしました!
素泊まりホテルなので、食事は近くのスーパー「田中屋」で買ったり、食事処「いその香り」に食べに行ってホテルでゆっくりするもよし、島の食材に酔いしれるもよし。

全部屋バストイレ付の個室なので、女性の一人旅やビジネス出張で集中したい時等に利用するのもおすすめです。

お風呂はユニットバスですが、隣接する「屋久島グリーンホテル」の浴場も別途料金で利用可能です。
(連泊すると入浴券が付いているプランもあるので、是非調べて見て下さい。※2023年3月現在)

また、レンタカーが近くで借りられバス停もすぐそばと交通の利便も良く、歩いてお土産屋さんまで行けちゃうのも嬉しいところです。

〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房788-115
TEL 0997-46-3034
安房港から車で約3分
屋久島空港から車で約10分
宮之浦港から車で約30分
バス停「中央」から徒歩で約1分
ホームページ https://www.ecohotel-sora.com/
楽天トラベルで「SORA」を見る
じゃらんで「SORA」を見る

Googleマップ eco hotel SORA

屋久島グリーンホテル 〜安房のホテルでゆっくりするなら〜

屋久島グリーンホテルは、シングルルームを除く客室はこだわりのオーシャンビューで、天気が良ければ朝日を拝むことが出来ます。

縄文杉・ヤクスギランドへの登山口にもアクセスが良く、登山や観光の拠点として便利です。

さらに、地元素材を生かした料理にお腹も心も満たされます。

大浴場が楽しめるのもご年配の方々には人気の理由です。

〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房788-110
TEL:0997-46-3021
安房港から車で約3分
屋久島空港から車で約10分
宮之浦港から車で約30分
バス停「中央」から徒歩で約1分
ホームページ https://www.yakushima-gh.com/
楽天トラベルで「グリーンホテル」を見る
じゃらんで「グリーンホテル」を見る

Googleマップ 屋久島グリーンホテル

空港近くのおすすめ民宿・ホテル

飛行機を使っての島入りや離島される日は空港近くもおすすめなので、こちらも何件かご紹介します。

天然温泉と縄文の宿「まんてん」 〜空港近くの温泉でゆっくり〜

空港から徒歩一分の場所にある、天然温泉と縄文の宿「まんてん」。宮之浦からも安房からも車で約15分という立地。さらに、すぐ近くには、ドラックストアやディスカウントショップもあり旅先で足りないものを買う時にとても利便が良いかも!

H27年に全面をリニューアルしたので、居心地もさらに良くなっています。
口コミでも有りましたが、とってもスタッフの方が親切なので、天気が不安な時や旅先でわからないことがあれば、相談してみるのもいいですね(*^^*)。

そして、日帰り入浴も可能です!泉質はアルカリ性単純温泉で効能は様々!
まんてん温泉(日帰り入浴):【15:00~22:00】 大人/1600円 小学生/1000円 幼児/500円
※タオルセット付き 

〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田812-33
TEL 0997-43-5751
屋久島空港から徒歩で約1分
宮之浦港から車で約15分
安房港から車で約15分
ホームページ https://www.arm-manten.co.jp/
楽天トラベルで「縄文の宿 まんてん」を見る
じゃらんで「縄文の宿 まんてん」を見る

Googleマップ 天然温泉と縄文の宿 「まんてん」

屋久島 ペンション苺一笑(いちごいちえ)

空港から徒歩圏内の場所にあり、行きや帰りに飛行機を使う場合にとても便利です。
(※安房地区にある「民宿一期一会」とは別の宿です)。

庭を見渡せるテラスをはじめ、全体に木のぬくもりが感じられてアットホームな雰囲気なので、ゆっくり落ち着けます。

全室洗面台・トイレ付きで、一部の部屋にはバスもあり、共用のバスルームも二つあります。

料理は出来立てを食べられるよう、一皿ずつ運ばれる料理は手が込んでいて評判がいいです。
連泊しても同じ料理が出ないメニューの豊富さも人気の一つです。

〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田832-22
TEL 0997-49-4150
屋久島空港から徒歩で約5分
宮之浦港から車で約15分
安房港から車で約15分
ホームページ http://www7a.biglobe.ne.jp/~ichigoichie/
楽天トラベルで「苺一笑」を見る
じゃらんで「苺一笑」を見る

Googleマップ ペンション 苺一笑

鹿鳴庵 ~余暇を楽しむ1日2組限定の宿~

木の香り漂う館内。

日曜大工が大好きなご主人が、親戚や家族宅に来たような気負わない空間を考えました。

客室は8畳の和室が3室でバスとトイレは共同です。

テレビ・エアコン・空気清浄機は各部屋に完備されてます。

浴室もこだわり満載!

昔ながらの薪炊き風呂で、お客さんが到着される前からお風呂のご用意をしているのだとか。

貸切制で入浴でき、少し大きめのお風呂が登山等の疲れを癒してくれます。

さらに電気を消せば、夜は満天の星を見ながら入浴ができるそうです。

また、ベランダに通じる大きな窓からは天気の良い日には森の向こうに太平洋が見え、木々や花・鳥など自然を感じる開放的で木のぬくもりあふれる場で、ゆったりお食事が出来ます。

〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田835-272
TEL・FAX:0997-49-4225
屋久島空港より車で約5分(徒歩約15分)
宮之浦港・安房港より車で約15分
ホームページ http://yakushima-rokumeian.jp/
楽天トラベルで「鹿鳴庵」を見る
じゃらんで「鹿鳴庵」を見る

Googleマップ 鹿鳴庵

RAKUSAホテル

屋久島空港の目の前にあるホテル。
ビジネスと旅行にとても使いやすく、レンタカーショップやディスカウントストア「コスモス」も近くにあり色々便利な宿泊所。
さらに、天然温泉と縄文の宿「まんてんの湯」が近いので、歩いて温泉にも行けるので、その日の気分や疲れ具合で温泉を利用するのもおすすめです(^o^)!

〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田324-25
TEL:0997-43-5551
空港より徒歩で1分
宮之浦港・安房港より車で約15分
ホームページ https://www.rakusa-hoteland.com/
楽天トラベルで「RAKUSAホテル」を見る
じゃらんで「RAKUSAホテル」を見る

Googleマップ RAKUSAホテル

宮之浦のおすすめ民宿・ホテル

屋久島の玄関口:宮之浦(白谷雲水峡登山をされる方)に泊まりたい方は、こちらがおすすめです。

THE HOTEL YAKUSHIMA OCEAN&FOREST(旧:シーサイドホテル)

2021年に新しく生まれ変わった、「THE HOTEL YAKUSHIMA OCEAN & FOREST」は、内装もガラリ。とてもオシャレなホテルになりました。客室はもちろん、レストランや新館、別邸も新設されリブランドとしての再スタートはとっても好調だそうです。

館内施設に、登山用品のレンタル(要予約)やアウドドアショップも有り、トレッキングの際は心強い味方です。そして、宿泊者限定でレンタカー(別途料金が必要)が借りられるので、半日借りて島内観光なども良いですよね!

ホテル内にあるイタリアンカフェでは、ゆったりとした時間を過ごせます。(営業時間 10:00~18:00 ※時期によって営業時間が異なる)

このホテルだけで全てが完結でき、宮之浦港のすぐ近くで利便も良いので、限られた時間で旅行を考えている方におすすめかもしれません(^o^)/。

〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦1208-9
TEL:0997-42-0175
宮之浦港より徒歩で5分
空港より車で約20分
安房港より車で約40分
ホームページ https://www.ssh-yakushima.co.jp/
楽天トラベルで「THE HOTEL YAKUSHIMA 」を見る
じゃらんで「THE HOTEL YAKUSHIMA 」を見る

Googleマップ THE HOTEL YAKUSHIMA OCEAN & FOREST

ゲストハウス tumugu 2023年10月OPEN! 〜屋久島の海と山が見渡せるゲストハウス〜 

2023年10月に、人と人をつむぐ(tumugu)ゲストハウスがOPENしました!(^o^)

オーナーの千絵さんは、自身が旅好きで色々な国を訪れては、初めて会う現地の人とのコミュニケーションを楽しみ、大切にして来たそうです。その繋がりは今も続いています。
お子さんが大学生になると同時に、ずっと温めてきた夢、ゲストハウスをするために単身屋久島へ。
ご家族や屋久島南部に住んでいる親戚と近所の方に助けられながら、ここまで突っ走って来たとか(笑)。

築20数年の家を改装し、千絵さんこだわりのインテリアは、暖かみがありゆっくりとくつろげる空間になっています。中でも、ベランダに置いているソファは、朝食を食べるのにも、ワーケーションをするにも気持ちの良い空間で、ついつい長居をしてしまうほど(^^)。
ベッドルームは、男女で部屋が分かれていて、女性の一人旅でも安心して過ごしてもらえるよう色々な工夫がなされています。

立地は宮之浦の町中にあるので、ご飯屋さんも歩いて行ける所にあるのが嬉しいですね。
もちろん駐車場もあるので、レンタカーで島を回られても安心です。

〒891-4205鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦227-1
TEL 受付時間(9:00~17:00)  0997-47-1717
宮之浦港より徒歩にて約15分
airbnbでtumuguを見る

Googleマップ ゲストハウス tumugu

素泊まり民宿 ふれんど 〜女性の一人旅に〜

女性の一人旅の方も気軽に「ただいま」といえるような、アットホームな心休まる安心できる素泊まり民宿です。(僕の嫁も一人旅の時はこちらにお世話になりました。(^o^))

宮之浦港より徒歩10分、屋久島空港より車で約15分の街の中心に在している事で、バス停「宮之浦」も目の前で、白谷雲水峡行き等のバスも発着していて利便性がいいです。

また徒歩圏内に飲食店が点在しているので、食事にも困りません。

全館wifi(無料)、バス・トイレは共同です。

宿泊している旅人同士の交流も盛んなので、屋久島のさまざまな情報が手に入るかもしれませんよ!

〒891-4205鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦186-2
TEL 受付時間(10:00~20:00)  080-1711-6468
FAX 0997-42-2886
宮之浦港より徒歩にて約10分
ホームページ http://www.fk-yakushima.jp/
楽天トラベルで「ふれんど 」を見る

Googleマップ 素泊民宿 ふれんど

民宿 屋久島 〜リピーター増えてます〜

宮之浦の町のど真ん中にある、「民宿屋久島」は、リピーターさんが何回も利用するお宿。
民宿だけど、大きめの大浴場、アウトドア用品を干せる乾燥室、ご飯が美味しいのは言うまでもなく、無料でドリップコーヒーやお茶等のサービスもあります。

さらに、一泊二日の縦走中の荷物預かりもしてくれるので、縦走を計画している方には嬉しいですね。
もちろん、スタッフの方やオーナーさんもとても親身になってくれるので困ったことや相談事があっても心強いですよ(^o^)/。

〒891-4205鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2450-86
TEL 0997-42-2800
FAX 0997-42-2290
宮之浦港より車にて約5分(無料送迎有り)
ホームページ http://www.m-yakushima.com/top.html
楽天トラベルで「民宿 屋久島」を見る
じゃらんで「民宿 屋久島」を見る

Googleマップ 民宿屋久島

民宿 たけすぎ

屋久島の北の玄関口、宮之浦港から徒歩8分の立地にある民宿たけすぎ。
外観もピンク色で目立つのでわかりやすいです。

さらに登山靴やカッパは宿でレンタルでき(要予約)、バス停・お土産屋さん・スーパー等が徒歩圏内にあるので、ここを拠点に旅行を楽しむのもいいですね(^o^)。

そしてコスパ的にも料理が評判のお宿なので、ここで飛び魚料理を食べてみるのもおすすめです。
スタッフの方も気さくで優しいので、困ったことがあれば、宿の方に相談してみましょう!

〒891-4205鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦810-1
TEL 0997-42-0668
FAX 0997-42-0189
宮之浦港より徒歩にて約8分
ホームページ https://takesugi-yakushima.com/
楽天トラベルで「民宿たけすぎ」を見る
じゃらんで「民宿たけすぎ」を見る

Googleマップ 民宿たけすぎ

杜の宿 羽神の郷 (もりのやど はがみのさと)

1日3組限定、一棟一棟が地杉で建てられているので、木に包みこまれている安心感にほっこりできる隠れた素泊まりのお宿。(とても静かで癒やされる空間です(^o^))

お風呂場は岩風呂が1ケ所、プライベート感がありとてもゆっくりできます。

宮之浦港到着時や外食に出かける際はスタッフの方が車で送迎してくれます。(要確認)

設備は、全室水洗トイレ・洗面所・テレビ・クーラー・小型冷蔵庫が設置されてます。

アメニティは歯ブラシ、タオル・バスタオル等がありますが、寝巻きは無いのでパジャマの用意が必要。

食事棟(自炊棟・たまり場)には、炊事場、食器、テーブル・椅子、電子レンジ、炊飯器、トースター等一式完備され、DVD(屋久島・ヒマラヤの山岳・渓谷など)を鑑賞することも出来ます。
Wi-Fiは、食事棟及び母屋にあるライブラリー周辺などで利用できます。

〒 891-4205 屋久島町 宮之浦 2204-6
TEL・Fax  0997(42)2282
予約専用電話 080-5696-5973
宮之浦港より車で7分/宮之浦港までお迎えにあがります(要予約)
屋久島空港より車で15分
ホームページ http://www.hagaminosato.com

Googleマップ 杜の宿 羽神の郷

屋久島南東部のおすすめ民宿・ホテル

屋久島の南東部から南にかけては1年を通して気候が良く、時間もゆっくり流れています。
朝をゆっくり過ごしたい方は、こういった所に泊まるのもいいですね。

Cottage Davis(コテージ デイビス) ※3泊以上から予約OK!

2018年の夏DAVISは20周年を迎え、2019年にこれまでのB&Bから自炊設備の貸別荘へと宿泊施設のスタイルを変えました!3泊以上の利用から予約出来ます。自然の恵溢れる島の日常も体験して欲しいというのがDAVISのコンセプト。
2024年の夏からカフェを再開しました。島の食材を使った料理は作り手の気持ちも楽しませてくれること間違いなし!また、小分けの食材や調味料は購入も可能です(確認要です)。屋久島に来る前は、東京で某有名レストランを経営していたデイビス夫妻。ごはんがとても美味しいので、地元の方にも人気です!

〒891-4401 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生511-4
TEL 0997-47-3636
屋久島空港から車で約20分
バス停「ホトー川」から徒歩で約5分
屋久島空港と安房港への送迎あり(要・相談)
ホームページ https://www.cottagedavisyakushima.com/

Googleマップ Cottage Davis(コテージ デイビス)

民宿 nicoichi

モッチョム岳の麓の原集落に、ホスピタリティー溢れる素敵な民宿があります。

オーナーご夫妻は、お客様1人1人に「まるで我が家のように穏やかに過ごして頂きたい。」という強い思いをモットーにおもてなしをされています。

また、暖かみのある雰囲気やご夫妻の心配りは料理にも現れています。

現在オンラインにて、屋久島プランをコーディネートする「onlin コンシェルジュ

オーダーメイドで料理をお届けする「Tomoko's Dish」をスタートさせています。

活発で斬新な発想で経営を進めるご夫婦には、リーピーターの多さが伺えますよ~(^^♪

※路線バスでお越しの際は、最寄りのバス停「泥淵川(どろぶちがわ)」【バス停No.91】まで送迎してくれます。

〒891-4403 屋久島町原17
TEL 0997-47-2520
安房港からバスで約20分(11km)
屋久島空港からバスで約30分(22km)
最寄りのバス停「泥淵川」送迎あり
ホームページ https://nicoichi-online.com/
楽天トラベルで「nicoichi」を見る
じゃらんで「nicoichi」を見る

Googleマップ 民宿nicoichi

samana hotel Yakushima旧 JRホテル屋久島)

尾之間集落に、モッチョム岳を背に、東シナ海から太平洋に続く大海原が目の前に広がる絶好のロケーションにsamana hotel Yakushimaがあります。

日帰り入浴もできる、とろとろの天然温泉や、この地の食材をふんだんに使った料理でゆったりと寛ぐことができます。

館内にはエレベーターが設置され、完全バリアフリーの部屋や、アロママッサージ、天然温泉付き客室もあるので、ホテルでのんびり過ごされるのも良いかもしれませんね。

〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間136-2
TEL 0997-47-2011
安房港から車で約20分
屋久島空港からバスで約35分
宮之浦港から車で約50分
バス停「ホテル屋久島」から徒歩で約1分
ホームページ https://samanahotel.jp/
楽天トラベルで「samana hotel Yakushima」を見る

Googleマップ samana hotel Yakushima(旧 JRホテル屋久島)

屋久島のおすすめのリゾート コテージ・ペンション・ホテル

ペンション LA・ISLATASSE(ラ・イスラ・タセ)

縄文杉登山に適した立地、安房集落にある北米式のペンション、「LA・ISLA・TASSE」。
外観も内装も北米式なので、外国の方もよく泊まられています。
しかも安房港からも近く、安房川沿いに面していて、きらめく水面を見ながらリラックスでき、近所には食事処も多いので、とても便利です。

スタッフの方の対応もとても良く、色々なところに心配りが散りばめられている、本当に素晴らしいお宿です(^o^)。

〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房45
TEL 0997-46-4848
安房港から車で約3分/徒歩で約10分
屋久島空港から車で約10分
宮之浦港から車で約30分
バス停「安房」から徒歩で約3分
ホームページ https://yakushima-tasse.com/
楽天トラベルで「LA・ISLA・TASSE」を見る

Googleマップ ペンション「LA・ISLA・TASSE」

屋久島 コテージ森のフェアリー

麦生集落にある「コテージ 森のフェアリー」は、素敵なご夫婦が営む、海の見えるコテージです。

ハイビスカスに囲まれたリゾート感溢れるウッドデッキは、南の島に来たという実感を味あわせてくれます。

また、別館と一棟独立のコテージには、外の景色を楽しみながら入れる五右衛門風呂があり、リピーターさんもこのお風呂の虜だとか(^^)

女性には湯浴み着も用意されていて、色々な心配りが行き届いています。

ちなみに小学生未満のお子様は宿泊出来ないので、ファミリーで泊まりたい方はお子様が小学生になったらぜひ(^^♪

※お食事の提供はありませんが、歩いて30秒の「屋久島ヴィータ キッチン」に食べに行くことが出来ます。(前日17時までの要予約です!)

〒891-4402 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生165−5
TEL  080-8382-4847
Fax  0997-47-2126
注) 「カーナビ」では、コテージは表示されません
屋久島空港から車で約20分
バス停「ホトー川」から徒歩で約5分
ホームページ http://morinofairy-y.p2.weblife.me/index.html
楽天トラベルで「コテージ森のフェアリー」を見る

Googleマップ 屋久島 コテージ森のフェアリー

屋久島 雫ノ杜(しずくのもり) 〜完全貸切スイート/オールインクルーシブ〜

屋久島で唯一の※オールインクルーシブのプライベートホテル。
(※さまざまなものにかかる料金をすべて旅行代金に含めたプランのこと。)
夕食の時の、ドリンクや、お酒、雫ノ杜限定のレンタカー代(軽自動車)、はては、ホテルでゆっくり過ごしている時のお昼ごはん等、宿滞在中のサービスが全て旅行代金に含まれます。
しかもチェックイン9:00、チェックアウト17:00という驚異の滞在時間なのです。

一組限定一棟貸しなので、広い敷地内をゆっくり堪能できます。
さらに、離れには囲炉裏もあるので、2泊以上する場合は、晩御飯を囲炉裏で食べることも選べるのだとか、、、。(嫁が「何それ!泊まってみたい!」と興奮してました(^_^))

お風呂も、室内と露天(五右衛門風呂)の2種類有り、アウトドアで疲れた体を癒やすも良し、ホテルで朝から入っても良しなシステム。
新婚旅行や結婚式(森前式)も受け付けているので、早めの予約がおすすめです!
(中々予約が取れないので^^;)

屋久島の森の中、完全プライベートホテルで上質な癒やしを味わってみませんか?

〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川656-5
TEL  0997-42-0114
FAX  0997-42-1235
屋久島空港から車で約12分
安房港より車で25分
宮之浦港から車で約15分
ホームページ https://shizukunomori.jp/
楽天トラベルで「屋久島 雫ノ杜」を見る
じゃらんで「屋久島 雫ノ杜」を見る

Googleマップ 屋久島 雫ノ杜

屋久島ペンション Luana House(ルアナハウス)

尾之間集落に、ハワイをイメージしたペンションが2018年4月にできました。
新築で海が見える広いデッキがあり、とてもきれいなお宿です。

ルアナハウスのルアナは、ハワイ語で「楽しむ」「くつろぐ」「満足する」を意味するのだとか。
ゲストに快適に過ごしてもらえるよう、色々なところに心配りがされています。

ご夫婦ともに優しい人柄で、素泊まりと朝夕食付き(要予約)と選べる自由さが嬉しいところ。
また、多目的ルームもあり、小さなお子様連れの方用にキッズルームとして使えるよう、絵本や積み木、おままごと道具なども用意されています。

〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間808-38
TEL  0997-47-3020
屋久島空港から車で約30分
安房港より車で20分
二又川バス停から徒歩3分
ホームページ https://luana-house.com/
楽天トラベルで「Luana House」を見る
じゃらんで「Luana House」を見る

Googleマップ 屋久島ペンション Luana House

sankara hotel&spa 屋久島

SANKARAは、サンスクリット語で「天からの恵」という意味があり、自然の恵み、食の恵み、居住空間の恵み、そのすべてが揃っているワンランク上のホテルです。

麦生集落の山手の高台にあり、ロビー正面には海を見渡せるプールがあります。ゆったりとしたゲストルームは、コテージ仕様のスイートをはじめ、海外のリゾートシーンを彷彿とさせるラグジュアリーな居住空間で統一されています。

フランス料理が堪能できるレストランと、心身ともに調子を整えられるspaは、トレッキングや日々の疲れを癒やすのにおすすめ!さらに、レンタカー(要予約)もあるので、島内観光も気軽にでき、このホテルだけで色々なサービスが充実しています。

価格は高いですが、新婚旅行や特別な時に利用してみてはいかがでしょうか?(^^)

〒891-4402鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生萩野上553
TEL  0800-800-6007
屋久島空港から車で約40分
安房港より車で25分
ホームページ https://www.sankarahotel-spa.com/
楽天トラベルで「sankara hotel & spa」を見る
じゃらんで「snkara hotel & spa」を見る

Googleマップ sankara hotel&spa 屋久島

まとめ

屋久島おすすめ民宿安房

さて、今回は友人から「屋久島のおすすめ民宿やホテルを教えて欲しい」と相談を受けて、私自身がお客様から聞いたり調べたりした情報をまとめてみました。

屋久島は世界自然遺産に登録されてから次々に色々な民宿が増えてきてます。

なので、島内には今回ご紹介できなかった素敵な民宿や宿泊施設がまだまだ沢山あります!!

※路線バスで行動をお考えの方にお知らせです。

時間帯によっては一時間に一本しかない場合もありますので、円滑に旅を進めるのなら個人的にはレンタカーを借りることをおすすめします。

また、繁忙期はレンタカーだけでなく、宿泊施設、ガイドツアーなどの予約が取れないことが多いのでご注意ください。

※ご予約はお早めに♪

貴重な屋久島の旅で、ゆったり過ごすための宿をしっかりと探してみてくださいね。

それでは、皆さんの旅の手助けになれば幸いです!!

こんにちわ!

屋久島ガイド島あそびです(^^♪

ツアー中に、お客様から「屋久島のおすすめのお土産って何がいいですか??」ってよく聞かれます。

たしかに現地の人に直接聞いてみるのが失敗しにくいですよね!

そこで、自分なりに食べたり飲んだり見たりして五感で「これでしょ!」っていう屋久島おすすめのお土産をいくつかピックアップしてみました。

良ければ参考にしてくださいね。

そして屋久島が誇る希少な資源「屋久杉」を使った屋久杉工芸品や屋久島の1棟貸しのお宿についても紹介していますので、興味のある方は下記ブログをどうぞ〜♪

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さいね(^^)

屋久島おすすめのお土産 ~お酒・ジュース・茶~

三岳酒造「三岳」(芋焼酎) 

何と言っても屋久島の銘酒「三岳」(みたけ)。
水の島と呼ばれる屋久島は、名水100選の中でも屈指の名水として有名です。
その名水を使い、厳選された鹿児島県産のさつま芋を原料として生まれたのがこの「三岳」です。

味わいはまろやかで、芋焼酎独特の風味を持ちながらも後味は爽やかで、お湯割りで飲むと最後にさつまいもの香りがふっと鼻に残ります。
焼酎が苦手な方や女性にも飲みやすいのも人気の一つです。

因みに三岳とは、屋久島の山岳「宮之浦岳・永田岳・黒味岳」の三つの山のことを表しています。
※少しややこしいですが、御岳(みたけ)は「宮之浦岳・永田岳・栗生岳」の三つの山になります。

製造工場は平野区にありますが、売店販売や工場見学はされていません。
でも島の殆どのお店やお土産物屋さんにおいてあるので、そちらで購入して下さいね。

屋久島伝承蔵 本坊酒造 ~安房~

屋久島の特産たんかんを使った「たんかん酒」

本坊酒造は甕(かめ)仕込み本格焼酎が有名で、屋久島のごはん屋さんに行くと大抵どこでも呑むことができます。

その中でもご紹介したいのが、たんかんを使った「たんかん酒」です。

屋久島の特産品といえば、柑橘系の果物の「たんかん」です。

そんなたんかんも本坊酒造の手にかかれば、たんかん酒に変身します。

名物たんかんはお菓子やジャムなどに加工されてお土産になりますが、お酒に加工されるのは2015年になってからで、さわやかな味とほんのり甘く飲みやすいので、お酒が苦手な女性にも大人気です。

2018年に本坊酒造さんから「屋久島サングリア」が2種類発売されました。

こちらも飲んでみましたが、とても美味しかったです。

上等梅酒

そして、全国梅酒品評会2018でブランデーブレンド梅酒部門で金賞を受賞したこの「上等梅酒」!
梅酒好きな方は知っているかもしれませんね。ブランデーのコクとまろみと少しの強さを感じます。
黒糖やゆず、知覧茶の種類もあって色々楽しめました。私はノーマルと黒糖が好きです(^^)。

やわらかい芋焼酎「屋久杉」(旧 太古屋久の島)

出典:https://item.rakuten.co.jp/hombo/25475/

もともと焼酎は得意ではなかったんですが、初めてこの「太古屋久の島」のお湯割りを飲んだ時、「とても美味しい!」って思って、以後僕たち夫婦で飲むようになりました。

また、ラベルと名前がリニューアルされて「屋久杉」に。

昔ながらの手造り蔵特有の豊かな香りとコクのある芳醇な味わいを持ち、甘く柔らかな屋久島の水と良質なさつまいもを原料に、甕壷でじっくりと仕込まれた芋焼酎。

機会があれば一度飲んで頂きたい焼酎です。

ちなみに「本坊酒造」では、事前予約にて酒蔵見学もできるようです。

まずはお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

↓  ↓  ↓

https://www.hombo.co.jp/company/kura/yakushima.html

(試飲もできるようです。)

「Googleマップでみる」

じゃがいものおうち「たんかんジュース」 ~尾之間~

尾之間集落にある『特定非営利活動法人じゃがいものおうち』で作っているたんかんジュースです。

いろいろと種類のあるたんかんジュースですが、ここのが個人的に一番美味しいです(*'ω'*)

ただ、たんかんそのものが不作の年は製造数が少ないこともあるので、ご購入の際はショップに確認した方がよさそうですね。
ホームページから販売を受け付けています。(TEL、FAX、メールにて注文受付)

 ↓  ↓  ↓

じゃがいものおうち ホームぺージ

「Googleマップでみる」

八万寿茶園「屋久島茶」 ~小瀬田~

八万寿茶園(はちまんじゅちゃえん)というお店で購入できます。
お店のホームページからも購入できるので、良ければ是非のぞいてみて下さい。

お茶の種類がかなり豊富で、屋久島陶芸の作品なども販売されています。

また、抹茶ソフトクリームが食べる事ができるので、暑い日には立ち寄りたくなるかも??(*'ω'*)
うちの子供たちも大好きです(*^^*)。

 ↓  ↓  ↓

屋久島八万寿茶園 ホームぺージ

「Googleマップでみる」

屋久島おすすめのお土産 ~食べ物・お菓子~

SHIMAYUI LABEL(島結レーベル)

「屋久島 だし醬油の素」(2018年水産品品評会 “水産庁長官賞” 受賞)

透明なボトルに小さいサイズの飛魚“さがま”が丸ごと一匹入った『屋久島 だし醬油の素』は、家にある醤油を入れるだけで“あごだししょうゆ”が出来上がります。
美味しくてユニークなお土産品として近年人気が急上昇(^^)/

屋久島フィッシュカレー

そしてそして、屋久島のトビウオを炭火で焼きあごにし、ココナッツミルクたっぷりのグリーンカレー風のスープにトビウオがゴロゴロとたっぷり入ったフィッシュカレーが新登場しました。小麦粉も入っていないグルテンフリー、添加物もなしの便利なレトルトカレーです。(僕も食べましたが、ココナッツミルクの風味とピリ辛なお味が美味しかったです(*^^*)。)

「屋久島あごだし商品が詰まったギフトセット」¥3,980(税込 送料無料)もオンラインショップ限定で販売。丁寧な包装なので贈り物にもおすすめです。

ぜひご自宅で屋久島を味わってみませんか?

 ↓  ↓  ↓

SHIMAYUI LABELホームぺージ

他にも『屋久島焼きあご だし塩』『屋久島あごだし おかき』『猫用 あごだしふりかけ』など、5種類の“屋久島産あごだし商品”を作っていて、「武田館」「ぷかり堂」「ぽんたん館」で買うことが出来ます。

けい水産「半生くんせい」 ~安房~

屋久島 お土産
出典:https://www.keisuisan.com/

お酒好きにはたまらない一品です( *´艸`)
安房に工場・直売所があり、種類も豊富で試食&購入できます。
安房港でとれた旬の魚を使っています。
特に屋久島特産の「トビウオ」の燻製や珍味系のシイラの真子、水イカがお薦めです。
また、ネット注文も可能ですよ~(^^♪

↓  ↓  ↓

https://www.keisuisan.com/

「Googleマップでみる」

馬場水産「さばぶし」

島内にあるお土産屋さんやスーパーマーケットに売っています。

最初の頃は使い方がわからなくて、料理上手な近所のおばちゃんに使い方を聞いたら「シーチキンと同じ使い方で大丈夫よ~。」とお伺いしました。

いろんな料理で、この鯖節を使ってみてはいかがでしょうか~(^_-)-☆

うどんや暑い時期にはそうめん等、トッピングにして食べるのも良し!

お土産屋だとそのまま食べる事のできる「味付けさば節フレーク」っていうのもお薦めです♪♪

やくしま果鈴(かりん) ~尾之間~

2018年のゴールデンウィーク明けにオープンした、オリジナルスムージーとフィナンシェがおすすめのカフェ工房です。

新商品!屋久島の新銘菓「やくどら」

出ました!新商品!その名も「やくどら」。(2023/2/15日発売)
皮はもっちもちで、中は上品な白餡の中に、屋久島たんかんの蜜煮が入っていてとっても美味しくて腹持ちが良いので山のお供やお土産におすすめです!
(うちの嫁さんは、人に渡すついでに毎回自分のもこっそり買ってきて食べてました。僕の分は?と聞くと慌てて半分こしてくれました。笑(*^^*))

「フィナンシェ・ヤクシマーノ」

出典:https://yakushima-karin.com/

屋久島産素材を使って作っていて、しっとり柔らかな食感がくせになるバターケーキです。
味は「たんかんプレーン」「たんかんマーブル」「たんかんショコラ」「ほうじ茶」「屋久島茶」「安納芋」の全6種類です。

今は自社店舗(尾之間)のほか、『武田館』(安房)、『ぷかり堂』(小瀬田)、『山岳太郎ショップ』(安房)などで販売されています。

帰宅してからのお土産だけでなく、島入りしてから購入して、登山やトレッキング中のおやつのお供としてもいかがでしょうか?

フルーツバター 【2021熊毛地域特産品コンクール 最優秀賞受賞!】

出典:https://yakushima-karin.com/

2019年12月に完成!
ジャムじゃない。
マーマレードでもない。
コンフィチュールでもない。
屋久島のフルーツの風味や味をもっともっと引き出したい!という店主の構想が実現した、香りや風味をできるだけそのまま感じられるフルーツバターです。

濃厚でありながら後味はすっきりしているので、「パンに、ヨーグルトに、アイスクリームに!」といろいろ楽しむ事ができます。増粘剤や着色料などの添加物を一切加えず、屋久島や国内産の素材だけで手作りしているのも魅力的♪

店内でドリンクを買ってカフェもいいですし、コーヒーのテイクアウトも出来ます。また、隣接しているパン屋さん「パン・ド・シュクル」で購入したパンをなんと店内に持ち込んで、カフェすることもできます!

天気のいい日はもちろんのこと、雨の日にもドライブついでに立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね(^^)/

 ↓  ↓  ↓

やくしま果鈴ホームページ

「Googleマップでみる」

屋久島Mam's cookie studio(閉店)「永田の塩クッキー」

屋久島 お土産
出典:https://item.rakuten.co.jp/yakushima-mams/cookie02/

屋久島のお土産で人気のあった「永田の塩クッキー」ですが、屋久島Mam's cookie studioは2019年11月20日をもって閉店となっています。

しかし、お土産屋さんでは引き続き購入できるのでご安心ください!
(鹿児島県の霧島店から納品されています。)

ひらみ屋「屋久島ロール」 ~宮之浦~

出典:http://www.bongadou-hiramiya.com/product.php

宮之浦集落にあるパン屋さんです。

地元の方からも人気があり、種類も豊富です(^_-)-☆

ロールケーキは三種類あります。(賞味期限に気をつけてくださいね。)

・たんかんショコラロール 

・あさぎり安納芋ロール 

・パッションリッチロール 

↓  ↓  ↓

凡我塔ひらみ屋ホームページ

「Googleマップでみる」

ちょっと休憩〜麦生のジェラート屋さん〜

屋久島ジェラート そらうみ ~麦生~

南東部の暖かい気候の場所にある、素敵なご夫婦が営んでいる「ジェラート そらうみ」。

香料や着色料や保存料は使っておらず、自然の味をいかした皆大好きなジェラート屋さんです。

ジェラートを作る機械はイタリアから取り寄せたみたいで、味はイタリア本場の良さと屋久島の自然の旨味を感じられます。

僕の嫁さんは、「塩ミルク」が一番のお気に入りです。

暖かい日には、ドライブの休憩にホッと一息アイス休憩はいかがでしょうか?

↓  ↓  ↓

屋久島おすすめのお土産 ~雑貨~

mostrell(モストレル)「屋久杉・夜光貝アクセサリー」 

屋久島 お土産

屋久杉、夜光貝を使った「ハンドメイドアクセサリー」を扱っています。
へんぷやマクラメを使った鮮やかな色合いのアクセサリーにきっと魅了されること間違いなし!
何よりもクオリティーの高さとセンスの良さには驚きです!!

麦生にある「HONU」さん、尾之間の「やくしま果鈴」さんにアクセサリーを置いているので、もし良ければドライブがてらに是非立ち寄ってみて下さい。

↓  ↓  ↓

https://mostrell.theshop.jp/

モンベルのオリジナルTシャツ「屋久島三昧」 ~平内~

http://yakushima-yado.blogspot.com/

屋久島南部でのんびり癒されるゲストハウス、シェアハウス、食堂、コワーキングスペースなどの複合施設である「屋久島サウスビレッジ」。
そして、ここでしか手に入らない「屋久島三昧Tシャツ」!
(※オンラインショップでも販売しています。)
素材は吸収速乾性素材「ウィックロン」を使用しているので着心地は抜群!
街歩きのインパクトも大ですね(^^♪。ちなみに、僕は二枚持ってます(笑)。

参考までに、例年夏の繁忙期を過ぎると品揃え(色ぞろえ?)が少なくなるそうですので、購入をお考えの方はお早めに!

↓  ↓  ↓

屋久島サウスビレッジのホームページ

「Googleマップでみる」

益救神社 境内の社務所「登山守」(お守り) ~宮之浦~

屋久島 お土産
出典:http://hoho.ldblog.jp/archives/75749395.html

こちらは少し特殊ですが、宮之浦集落にある「益救(やく)神社」の境内の社務所で販売しています。

「益救(やく)神社」は屋久島で格式の高い神社として知られ、天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)一般には山幸彦(やまさちひこ)が祭られています。

屋久島でトレッキングや登山の際のお守りとして、また今後の山登りのお守りとして、こちらの「登山守」を手に入れてみるのも良いかもしれません。

※「益救(やく)神社」は金運上昇、安産祈願、子育大願、容姿端麗、火防守護、航海安全、交通安全のご利益があります。

「Googleマップでみる」

屋久島のおすすめお土産購入スポット・お土産屋さん

屋久島観光センター 〜宮之浦〜

屋久島の玄関のうちの一つ、宮之浦にある「観光センター」。
ここは、幅広い種類のお土産や屋久杉加工品を扱っていて、困った時はここを訪れるのもおすすめです!

お土産だけじゃなく、観光案内所や登山品のレンタル(要予約)も1Fに併設されているので、心強いお土産屋さん。

2Fには、名物の「飛魚ラーメン」などのメニューがあるレストランがあり、食べて休憩するのにも便利です。

やくしまの苔玉

この苔玉!フォルムが可愛いですよね〜(^^)
観光センター、武田館、ぷかり堂で販売しています。

ガジュマルの苗木

ちょっと、わかりにくいかもしれませんが透明のコップに「ガジュマルの苗木」がちょこん!と入っています。か、可愛いですね。。
友人に聞かれたので、ここ観光センター、ぷかり堂、武田館で売っています。
※売り切れの場合もあるので、興味のある方は直接電話で問い合わせてみて下さい。

観光センター

「Googleマップでみる」

ぷかり堂 ~小瀬田~

「ぷかり堂」は、屋久島空港から徒歩で約10分の場所にある人気のお土産店です。
(2024年5月に新築・移転OPENしました!)

屋久島のお菓子、農・水産加工品や工芸品、その他オリジナル商品が揃っていて、中にはガジュマルの苔玉、人気の高い「島味アヒージョ(さばぶし)」も置いています。

島味 アヒージョ(さばぶし)

実際に食べて、さばぶしのアヒージョが美味しかったですね(*^^*)。
併設されている、「しまなみキッチン」でピザの上に乗っていたんですが、もともとサバが好きなのでペロリでした(笑)。
他にも、お土産を使った軽食やドリンクメニューが用意されています。島のクラフトビールも飲み比べができるので、運転さえなければ私も飲みたかったです(;_;)。


mokurine

さらにさらに、地杉とレジンの可愛いアクセサリー、「mokurine」(モクリネ)も販売されています。(私の嫁さんも一目惚れで気に入ったものを購入(^^))

「嫁さん曰く、可愛さの中にも味があって良い!」との事。
気になる方は、一度ご覧になってみてくださいね。

また、ここではブレスレット製作体験も可能です。

屋久杉と40種類以上の天然石を自由に組み合わせると、自分オリジナルのブレスレットやチャームを作ることが出来るので、雨の日などアウトドアしにくい時はお薦めですね。

予約なしでの参加も可能なので、空き時間に参加できるのも嬉しいですね。

お土産選びだけではなく、離島前の休憩や思い出づくりに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

ぷかり堂

「Googleマップでみる」

武田館 & YAKUSHIMA BLESS ~安房~

武田産業の敷地内に、環境に優しいオリジナル商品の販売や屋久島バーチャル映像体験もできるお店「YAKUSHIMA BLESS」(ヤクシマ・ブレス)が2019年6月15日にOPENしました。

こちらでは、家や雨の日のホテルやお宿で、じっくりと屋久杉と向き合う事ができる「屋久杉を磨こう」というキットも販売してますので、興味のある方は是非、家でゆっくり磨いてみて下さいね。

屋久杉・サンドペーパー(5枚)・蜜蝋・作業中下に敷くランチョンマットのセットで3,300円〜(税込み)でした。
※木片の大きさによって値段が変わります。

また、実際にVR(バーチャル・ リアリティ、仮想現実)を通して屋久島の自然を体験してみましたが、本当に樹や森の香りがしそうでリアルでしたよ!

さらにお隣「武田館」では、お店独自で屋久杉の加工や販売を行っているお土産店なので、オリジナルの屋久杉工芸品が揃っているのはもちろん、お菓子やお漬物、キーホルダーなどの定番土産も扱っています。場所は安房のバス停「合庁前」から徒歩2分、もしくは安房港から徒歩10分程の所にあります。

森のタンブラー

2024年に、武田館の新しいマスコットキャラクターとして登場した「やくさんとジョー」のタンブラー。可愛いのでとても人気があります!屋久杉が使われているので、お土産にも自分用にも長く使いたいキッチン雑貨ですね。

武田産業

「Googleマップでみる」

ぽんたん館 ~麦生~

安房港から車で15分、バス停「鯛ノ川」から徒歩1分の場所にあります。

館内にはお土産を販売している「特産&展示販売コーナー」のほか、「資料展示コーナー」「農産加工室」などがあります。

農産加工室では、屋久島特産のぽんかん・たんかんを加工したジュースやジャムが人気です。

また、海側にある遊歩道からは屋久島の観光スポットの1つ「トローキの滝」を見ることもできます。

お土産選びも観光も両方楽しめるお土産スポットです。

ぽんたん館

「Googleマップでみる」

まとめ

現地ガイドが選んだ「おすすめの屋久島みやげ」の紹介は以上となります!

自分のお薦めなので少しマイナーな面もあるかもしれませんが、そこはご了承下さい(笑)。この他にも美味しい物や紹介しきれなかった雑貨もたくさんあるので、屋久島に遊びに来られた際は是非色々探して見るのも面白いかもしれませんね。

皆さんの旅の助けになれば幸いです。

こんにちわ。

屋久島在住の現地ガイド「島あそび」です。

今回は皆さんに、屋久島の川の楽しみ方を知ってもらうために、おすすめのリバーカヤックツアーのご紹介をしようと思います。

まずはじめに、屋久島には豊かな川や沢が本流だけで約140本も流れていると言われています。

しかし、ほとんどの川は浅く、水量が少なかったり流れが強かったりもあって、僅か3本だけ(安房川・宮之浦川・栗生川)でリバーカヤックを楽しむことが可能です。

そして、リバーカヤックをおすすめするには理由があります。

では、そんな理由も踏まえて屋久島の川の事に触れていきますので、どうぞ最後までご覧ください。

そしてそして!

屋久島旅行の時、自分たちのペースでアクティビティ参加や観光をするならレンタカーがおすすめです。

ただ、ゴールデンウィークや夏などの繁忙期にはレンタカーに空きがなく、「借りれなかった💦」という話をとてもよく聞くので、早めの予約&準備をして屋久島を満喫しましょう!(*^^*)

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さいね(^^)

リバーカヤックをおすすめする理由とは?

屋久島おすすめカヌーカヤック

第1に、安全面が言えるでしょう。

屋久島でリバーカヤックができる場所は、地形的に非常に安全です。

両サイドがしっかりと森などで覆われているため、島全体が強風でも風向きによっては漕いで遊ぶエリアにほとんど風が当たらないことが多々あります。

また天候が多少悪いときでも、意外なことに川幅が広いため増水しにくいです。

それらのこともあって、水面が湖のように穏やかなことが多いです。

そのため、ツアーの開催できる確率がとても高いのです。

また、幅広い年齢層の方が気軽に安全にツアーに参加することができます。

※ツアー開催の有無に関しては各ガイド会社の判断になります。

旅行で来られている方は時間が限られていますので、ツアー開催確率が高いのは有難いですよね!!

二つ目には、水や雨の美しさがとても素晴らしいです。

水や雨の美しさについてですが、屋久島は島全体の中心部が超巨大な花崗岩という一枚岩でできています。

また、地形が急峻で「ひと月に35日雨が降る」と言われているくらい雨量がとても豊富な島です。

その雨の影響によって、土砂はどんどんと海へと流されるため、島全体に岩が剥き出しになっているところがあったり、また樹木が覆われた森であっても非常に土壌が薄くなっています。

そのため屋久島の森には保水する力があまりなく、また非常に養分の乏しい森となっています。

土が少ない(養分が乏しい)⇒雨の多くが剝き出しの岩の表面を流れ落ちる⇒さらに地形が急峻なために、川は少ない地中のカルシウムやマグネシウムなどをあまり溶かすことなく一気に流れていく⇒川に養分があまり溜まらない(川魚が少ない)⇒しかし、養分が乏しい分、川がとても綺麗で澄んでいる

※また、苔がフィルターの役割を担って水をさらにきれいにしてくれているようです!

屋久島おすすめカヌーカヤック

またこちらの写真のように、雨だからこその幻想的な絶景も!!

まるで水墨画の世界です。

また、汽水域ならではの水面の上を走る雨粒にも注目してみてください。

きっと、あなたに不思議な光景を見せてくれることでしょう♪

雨だからと言って、落ち込まなくてもいいんです!

※ちなみに屋久島は、カヤックツアーとして有名な「奈良吉野川」、「四国吉野川」、「埼玉長瀞」などのように、急流・激流を楽しむようなツアーというよりは、基本的にはゆったりと自然を満喫するツアーがメインとなります。

そして三つ目には、屋久島時間を五感で味わう感動を。

カヤックを漕ぎながら、周りの美しい森や水面に反射する景色、川のせせらぎ、鳥の声、雲の流れなど、普段なかなか味わうことのできないゆったりとした時間をぜひ体験してみてください。

なんだかとてもスッキリと穏やかな気持ちになれると思います。

ガイドツアーに参加すると安心・安全・楽ちん!

万が一に備え、ツアー参加の場合は安全第一のため救命胴衣(ライフジャケット)を必ず着用させていただきます!

また、当社ではお子様用のライフジャケットも取り揃えておりますので、どうぞご安心ください。

ツアーを遂行する場所では、落石ポイントなどがいくつかあるため、ガイドさんが注意喚起することもあります。

ひょっとすると知らない間に安全な方へと誘導してくれているかもしれません。

また自然の中ですので、たまに大雨による増水や、汽水域(河川の淡水と海の海水が混じりあった場所)での潮の満ち引きなどで生じる流れ、強風のときもあります。

ガイドツアーに参加の場合は、ガイドさんが先導して流れの弱い場所を選択しながら進んでいくこともあるので、非常に安心で安全ですよ♪

さらにガイドさんによっては、漕ぐことが厳しくなったお客さんや写真撮影などに専念したいお客さんのカヤックを繋いでロープで引っ張ってくれることもあります。

また、屋久島のガイドさんはエスケープルート(避難ルート)をいくつか把握しているので、非常時にもとても安心ですよ。

ぜひガイドツアーに参加することをオススメ致します!

そもそもカヌーとカヤックって何が違うの?

屋久島おすすめカヌーカヤック

お客様の質問で多いのがカヌーとカヤックって何が違うの?です。

では、その違いを簡単にご説明します。

広い意味ではすべてカヌーですが、その中で特にダブルブレードパドルを使って漕ぐものをカヤック、シングルブレードパドルを使って漕ぐものをカヌーということが多いです。

※ダブルブレード=水かきが両先端にあるもの

※シングルブレード=水かきが先端片側だけにあるもの

また、当社「島あそび」のカヤック艇はすべて「シット・オン・トップ・カヤック」(上記写真のカヤック)でパドルはダブルブレードですので、初心者の方やお子様にも非常に扱いやすいです。

ズバリ!「シット・オン・トップ・カヤック」のメリットは!!
①乗り降りがとても楽ちん!
※万が一転覆したときにも、すぐに乗り込めます。
②カヤック本体が軽いため初心者にとっては操作性も良いです。
※重量に関しては、メーカーやサイズなどによってさまざまです。
③乗る位置を変えることで寝そべることもできます(笑)

リバーカヤックをする時の服装は?

 今までカヤックを漕いだことのない方にとっては、どのような格好や服装でガイドツアーに参加したらよいのか不安な方も多いのではないでしょうか??

屋久島ガイド島あそびガイドツアーでは、下記の写真のようなスタイルでお客様に参加していただいております。

濡れても大丈夫な登山の服装、または水着(ラッシュガードなど)がオススメです。

※動きやすくて、乾きやすい、日焼け・紫外線防止のためにあまりお肌がでないなど

カヤック装備は一式無料レンタルしているので、事前に準備するものはほとんどありません!

ズバリ!!ツアー参加者は濡れてもよい服装で来てもらうだけで大丈夫です!!

もっと詳しく季節や天候と服装について知りたい方はこちらをご覧ください。
 ↓  ↓  ↓
屋久島の登山と水系ツアーの服装と季節・天候について
カヤックツアー 安房川

無料レンタル装備

・ライフジャケット
 万が一、水中に落ちても確実な浮力を得られ、泳げなくても浮かんでいられるのがライフジャケットの特徴です。

※水上にいる際は、「暑い」「潜れない」などの理由で許可なく勝手に前のチャックを外さないようにしてくださいね。

事故の原因になっちゃいますので。

・沢靴(渓流タビ)
※暑い時期なら自前のクロックスやサンダルなどで参加していただいても大丈夫!

・パドル
 こちらを使って漕いで進みます。

その他、寒い時期にはウエットスーツを無料で貸出しているので安心して参加できますよ~(^^♪

装備 服装 沢登り

 それでは、実際にどんな川でリバーカヤックするのか見て行きましょう。

リバーカヤックに適している三つの川

屋久島カヌーカヤック安房川

 リバーカヤックは、屋久島の代表的な川である「安房川」「宮之浦川」「栗生川」で一年中体験できます。

リバーカヤックツアーは基本的には半日ツアー(Halfday)ですが、当社では他のツアーとの組み合わせで一日ツアーにすることもできます!

他の半日ツアーの種類は?
沢登り、SUP、シュノーケリング、秘境、洞窟探検、白谷雲水峡、ヤクスギランド、西部林道など

安房川

屋久島カヌーカヤック安房川

 カヤックツアーの中で一番人気の場所は、島の東側の安房港へ流れる「安房川」です。

屋久島一流域面積が広い川で、途中に川の放流口の流れ込みや、左右に迫ってくるようなV字渓谷、休憩するにはもってこいの中州、高さ約70mの位置には松峰大橋が架かっていたりと変化に富んだ川になっています。

また、ゆったり半日遊ぶには距離もちょうど良く、リバーカヤックには最適の場所と言えるかもしれません。

屋久島の自然が広がる水と森が溶け込んだ世界をぜひ体験してみてください。

宮之浦川

屋久島カヌーカヤック安房川

 屋久島の交通、観光の主要地、宮之浦地区を流れる宮之浦川です。

宮之浦川と言えば、沢屋の憧れ「日本百名谷」の一つでもあります。

宮之浦の街を眺めながらが半分、残り半分は自然の中をまったりと進みます。

白谷雲水峡の白谷川と繋がっている川なので、驚くほどの透明度と美しさです。

それもあって、屋久島の飲料水「縄文水」の工場も近くにあります。

また奥に進むにつれてとても静かになるので、じっくりと自然と向き合うことができます。

都会の喧騒から離れて、静かにゆったり過ごしたい方にはもってこいの場所だといえるかもしれません。

島入り時間や離島時間、宿や移動時間などを考慮して、ここでツアーをすることもあります。

栗生川

屋久島カヌーカヤック安房川

 屋久島南西部にある栗生集落に流れる「栗生川」は、スタート地点の汽水域で海の魚を見ることができ、そこから少し進むと、屋久島近辺が北限のマングローブ植物「メヒルギ」の自生地があります。

スタート地点近くにはトイレ・シャワー設備(協力金制)もあるので、ツアー終了時にサッとシャワーで海水を落とせるのも利便のいい所ですね。

さらに他のツアーと組み合わせて一日ツアーにすることで、SUPで遊んだり、サンゴの豊富な海でシュノーケリングしたり、少し移動して沢登りや秘境巡りをしたりもできます。
(半日+半日のツアーで2種類までとなります。)

また栗生川周辺には、屋久島青少年旅行村というキャンプ場や、塚崎タイドプールという潮だまりに取り残されたお魚の鑑賞ポイント、お昼御飯を食べるのに最適な東屋や軽食カフェ「CAFE LA PONTO」、「手打ちそば 松竹」などもあります。

もちろんキャンプ場に泊まっている方でも、ツアーを申し込んで楽しむことができます。

その際は、ガイドが装備一式を持ってキャンプ場に尋ねに行きます♪

キャンプ場をベースとして、いろいろ遊んでみるのもオススメですよ!

ただし、翌日にトレッキングや登山をお考えの方は移動にとても時間がかかりますのでご注意ください。
(およそ車で、尾之間まで20分、安房まで40分、宮之浦まで1時間以上かかります。)

屋久島青少年旅行村についてはこちらをクリック!

屋久島青少年旅行村キャンプ場の楽しみ方!
①湯泊温泉や平内海中温泉に入浴しに行く
(平内海中温泉の場合は干潮時間を調べておきましょう。)
②ウミガメの産卵や孵化の時期には栗生海水浴場へ
(事前予約が必要です。)
③栗生集落に小さなスーパーマーケット山下商店があります。
(閉店時間が早いのでご注意を。)
④夜、明かりから離れると星空が凄いです。
⑤観光地「大川の滝」が車移動だと近いです。
⑥旅人同士の交流など
※夜は路線バスが走っていませんので、レンタカーやマイカーが必要です!
※また日没後に移動を考えている方は、屋久島は街灯がとても少ないので事前に場所を確認しておきましょう。真っ暗で目的地の場所がわからなかったという話をよく耳にします。

まとめ

屋久島カヌーカヤック安房川

 今回は皆さんに「おすすめのリバーカヤック」のご紹介をさせていただきましたが、いかかでしたでしょうか?

リバーカヤックのガイドツアーは、カヤックに乗るだけなら3時間程なので、初心者の方はもちろんのこと、お子様連れの方やご年配の方でも参加しやすいと思います。

漕ぎが全然うまくいかない方や泳げない方でも大丈夫!

ガイドが誠意をもってサポート致しますのでご安心ください。

屋久島旅行を考えられている方は、この機会に是非、水遊びにチャレンジしてみてくださいね!!

沢登り シャワークライミング キャニオニング

屋久島は「水の島」とも言われるほど、沢がとっても綺麗で水量も豊富です。

そんな屋久島に来て水遊びをしないのはもったいない!ってことで、

大人も子供もその綺麗な水で遊ぶにはうってつけなのが沢登り(沢遊び)ツアーです!(^^)!

今回は屋久島在住の沢登りガイド 島あそび(他のツアーも行ってます(^^♪)が、子供と一緒に笑顔になる沢登りツアーの魅力をお教えします!

沢登りとは、、、?

沢登り

そもそも沢登りとは、沢沿いを歩いて山頂を目指す登山方法のことをいいます。
※「島あそびツアー」では初心者向け体験なので山頂は目指しません

そして、沢登りは日本で始まった登山ルートの取り方の一つだと言われています。

山々の地形が複雑で木々や川が多い島国だからでしょうか、登山道の整備されていなかった時代は木や藪の少ない沢沿いを登って山頂を目指していた方がいたようです。

※現在、国内の沢登りでは北海道・黒部・大峰・奥多摩などが有名です。

個人的には、台湾やハワイのカウアイ島、レユニオン島などでいつか沢登りやってみたいですね~♬

...continue reading "沢登りツアーの魅力って?子供と一緒に笑顔になる遊び方、屋久島ガイドが教えます!"

一泊二日 縄文杉ツアー

こんにちわ。

「屋久島ガイド島あそび」です。

屋久島でトレッキングや観光を計画中の皆さん、屋久島と聞くと南の島の暖かいイメージを想像される人が多いのではないでしょうか?

鹿児島県佐多岬から60kmほど南下した所にある屋久島は、基本的に温暖な気候ですが、それは沿岸部の話になります。

白谷雲水峡や縄文杉などは標高が高い所に位置しているので、思った以上に気温が下がります。

南の島と思って準備を怠ると大変な目にあいますのでご注意ください。

そこで今回は、季節ごとに屋久島の縄文杉、白谷雲水峡登山・カヤック、SUP(サップ)ツアーの服装や天候についてご紹介していきますので、良ければ参考になさってくださいね♪

※ガイドさんやアウトドア経験者などによって、考え方や装備の方法も多少異なりますので、あくまで目安としてお考えください♪

そしてそして!

屋久島旅行の時、自分たちのペースでアクティビティ参加や観光をするならレンタカーがおすすめです。

ただ、ゴールデンウィークや夏などの繁忙期にはレンタカーに空きがなく、「借りれなかった💦」という話をとてもよく聞くので、早めの予約&準備をして屋久島を満喫しましょう!(*^^*)
下記ブログに屋久島のレンタカーやお宿についてまとめているので良ければ参考にしてくださいね。

その他、こちらからお役立ち情報も発信しています!良かったら除いてみて下さい(^^)

屋久島の天気と気温

屋久島おすすめカヌーカヤック

屋久島の気温は日本の縮小版

屋久島の登山で人気がある標高1936mの宮之浦岳の年間の平均気温は約7.5℃、標高1831mの黒味岳は約9℃で、何と北海道並みの気温なのです。

つまり屋久島は、平地(沿岸部)は亜熱帯、山頂周辺は亜寒帯の気候になっていて、それらの理由から「一つの島で沖縄から北海道の気候帯が存在する島」と言われているんです。

白谷雲水峡(標高:登山口 約600m・太鼓岩 約1050m)や縄文杉(標高約1340m)などの人気トレッキング場所は、標高が高いので思った以上に寒くなることがあります。

また、風が強く気温の低いときには注意が必要です。。

真夏であっても登山で汗をかいた後、立ち止まり風が吹いた時などは少し肌寒く感じることもあります。

※特に山泊まりされる方は、防寒・防風対策をしっかりとなさってください!

※体感温度は個人差により大きく異なりますので、あくまでご参考までに。

屋久島の気温を詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。
  ↓  ↓  ↓
屋久島の気温について

雨の量は日本一!?

屋久島は「雨の島」や「水の島」とも言われています。

「ラッキョウのような雨が降る」「一か月に35日雨が降る」などと表現されるくらいよく降ることも。

日本の年間平均降水量がおよそ1500~1800mmと言われ、雨の多い奈良県と三重県の県境にある大台ケ原では4000mm程降る事もあるそうです。

では、屋久島はどうなのでしょう('ω')?

まず驚くことに、島の位置で雨量が全然違いますΣ(゚Д゚)

永田集落 2600mm
宮之浦集落 5400mm
空港・安房集落 4600mm
尾之間集落 3700mm
荒川ダム(荒川登山口近く) 7200mm
小杉谷集落跡地 8300mm
宮之浦岳 10000mm以上

そして、一番雨の多い場所ではやはり日本一ですΣ(゚Д゚)!!

日本の年間平均降水量と比べると屋久島の雨量の多さがわかりますね。

屋久島の天候の注意点

東京23区と同じくらいの面積のある屋久島は、島全体の面積のうち9割程が山岳となっています。

そして、屋久島には九州で1~8番までの標高の高い山がしめています。

屋久島の周囲を流れている暖かく湿った海流である黒潮が、その山々にぶつかって上昇気流を起こし、山の上で雲がたくさん発生します。

その影響により、屋久島には非常にたくさんの雨が降ります。

※因みに余談ですが、冬場に日本海側が豪雪地帯になるのは、季節風(北西風)が日本海側の山々にぶつかるためです。

同じように屋久島も、その時期は北西や北側にある永田~宮之浦集落などは強風が当たり、またその影響で天気が悪いことが多いです。

さらに屋久島は、山々が複雑に入り組んでいることもあり風や雨雲の流れ方が非常に複雑です。

そのため天候が非常に変わりやすく、島の位置や方角によっても天気や風の強さが異なります。

また、沿岸部は晴れていても山側で大雨が降り、急激に沢が増水することもあります。

こういった天気の場合はかなり気をつけなければなりません。

これらの理由から、個人で山(登山道で沢を横切るような場所があるところ)や川で遊ぶ予定の方は、必ずその遊ぶエリアと山側の天気を調べてから行くようにしましょう

(山側にどんよりと暗い雲がかかっているときや、雷が鳴っているとき、また、梅雨や木の流しといった時期(長雨の時期)や不安定な天気の日には、特に気をつけましょう。)

長雨の時期は連日大雨が降っていて、森がつねに保水MAX状態になっていることがあります。

その状態でさらに大雨が降ると、いつも以上に早く増水がはじまります。

※屋久島は地形が急峻で雨が多い島なので、梅雨時期でなくても増水スピードが他地域に比べて非常に早いです。

逆に屋久島の天気で面白いのが、例えば島の北側周辺で大雨が降っている場合でも山が高いおかげで雨雲をブロックしてくれて、反対側にあたる南側では晴れているってこともよくあります。

ですので、屋久島のガイドさんは天気や天候状況に合わせてツアー開催場所を選ぶこともあります。

ヤクスギランドや白谷雲水峡ルートの増水による通行規制情報、気温、天気、土砂崩れ等の注意点やお問い合わせに関してはこちらをご参考になって下さい。
  ↓  ↓  ↓
屋久島レクリエーションの森保護管理協議会
屋久島観光協会のTwitter

屋久島の観光情報について知りたい方はこちらをご参考になって下さい。
  ↓  ↓  ↓
 屋久島観光協会

雨雲レーダーや風速・風向き・気温などに関しての天気予報はこちらをご参考になって下さい。(1時間ごとの予報が確認できます。)
 ↓  ↓  ↓
 GPV 気象予報(エリア:奄美で設定します。)

では次に、どんな服装を準備すればいいか見て行きましょう!

冬期(12月、1月、2月)

屋久島の12月は、面白いことに場所によっては麓にまだハイビスカスが咲いていたり、ススキがあったりしますが、さらに驚くことに山側を見上げると雪が積もっていることもありますΣ(・□・;)

※いろんな季節が同時期に存在しているのが屋久島の面白さのひとつですよ(*´з`)

この時期に登山を考えている方は、入山場所や天気・天候によっては登山上級向けになることがありますので、事前にしっかりと情報を集めてから入山するようにしてください。

※積雪・凍結の可能性がある時期となります。

基本的には、ガイドツアーに参加することをオススメ致します。

白谷雲水峡

冬の白谷雲水峡・縄文杉の服装(標高:約600m~1340m)

天候と服装

速乾性シャツ (汗をかいた時用にもう一枚)+ 長袖シャツ

トレーナーフリース 

薄手のダウンジャケット (スタート前や休憩中に羽織れると安心。)

ゴアテックス製のレインウェア(上下)

インナータイツ・レギンスストレッチ性のある長ズボン

厚めの靴下(濡れたとき用にもう一枚)

滑り止め付き手袋(防寒できるとなお良し)(濡れたとき用にもう一枚)

帽子(防寒)

○カイロ(お守りで持っていくと良い場合があります。)
※かじかんだ手をポケットの中でカイロを使って暖める。

登山靴用スパッツ(ゲイター)(靴の中を濡らさないため)

冬の白谷雲水峡の平均気温は5℃~8℃、縄文杉の平均気温は2℃~5℃です。
風が吹けばすぐに体感温度はマイナスとなりますので、防寒・防風・防水対策に気をつけてください。
木道などが凍っていることもあるので、ゴムアイゼンやチェーンスパイクが必要な場合があります。

特に、肌着(速乾性シャツ)と薄手のダウンジャケットは登山で使わなくても日常で使えるので自分で気に入った物を購入するのもおすすめです\(^o^)/。

冬の黒味岳・宮之浦岳の服装(標高:約1000m~1831m・1936m)

冬の宮之浦岳の平均気温は0℃~2℃で、人里と比べると−約11℃以上も差がある時もあります。

とにかくできるだけ身体を濡らさないようにすることが大切です。

※行動中に身体が暑くなってきたら早めに服を一枚脱ぐなど、できるだけ汗で身体を濡らさないように工夫することも大事です。

防寒・防風・防水対策は必須です。

また寒波後の山頂周辺では、雪が2m以上積もる日もあります。

積雪の多い場合には、絶対に無理をせず早めに引き返してください。

※この標高での冬山は登山上級者です。
  ゆとりのある登山計画にくわえ、事前に登山口までの路面状況、天気・天候・気温確認、積雪量、風の強さ、読図、冬山装備などが必須となります。

冬の水系ツアー(カヤック等)の服装

年間を通して晴れ間の多い屋久島東部~南部の冬では、なんとカヤックもできちゃいます。

観光客が少ない時期なので、貸し切りになることが多いのも嬉しいポイントですね。

また、空気が澄んでいてプランクトンの少ない冬場の川の景色はとても綺麗で素晴らしいですよ!

ただ風が冷たいこともあるので、水遊びならではの防寒対策もしっかりしましょう!

ガイドツアーに参加される場合は、ガイド会社によってはウエットスーツや沢靴などをレンタルすることもできますので、安心してカヤックで楽しむことができますよ~♪

※尚、当社でもウエットスーツや沢靴などの無料レンタルしていますので、ぜひご参加くださいね!
  ↓  ↓  ↓
当社のリバーカヤックツアーの詳細はこちらをクリック!!

  • 濡れてもいい服装(山に登る服装でも大丈夫です。)
    ※この上からウェットスーツ・ライフジャケットを着ます。
  • レインウェア上下(防寒で必要:ウェットスーツの上から着用。)
  • 帽子(毛糸の物は不可、ハット、キャップタイプがおすすめです。)
  • ウェットスーツ(防寒で必要:ガイドが用意)
  • 沢靴:(ガイドが用意)
    ※おすすめは五本指ソックスですが、履くと靴のサイズがワンサイズアップする事もあるので、ガイドさんに相談して下さいね。
  • ツアー後の着替え一式・タオル

春期(3月、4月) 秋期(10月、11月)

屋久島の春と秋は、朝、晩で気温の寒暖差が大きいので旅行先で体調を壊さないように気を付けて下さい。

春と秋の白谷雲水峡・縄文杉の服装(標高:約600m~1340m)

春と秋の白谷雲水峡の平均気温は10℃~18℃、縄文杉の平均気温は6℃~14℃です。

特に3月と11月は気温差が激しいので、フリース、薄手のダウンと手袋があると心強いですよ。

春と秋の黒味岳・宮之浦岳の服装(標高:約1000m~1831m・1936m)

縦走登山 永田岳 花山歩道

春と秋の宮之浦岳の平均気温は4℃~12℃です。

3月初旬は、雪が降ったり登山口までの道路が凍結して通行止めになる時もあるので、事前に路面状況、残雪状況、ルート状況を十分に確認してから登山やトレッキングに挑みましょう。

登山道には雪の残る所もあるので、防寒着は必ず持っていき、ゴムアイゼンやチェーンスパイクなど必要な時はレンタルして下さい。

そうそう、手ぬぐいやタオルを一枚余分に持っていくと便利ですよ(^^)/。

寒い時は首に巻いて、暑い時は汗を拭くことが出来ます。

春と秋の水系ツアー(カヤック等)の服装

3月中旬頃になると、日中は汗ばむほど気温が上がったり長雨が続いたりします。

※屋久島では「木の芽流し」と呼ばれる時期です。

そしてその長雨の影響を受けて、麓では新緑が非常に美しい時期となります。

※だんだんと島全体に新緑が山奥に上がっていき、世界でも有数の新緑地帯となります!

天候と服装
  • 濡れてもいい服装(山に登る服装でも大丈夫です。)
  • 雨の日はレインウエアがあっても良いです。(防水・防寒用)
  • 帽子
  • ウェットスーツ(寒い日はガイドが用意)
  • 沢靴(ガイドが用意)
    ※おすすめは五本指ソックスですが、履くと靴のサイズがワンサイズアップする事もあるので、ガイドさんに相談して下さいね。
  • ツアー後の着替え一式・タオル
  • 日焼け止め
  • 飲み物

シャクナゲ期(5月) 梅雨期(6月)

快適な登山のシーズンと言える5月上旬~中旬の屋久島は、気候が良く晴れの日も多く、カラッと爽やかな時期です。

※近年は地球変動の影響もあるせいか、年度によって天候の変化が異なってきました💦

そして5月中旬・下旬~6月上旬頃がシャクナゲ期ですので、シャクナゲ登山を計画されている方は、屋久島からの情報につねに耳を傾けておくとよいですよ♪

一方、5月下旬~6月は梅雨真っ只中。

レインウエアや折畳み傘、そして着替えを準備して屋久島の梅雨を一緒に楽しみましょう!

都会では億劫な雨も、綺麗な空気と水の島「屋久島」で浴びると気持ちいいですよー!

※森全体が霧に覆われ、苔が潤い、非常に神秘的な雰囲気を味えるタイミングが多い時期です。

天候と服装

シャクナゲ期と梅雨期の白谷雲水峡・縄文杉の服装(標高:約600m~1340m)

天候と服装

5月6月の白谷雲水峡の平均気温は16℃~20℃、縄文杉の平均気温は12℃~16℃です。

特に梅雨は湿度が高く、すぐに汗ばむので着替えのシャツを1枚余分に持っていくのもいいかもしれません。

また、汗を逃がしてくれるレインウエア(ゴアテックスなど)がおすすめです。

シャクナゲ期と梅雨期の黒味岳・宮之浦岳の服装(標高:約1000m~1831m・1936m)

5月6月の宮之浦岳の平均気温は8℃~12℃です。

着替えのシャツやゴアテックス製のレインウエアがあった方が良いです。

シャクナゲ期と梅雨期の水系ツアー(カヤック等)の服装

天候と服装

しとしと降る雨の中、カヤックをゆっくり漕ぎながら「屋久島の水の恵み」を全身で味わってみて下さい。

  • 濡れてもいい服装(山に登る服装 or 水着 + 速乾性のTシャツ、短パンなど。)
  • レインウエア(雨の日はあると良いです。)
  • 帽子
  • ウェットスーツ(寒い日はガイドが用意)
  • 沢靴(ガイドが用意)
  • ツアー後の着替え一式・タオル
  • 日焼け止め
  • 飲み物

夏期(7月、8月、9月)

沿岸部は最高気温32℃前後と非常に暑い時期ですが、山と海からの風で日陰に入ると涼しく感じます。

シャツは薄手で速乾性の物を選び、暑くてもトレッキングの時は生足に半ズボンの服装はあまりおすすめしません。

屋久島は花崗岩の島で岩場が多いので、転ぶと簡単に切れて怪我をしやすいです。

森の中を歩く縄文杉や白谷雲水峡では日焼けの心配はあまりないですが、水系ツアーでは日焼け対策が必要です。

日焼け止めは忘れずに塗っておきましょう。

夏の白谷雲水狭・縄文杉の服装(標高:約600m~1340m)

夏の白谷雲水峡の平均気温は20℃~22℃、縄文杉の平均気温は18℃~20℃です。

夏の黒味岳・宮之浦岳の服装(標高:約1000m~1831m・1936m)

夏の宮之浦岳の平均気温は13℃~16℃です。

夏の水系ツアー(カヤック等)の服装

  • 濡れてもいい服装(山に登る服装 or 水着 + 速乾性のTシャツ、短パンなど。)
  • 帽子
  • 沢靴(ガイドが用意)
    ※自前のマリンブーツやクロックスなどをお持ちであれば、それで参加も可能です。
  • ツアー後の着替え一式・タオル
  • 日焼け止め
  • 飲み物

まとめ

海サップ トローキの滝

さて、 季節ごとに屋久島の縄文杉、白谷雲水峡登山・カヤック、SUP(サップ)ツアーの服装や天候についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

基本的に登山・トレッキングは、服の重ね着で体温調節をします。

そして、インナー(肌に触れる物)は速乾性の物をおすすめします。

山頂付近では、特に女性は防寒対策や保温のため、もう一枚薄手のフリースやダウンジャケットなどで体温調節をしてくださいね。

山で一泊する場合は、 リュックの中身が全てですので、 特に防寒・防水対策はしっかりしておきましょう。(ザックの中身もしっかりと防水対策を。)

また、屋久島では冬でもしっかり準備さえすれば、色々なアクティビティ(トレッキング、カヤックやサップなど)で絶景を楽しむ事が出来ます。

最後に「屋久島ガイド島あそび」では、一緒に屋久島をオールシーズン楽しむお手伝いをさせて頂いています!!
まずは季節に関係なく、ぜひ屋久島にお越しください!

沢登りガイドツアー

 屋久島の旅行を計画中の皆さん!

屋久島の山間を流れる川・沢がどんなにきれいで澄んでいるか知っていますか?

テレビでご覧になった方も多いかもしれませんね♪

豊かな自然に囲まれ、森のせせらぎに鳥の声を聞きながら、私と一緒に沢に飛び込みましょう(笑)

でも沢登りって具体的にどんなツアーで何が必要なのか、初めての方は不安ですよね?

 そこで、今回は屋久島で沢登りしてみたいけど不安な初心者の方に、屋久島ガイド島あそびの沢登りのツアー内容や魅力、装備の無料レンタルについてご紹介します。

また、他のアウトドアの装備や雨の日の屋久島で出来ることを下記ブログで紹介していますので、良かったらご覧になって下さいね〜\(^o^)/。

沢登りツアーの人気の秘密

屋久島、それは秘境の島

沢登り

 屋久島に来られる方は、事前に目にしていると思いますが、島の形が円錐状で、中心部に行くにつれて標高が高くなっています。

そして、殆ど沿岸部(島の外周)に人里があるので、少し奥まった所に行けば人工物のない秘境に辿り着けます。

普通の登山道は道が整備されていますが、屋久島の沢登りでは沢を登り谷沿いに進むため、基本的に道はありません。

屋久島にはそんな沢・川が本流だけで約140本ほど流れています。

何故私たちは沢登りに惹かれるのか?

SUP カヤック 沢登り

想像してみて下さい。道がないんですよ?

ゴロゴロした岩の上を伝いながら歩き、時には飛び移ってみたり。

滝が出てきたら、どうします?

よじ登るか、高巻きするしかないんです!

上記でも述べた通り、整備された登山道じゃない事が一番の魅力で、両手、両足全体をうまく使いながらそのルートを乗り越えて行きます。

どうです? 普段は眠っている冒険心をくすぐられませんか?

屋久島の沢登りのリピート率が高いのは何故か?

小楊子川 栗生 お谷ヶ滝 沢登り

上記でも述べた通り、屋久島の沢は本流だけでも約140本あるので、支流も入れるともう数え切れません。

そして、沢の数だけ性質が違います。

滝が多い沢、森と苔に覆われている神秘的な沢、滑(なめら)かな花崗岩の上を走るキラキラした沢、ポットホールでのんびり水風呂もいいですね。

僕の拙い文章力で魅力のすべてを伝えられる気がしませんが、少しでも感じて頂けましたか(笑)?

こんなに多彩な表情を持つ事こそが、屋久島の沢登りの魅力であり、リピートしたくなる要因なのかもしれません。

もう少し沢の事を知りたいという方には下記をどうぞ。
沢登りの魅力と沢登り用語をもっと詳しくご紹介してます。

お待ちかね!沢登りのツアー内容紹介

半日コース(一日コースご希望の場合はお問合せ下さい)

午前の部8:00/午後の部13:00スタート 宿、港、空港などにお迎え/現地集合(安房地区)
※当日の天候やゲストの要望により、集合場所を変更することもあります。

・沢登りツアー出発(心の準備はいいですか~?)

・泳いだり、飛び込んだり

・まったりお茶タイム

お茶タイム

・スライダーしたり、ぷかぷか浮いたり

・沢登り終了(楽しい時間はあっという間でしたね♪)

午前の部11:30/午後の部16:00  現地解散(安房周辺)/宿、港、空港などへお送り

※ 当日の天候やお客様の体調等により、ツアーの中止、コース、時間の変更があることをご了承下さい。

具体的に何を準備すればいいの?

ガイドが用意するもの

沢登り

ツアー装備-体に身に着けるもの
ヘルメット、 ウエットスーツ、軍手、ライフジャケット、沢靴、尻当て、
膝当て、など

ツアー装備-ガイドが携帯していくもの
ファーストエイドキット(救急セット)、レスキューロープ 、ザックなど

ツアーに参加する人が用意するもの

装備 服装 水遊び
  • 濡れてもよい服装(この上にウエットスーツを着用)
  • 日焼け止め(必要な方は)
  • ペットボトル1本
  • 完全防水のカメラ
    (※よく落とされます。首から下げれるタイプ等がおすすめ)
  • 着替え、タオル (ツアー終了時に使用)


※沢靴での靴擦れが気になる方は、五本指ソックスを履いておくと安心ですよ~!(ただ靴のサイズが合わなくなると大変なので、薄めのタイプでお願いします。)

写真で詳しく知りたい方は下記でご紹介してますのでどうぞ♪
沢登りツアーの無料レンタルを詳しく紹介!

僕の沢登りの時の服装・装備もご紹介

興味のない方もいらっしゃるとは思いますが、僕はこんな格好で沢登りに行きます。一応参考までに、、、(笑)

装備 服装 沢登り
  • ヘルメット
  • 速乾性Tシャツ
  • ウェットスーツ
  • ライフジャケット
  • 膝あて
  • 尻当て
  • 沢靴
  • レスキューロープ

まとめ

沢登り キャニオニング シャワークライミング

屋久島での沢登りの魅力と島あそびのツアー内容をご紹介しましたが、いかがでしたか?

沢登りは、普通の登山では見る事のできない景色や手つかずの自然を体感できる日本から生まれたアウトドアです。

普通の登山以外もやってみたいという方にとっては、エキサイティングすること間違いない!と思いますので、安全に気をつけながら、是非一緒に楽しみましょう!!

そしてそして!

屋久島旅行の時、自分たちのペースでアクティビティ参加や観光をするならレンタカーがおすすめです。

ただ、ゴールデンウィークや夏などの繁忙期にはレンタカーに空きがなく、「借りれなかった💦」という話をとてもよく聞くので、早めの予約&準備をして屋久島を満喫しましょう!(*^^*)

はじめに

この記事の内容は、あくまで「島あそび」独自の考えと防止対策方法となります。

また、新型コロナウイルス感染症の状況により、防止対策については随時更新していきますので、宜しくお願い致します。

はじめに、新型コロナウイルス感染症に対する対策については、各事業者さんやガイドさんによってさまざまだと思います。

しかし、それぞれのやり方で精一杯に観光客をお迎えすることについては一切変わりないと思います。

ですので、ツアーに参加される方もまずは新型コロナウイルス感染症の防止対策を心掛け、その上で名一杯ツアーを楽しむことを心がけてくださいね。

それでは、「島あそび」のツアーにおける新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策についてご覧ください。

三密回避ニーズに応えるため、できるだけ三密回避ツアーに努めます

一泊二日、二泊三日のツアーをしばらく控えます

もうしばらく様子を見ようかと考えています。

コロナウイルス感染症の状況次第では復活するかもしれませんが、、。

その時はまたご連絡致します。

ツアー当日の対策

ツアー前

マスク着用(ガイド・ツアー参加ゲスト共に)

※マスクの代わりにバンダナやバフの着用でもO.K.

※ツアー体験前の合流時には着用をお願い致します。

幼児に関して
2歳未満のこどもに関しては、窒息のリスクがあるためマスク着用の必要はありません。
また、2歳以上で5歳未満のこどもに関してはマスクの着用は強制しません。

ハンドジェルでの手指アルコール消毒の実施(ガイド・ツアー参加ゲスト共に)

非接触型・体温計での検温の実施(ガイド・ツアー参加ゲスト共に)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当社では「37.5度以上の熱がある」「咽頭痛」「頭痛」「咳」「味・匂いの異常」「だるさ・息切れ」のある方は、場合によりツアーに参加することができません。

くれぐれも事前の体調管理にお気をつけください!

また、通常の健康チェックに加え、新型コロナウイルス感染症対策のための確認事項チェック(サインと記録)の実施もさせていただきます。

↓  ↓  ↓

新型コロナウイルス感染症対策のための確認事項(Wordファイル)
※実際にツアー当日にご署名いただく確認事項です。
ご心配な方は事前に目を通しておいてください。

ガイド車へ乗車の場合がある時にも、マスク着用・アルコール等による手指消毒などの感染防止対策のご協力をお願いいたします。
(もちろんガイドもマスクを着用させていただきます。)

さらに、換気のため窓を開けさせていただく場合もございますので、ご理解の方宜しくお願い致します。

ツアー前・ツアー後に喫煙されるツアー参加者がいらっしゃいましたら、他の方との社会的距離を意識しての喫煙を宜しくお願い致します。

※喫煙場所は指定された場所でお願い致します。

ツアー体験中

マスク着用(主にガイド)

ツアー体験中の場合は、他の登山者とのすれ違い時や、「登山口・お手洗い・休憩時など」で混雑している場所や密室場所ではマスク着用をオススメします。
(登山・トレッキングツアーの場合)

水系ツアー体験中の場合は、転覆時にマスクによる窒息などの危険性があるため、マスクは着用しないでください。(カヤック、SUP、沢登りツアーなどの場合)

ツアー後

マスク着用(ガイド・ツアー参加ゲスト共に)

車内の消毒、およびレンタル装備品の洗浄・消毒の実施

緊急時の対応について

万が一、体験中に気分が悪くなった場合や緊急時には、ガイドはマスクをした状態で接触して対処することがありますので、何卒ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。

屋久島での新型コロナ感染症お役立ち情報 ~外部リンク~

屋久島徳洲会病院(総合病院)

帰国者・接触者相談センター(屋久島保健所)

屋久島観光協会(観光相談)

新型コロナウイルス感染症特設ページ(屋久島町)

新型コロナウイルス接触確認アプリ

まとめ

以上、「屋久島ガイド島あそび」の新型コロナウイルス感染症対策をまとめてみました。

今後も新型コロナウイルス感染症対策をうまく講じながら、コロナに負けずに日々の生活や、癒し、旅行体験をみんなで少しずつ取り戻して行きましょうー!

2021年3月31日 白谷雲水峡ツアー(1日:太鼓岩コース)にご参加のT・I様よりメッセージをいただきました!!

    ↓  ↓  ↓

白谷雲水峡ツアー

屋久島ガイド島あそび
廣瀬さま

3月31日の白谷雲水峡ツアーに参加したT・Iです。

改めて感謝の気持ちをお伝えしたくメールを送らせていただきます。

このご時世の中、快くツアーの参加を受けて頂き、また楽しいガイドをしてくださりありがとうございました。

ツアーの翌日に無事帰ることができましたが、屋久島で過ごした時間が本当に楽しかったので、島を離れるのが惜しく涙を流してしまいそうでした。(心の中ではずっと泣いていました笑)

写真を見返しては屋久島を愛おしく感じています。

また、トレッキング中には屋久島だけでなく環境や社会問題の話も聞かせていただけました。

これからはもっと視野を広げ、そういった問題について知っていき生活していきたいと思います。

まだまだ大変な時期が続くと思いますが、屋久島が盛り上がることを自分も祈っています。

お身体にはお気をつけてお過ごし下さい。

次行く際は秘境ツアーや沢登りに参加したいと思っています。

またお会いできることを楽しみにしております。

改めて楽しい時間をありがとうございました。

T・Iより

ツアーコース一覧

© 屋久島ガイド島あそび All Rights Reserved.